白雲去来

蜷川正大の日々是口実

また昭和が遠のいた。

2013-11-13 11:00:12 | インポート

十一月九日(土)曇り。

歌手の島倉千代子さんが亡くなられた。肝臓癌ということ。何でも以前に乳がんを患い、それを抑える薬が肝臓がんを誘発したのではと、テレビに出演していたゲストのお医者さんが言っていた。私も、血圧と胃のピロリ菌を押さえる薬を飲んでいるが、一年前くらいから両腕に赤い斑点が目立つようになった。

歯医者の先生から指摘され、地元で評判の皮膚科を紹介され検診を受けたが、皮膚科医いわく「皮膚病ではありません。念のために内臓の検査を受けたら」と言われた。通っている内科では具合が悪いので、他の病院に行き皮膚科で言われたことを伝えて、血液検査をして貰った。結果は、異状なし。そこの医者が言うには、「飲んでいる薬が血管を広げる効果があるのでそのせいでは」と。ちなみに、その血管を広げる効果のある薬とは「ナトリックス」というもの。(その薬をやめてから一月余、徐々に腕の赤い斑点が薄れてきた)

それを、掛りつけの医者に言ったところ、三種類出ていた薬が二種類となった。(ムノバールとファモチジン)このように薬は、ある症状には良くても、飲み続けていると他の病気を誘発すると言うリスクがあることを実感した。まあ健康で薬など飲む必要がないのが一番なのだが、考えてみれば、何処かが悪いからこそ、体を気遣うきっかけになることもある。

島倉さんのレコードもCDも買ったことはないが、彼女の歌では「東京だよおっかさん」と「からたち日記」が好きだ。また昭和が遠のいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後アウトローの死に様とは。

2013-11-13 10:18:31 | インポート

十一月八日(金)曇り。

野村先生が最も信頼した作家の山平重樹さんから新刊本、「戦後アウトローの死に様」(双葉新書・定価819円)をご恵送頂いた。あっと言う間に読了したが、この本のすごいのは、民族派、新左翼、任侠の人、そして「戦後表現者の死に様」として、俳優、作家、映画監督などを取り上げていることだ。

右翼のみならず、新左翼や役者などを「アウトロー」として括ることに無理があると思う方もいるかもしれない。このことについて山平さんはこう述べている。「いくらなんでも乱暴すぎはしないかーとの批判も聞こえてきそうだが、いずれも市民社会の規範に収まるカタギであるわけもなく、同じ”反体制・反権力のアウトロー”であることに変わりはない。というのが本書のスタンスである」と。全くその通りだと感心した次第。

民族派として取り上げた人の中に、私の道の兄でもあった阿部勉さんと、三浦重周さんがいる。失礼だが、このお二人は、民族派以外ではほとんど知る人はいないだろう。しかし、お二人とも色々な意味で、戦後の民族派学生運動史の中では決して欠かすことの出来ない存在の人だ。阿部さんは、元楯の会の一期生、五十三歳で亡くなられたが、正に泰然自若として死と向き合ったその生き様は今でも語り草となっている。

三浦重周さんは、何回か私の主催していた勉強会に講師として来て頂いた。日本学生同盟一筋に生きた方で、哲学的な生き方をした人でもあった。平成十七年の十二月十日、故郷の日本海に面する信濃川河口東側、通称北壁と呼ばれる岸壁で割腹自決を遂げた。

山平さんがと本書で取り上げた民族派は八名。児玉邸に特攻突入した前野光保氏が民族派かどうか異論はあるとしても、彼の行為を評価したのは、誰よりも狙われた児玉先生であったことは知る人ぞ知る話である。この八名の人たち・・・。それは山平さんでしかできない検証でもあり、大切な仕事であると思う。是非ともご一読をお願いする次第です。

Photo※山平さんの本です。

Photo_2※目次。クリックすると拡大します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする