夏期講習会は、中3クラスは朝の時間帯で実施しています。
朝とはいっても中学校の始業時間よりも遅い時間。
しかも、学校とは違って、自転車に乗ったり
お家の人から車で送迎してもらったりしているのに、遅刻者がやたらと多いです。
遠くから通ってきている生徒ならまだわからなくもないけど
そうでもでないんだよなあ。
去年も「朝は起きられないから
」という理由で
朝の正規時間帯に出席せず、午後の補講時間を利用して
スケジュールを全うした生徒を筆頭に、遅刻に頭を悩まされたんだっけ…。
今年はそこまで図太い生徒はいませんが
たとえば今朝なんて、開始時間に教室に入ったら3人しかいなくて
始めていいか一瞬考えてしまいました。
5分以内に全員そろったんですけどね。
他の生徒も遅刻しているからいいや、と思っているのかなあ。
遅刻してきたからといって悪びれる様子もなく
急いで準備する素振りもなく、髪の毛を気にしているのを見ると
残念な気持ちになります。
高いお金を払って何のために授業を受けているのか考えたことないのかな。
以前は開始時間よりも30分以上早く来て自習する生徒もいたのになあ。
……
遅刻対策として、開始時間の5分前の時刻を予定表に記載しとこうかしら。

朝とはいっても中学校の始業時間よりも遅い時間。
しかも、学校とは違って、自転車に乗ったり
お家の人から車で送迎してもらったりしているのに、遅刻者がやたらと多いです。

遠くから通ってきている生徒ならまだわからなくもないけど
そうでもでないんだよなあ。

去年も「朝は起きられないから

朝の正規時間帯に出席せず、午後の補講時間を利用して
スケジュールを全うした生徒を筆頭に、遅刻に頭を悩まされたんだっけ…。
今年はそこまで図太い生徒はいませんが
たとえば今朝なんて、開始時間に教室に入ったら3人しかいなくて
始めていいか一瞬考えてしまいました。

5分以内に全員そろったんですけどね。
他の生徒も遅刻しているからいいや、と思っているのかなあ。
遅刻してきたからといって悪びれる様子もなく
急いで準備する素振りもなく、髪の毛を気にしているのを見ると
残念な気持ちになります。

高いお金を払って何のために授業を受けているのか考えたことないのかな。
以前は開始時間よりも30分以上早く来て自習する生徒もいたのになあ。
……
遅刻対策として、開始時間の5分前の時刻を予定表に記載しとこうかしら。
