「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

川西ダリア園

2010年10月11日 | 今日の出来事 
今日は山形へワインを買いに行ってきました。

今年3度目の高畠ワイナリー。
「秋の収穫祭」開催中で、あまりに人が多いので
お目当てのワインを買ったらそそくさと出発。

<↑今回は「甘口」の中でも特に甘口をセレクト


ちょっと早めにお昼ご飯を食べようと近くのそば屋さんへGo
事前にネットで「(ワイナリーから)近くておいしい」という条件で調べていたのですが
細くて舗装されていないような道を行くとは聞いてなかった…
ホントにこっちでいいの?と不安に思いながら到着。


<↑もりそば↑>
こだわりの十割そばで、小鉢も含めてなかなかおいしかったです。
「新潟から来ました」と言ったらオマケしてもらっちゃいました。


時間に余裕があったので「川西ダリア園」へ。
8月から開催中とのことなので、少し遅かったかな?と思って行ったのですが
そんなことはありませんでした。
「650種10万本のダリヤ」というだけあって
さまざまな色・形のダリヤが咲き乱れていました

これだけ種類が多いと名前もさまざま。
「沙織」「れいこ」「まどか」「はやと」「ミッチャン」「アリス」
といった人の名前を思わせるものや
「きらきら星(←黄色くて丸い)」「サンタクロース(←花びらが赤と白でフワフワしてる)」
といった花の特徴をとらえたものなどあって
名前の由来に思いをはせるのもおもしろかったです。


↑こんなのもありました。


↑これはともかく…


↑これはどうしてこんな名前になったんだろう

手のひらより大きいサイズの花が結構あって見応えもたっぷり。


ワインを買いに山形へ行くたびに、少しずつ山形の見所を知ることができて楽しいです。
ワインはいつもちょっと買いすぎなんだけど、また来年も行くと思うなあ。

越後もち豚生わさび丼

2010年10月10日 | 今日の1品 

今日は友達と地元の温泉へ日帰り入浴に行ってきました。

ちょうどお昼頃に行ったからなのか
日帰り入浴を大々的に宣伝していないホテルだからなのか
お風呂は私たち2人で独占状態。
露天風呂はなかったものの、約1時間、広いお風呂をゆっくり堪能できました。



↑ロビーに飾られていた鎧甲↑
『天地人』で有名になった直江兼続の「愛」の前立と与六らしき絵が飾られていました。


お風呂の後、近くのお店でランチ。
たくさんあるランチメニューはどれも魅力的だったのですが
南魚沼産コシヒカリ、越後もち豚、魚沼わさび、温泉卵と
100%地元食材にこだわった「越後もち豚生わさび丼」で即決。
これが今日の1品(トップ写真茶碗蒸しを一口食べてから慌ててて撮影)です。

新米はもちろんおいしいし、お肉は柔らかいし、わさびは風味がいいのに辛くなくて
とにかくすごくおいしかったです。
茶碗蒸し、お新香、味噌汁とドリンクがついて1000円は安い!
かなりのボリュームでお腹いっぱいになりました。

お腹いっぱいだけど、甘いものは別腹。
帰り道におやつのジェラートをゲット。

↑ティラミス味↑

ちょっとカロリー取りすぎだけど、秋だから仕方ない?

ほめて伸ばす

2010年10月09日 |   中1 
授業が始まる前に、ある生徒が「センセー、ほめてー!」と言ってきた。
いったいどんなすごいことをしたのかなあとワクワクしていたら
「今日は宿題を家でやってきたんだよ!頑張ったでしょ!
えー、宿題?
それって、家でやるのが当然のような気がするんですけど…

いつも提出日の休憩時間にササッとやっている姿を見ては注意していたので
進歩したといえなくもないか。

生徒の方から「私はほめると伸びるタイプなんです!
と自己申告してきたこともあり、とりあえずほめておいた。

ぜひ次回も家でやっておくれ。

セーフ!

2010年10月08日 |   中1 
授業終了後、ボスが生徒を迎えにきた保護者をつかまえてなにやら話し込んでいた。
「最近学習意欲がなくなってきているみたいですから気をつけてあげてください。
と伝えた相手は、クラスでいちばん優秀なAさんのお母さん

あれ?と思っていたら、そのすぐそばに「学習意欲がなくなってきている生徒(Bさん)」がいて
どうやらBさんもAさんと一緒に同じ車で帰るらしい。
ひょっとしたらボスはBさんの母親と勘違いしているかも…

ヒヤヒヤしていたらBさんも不審に思ったらしく
「センセー、この人、私のお母さんじゃないよ。」と本人が指摘。

するとAさんのお母さんが
「先生とは長いつきあいなんだから、わかってらっしゃるわよ!
という力強いコトバ。でも…
スミマセン。「わかってらっしゃ」いませんでした。

確かにAさんの姉も当塾出身で
姉妹そろってのべ4年くらいのつきあいなんですけどね…。

最近はやっとのことで生徒の顔と名前を覚えている状態なので
仕方がないのかもしれません。
相手に人違いを気づかれなくて助かりました。

こういうとき、相手に失礼にならないように、うまいことフォローできるといいんですが
私も自信がないので難しいです。

カロリー計算

2010年10月07日 | 今日のお仕事 
メタボ気味のボスがスポーツクラブに通い始めました。
久しぶりに指導を受ける立場になって
考えさせられることがたくさんあったと語っていました。

なんかわかるなあ…。
毎日、毎週、毎年、同じことを繰り返していると
だんだん感覚が麻痺してくることもあるし
生徒の気持ちが見えなくなってきているかもしれない、と思うことがあります。
私も何か習いに行こうかなあ…。

もう1つ、ボスが語ったこと。それは
「あんなに必死に運動したのに200キロカロリーしか消費してないってどういうこと!?
そんなもんですよ~。
WiiFitに乗ってるので、意外とカロリーは消費できないってことは学習済み。
「天ぷら定食好きなのに1000キロカロリー以上あるし…。食ったらダメってことか!
と後半はもう怒ってました(何に対して?)。

ストレスも太る原因というし、あまり無理しないようにしてほしいです。

秋だけどアイス

2010年10月06日 | 今日の1品 

食欲の秋真っ最中です。

今日はつい「数量限定」の文字に惹かれてアイスを買ってしまいました。
ピノ「スイートポテト味」
本物のサツマイモに似て外は赤紫色、中はクリーム色でした。

アイスなのに秋味が出るとやっぱり気になってしまう…。
ハロウィンが近いのでカボチャ風味も多く出ていますね。
チョコレートが恋しい季節でもあるし。

来週健康診断を受けようと思っているのにまいったなあ…。

階層社会

2010年10月05日 |   中2 
市内の中学校は2学期制のため、そろそろ秋休みに入ります。
通知票をもらって喜んでいる生徒と浮かない顔をしている生徒と
いろいろいるようですが、詳しい話は後日、面談の時に聞き出す予定。

学校が休みに入ると授業が進まないため
当塾も進度を遅めに、復習と予習を交えた授業を行っています。
たまに進路の話を交えたりして、いつもよりも和気藹々とした雰囲気。

そんな中、中2国語で小6漢字の復習をしたのですが
みんなあまりにもカタカナ部分しか読まなすぎ!
前後の流れをまったく無視するもんだから、とんでもない答え続出でした。
中でもいちばんおかしかったのが

「カイソウ社会」 という書き取り問題。

「習ってない!」と言い張る生徒がいたので早めに答えを発表したら
「なんだ、そっち!?ワカメとかだと思った。
ワカメ!!
どんなカイソウ社会なの~?
「ワカメとコンブがこんにちは~みたいな…」と苦しい解説をする生徒もいましたが
ありえない

ワークとウォーク

2010年10月04日 |   誤・迷答!
中3英語の表現で keep ~ing 「~し続ける」というのが出てきます。
そこで今日の小テストでは
He kept working until he was 70 years old.
を日本語に直しなさい、という問題を出しました。

すると…
「彼は70才になるまで歩き続けました。」
と書いた生徒がけっこういてビックリ。
中3になっても workwalk の区別がつかないのか、単なるウッカリか
どちらにせよ困った傾向です。

他にも
「彼は70年前からずっと働き続けています。」と訳していた生徒がいました。
いくらなんでも働き過ぎ!

緊急地震速報

2010年10月03日 | 今日の出来事 
朝9時半近くに突然ケータイが今まで聞いたことのない音を出して震えた。
「なにごとか!?」と思って画面を見たら「緊急地震速報」。
ちょうど運転中だったのでスピードをひかえてそのまま走行し、結局揺れは感じませんでした。
早朝何度か揺れて目が覚めたけど、そのときはケータイは鳴らなかったから
それより大きい揺れが来るのかとちょっとドキドキしたのですが。

そういえば、何日か前も仕事中にラジオから緊急地震速報が流れて緊張したんだよなあ。
講師一同固唾をのんで様子をうかがったものの、体感するほどの揺れはなくホッとしたのでした。
そのときはボス以外のケータイはマナーモードになっていたためか
誰のケータイも鳴らなかったし、ボスのケータイは対応していない機種らしく沈黙のまま。

でも、速報にビックリしてかえって地に足が付かない感じで
慣れないと善し悪しだなあと思いました。
慣れてしまうのもダメな気がするけど…。

題名

2010年10月02日 |   中3 
中3クラスでは例年より早めに特訓授業を始めました。

英語では英作文の練習もやらせてみたのですが…

「中学校時代に楽しかったことについて英語でスピーチ原稿を書きなさい。
 ただし題名は別欄に日本語で書くこと。」

書き終わったプリントを丸付けしていたところ
題名欄はたいていの生徒が「部活」「修学旅行」「体育祭」となっていました。
とはいっても、やっぱり意味不明な英文を書く生徒は多いです。
考えた日本文が既に意味不明というパターンも多くて困ってしまいます。
そういう生徒は英語の問題じゃないってことなんだよな…。

中には題名欄に「私は部活が楽しかったです。」と書いてある答案が!!
既に本文が始まってるのかー!?
ひょっとして「題名」とは何か?というところから説明が必要なのかなあ。