白雲去来

蜷川正大の日々是口実

同級生交歓。

2013-11-05 07:49:55 | インポート

十一月四日(月)曇りのち雨。

昨日の「文化の日」は、昭和二十一年の十一月三日に、戦争を放棄し平和な文化国家として立つことをきめた新憲法が発布されたからであって、旧明治節とは何ら関係がない。こんな日を祝日としているのは日本人として屈辱ではないか。

今にも泣きそうだった空から雨が落ちてきた。午前中は自宅で仕事。藤棚のお祭りがあって出かけようとも思ったが、サリーから「体調が悪いので欠席」、とのメールが入ったのでのんびりしていたらアコちゃんから連絡が入って「皆さんお待ちかね」とのこと。

私は、お神輿を担がないが、友人たちに神輿会の人達が多く、お付き合いのある所へはなるべく顔を出すようにしている。藤棚のお祭りには、普段からお世話になっている天狗会の鈴木会長や地元のミッチー橋本氏、そして高校の同級生も参加している。藤棚商店街はお神輿が沢山出ていて、知った顔の人たちも随分いた。鈴木会長を探せば、すでに酒盛りの最中。ご挨拶をして、まず一献と勧められた。

P1000058※わっしょい、わっしょい。粋ですねェ-。

P1000061※鈴木会長とのツーショット。

盛り上がっていると、高校の同級生である木川勲、杉本純三の両君が合流。久しぶりの同級生との交歓となった。

P1000060※左から、杉本純三氏、木川勲氏。

終了後は、愚妻とアコチャン、ミッチー橋本氏らと「愛福楼」にて打ち上げ。帰宅後は、早めに風呂に入って布団に入った。まだ六時半だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一の酉。

2013-11-05 01:52:45 | インポート

十一月三日(日)晴れ。明治節。

起床後に玄関に日の丸を掲げ、明治神宮を遥拝。 今日は、明治節。頭に浮かぶのが、宇垣纏がラバウルで詠んだと言う句、菊を見ぬ 明治節なり 大東亜。

それを「文化の日」とはしゃらくさい。その昔、「文化包丁」に「文化住宅」何てものがあった。断髪令の下った明治には、「ざんぎり頭を叩けば、文明開化の音がする」などという狂歌が流行ったらしいが、どうも「文化」などと言うと、胡散臭い感じがする。

また今日は、お酉様。一の酉が立冬の前に来る年は三の酉まである。三の酉まである歳は火事が多いなどと言われているので火の用心。ちなみに今年の立冬は七日。「立」には、新しい季節になるという意味があり「立春」「立夏」「立秋」と同様に、季節の節目。

そう言えば、「季節の変わり目を、あなたの心で知るなんて」と歌ったのは高田みずえで、「秋冬」という題名の曲だった。そんなことから縁遠くなった昨今だが、季節感を大事にしているので愚妻と上の子供とを伴って、夕方からお酉様に出かけた。途中でカメ&アコちゃんと合流。日曜日とあってか随分と人が出ている。屋台で休憩がてら一杯やったが、「おでん」「焼き鳥」が各千円だった。これって高くないの・・・。まあケチなことを言っても仕方がないか。まだ時間も早いこともあってか知った顔とも合わず、一時間ほどでカメちゃんの知り合いの寿司屋で休憩。その後、久しぶりに焼き鳥の名店「千屋」に転戦。

P1000051※お酉様の賑わい。

P1000055※カメちゃんと。
伊勢佐木町の近くに会社があった頃は、この「千屋」には良く行った。上の子供がまだ三歳ぐらいの頃に、ここのおかみさんに抱っこされている写真がある。しばらく飲んでから早めに解散。帰宅後に、昭和十五年に製作された「暁に祈る」を観た。主演は徳大寺伸、田中絹代、夏川大二郎などである。「歌謡映画」というジャンルを生み出した最初の映画だ。主題歌の「暁に祈る」は私の数少ないカラオケのレパートリーだ。挿入歌の「愛馬花嫁」も良かった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする