七月二十日(月)晴れ。海の記念日。
一八七六年(明治九年)七月二十日、明治天皇は東北地方に行幸され、青森から函館を経て横浜まで、明治丸という船でお帰りになった。陛下が軍艦ではなく、商船をお召し船とされたことを記念して、昭和十六年に、内閣書記官長通牒で七月二十日を海の記念日としたものである。その後、「海の日」として祝日化する国民運動が盛んになり、一九九六年に「海の日」として祝日化された。
意義は良く分かるが、もう夏の晴れの日に海に行こうと言う体力も気力もないのが正直な話である。朝まで飲んで、そのまま湘南の海へ行き、昼過ぎまで浜辺で寝て帰ってくる。と言ったことを繰り返していたのは、二十代まで。今こんなことをしたら確実に天国へ召される。猛暑の日は、クーラーの効いた自宅か事務所で、のんびりと仕事をしているのに限る。
お陰様で『燃えよ祖国』の校正が終了。後は印刷、丁合、発送の作業を残すのみ。ここまで来たらもう貰ったようなものだ。今日、梅雨明け宣言が出た。これから日々暑さとの戦いか。
一八七六年(明治九年)七月二十日、明治天皇は東北地方に行幸され、青森から函館を経て横浜まで、明治丸という船でお帰りになった。陛下が軍艦ではなく、商船をお召し船とされたことを記念して、昭和十六年に、内閣書記官長通牒で七月二十日を海の記念日としたものである。その後、「海の日」として祝日化する国民運動が盛んになり、一九九六年に「海の日」として祝日化された。
意義は良く分かるが、もう夏の晴れの日に海に行こうと言う体力も気力もないのが正直な話である。朝まで飲んで、そのまま湘南の海へ行き、昼過ぎまで浜辺で寝て帰ってくる。と言ったことを繰り返していたのは、二十代まで。今こんなことをしたら確実に天国へ召される。猛暑の日は、クーラーの効いた自宅か事務所で、のんびりと仕事をしているのに限る。
お陰様で『燃えよ祖国』の校正が終了。後は印刷、丁合、発送の作業を残すのみ。ここまで来たらもう貰ったようなものだ。今日、梅雨明け宣言が出た。これから日々暑さとの戦いか。