白雲去来

蜷川正大の日々是口実

どんな料理よりも「人間味」。

2016-05-29 07:56:01 | 日記
五月二十四日(火)晴れ。

土曜や日曜日、休日にお客さんが来ると頭が痛い。ほとんど中華街へ案内するのだが、観光客で溢れ、歩くのにも大変なうえに、何処の店もお客さんが列をなしている。大体行く店は決まっているのだが、皆、人気店ばかりなので、最近は、予約を取るのも大変である。

平日に、静かな中華街でのんびりと食事を味わってもらいたいものだ。最近は、「新しい店」へ行くと言う冒険をほとんどしなくなった。稀に友人に連れて行って貰った店が気に入っても、大体割烹料理屋などで、予約が当たり前。ちょっと一杯飲みたいから、と思って行く店ではないので残念である。私は、料理の味ももちろんだが、それにもまして「人間味」が好きなので、つい馴染みの店に足が向いてしまう。

つまらない店に行くよりも、私が料理して、のんびりと好きな本を読んだり、DVDを見ながら酒を飲んだ方がマシ、と思っている。だから、文字通りのデブ症になる。私が大好きな、開高健の紀行文と写真集に「オーパ」がある。文庫にもなっているが、やはり最初に出た大判の方が断然よい。開高健の本から随分と「釣り」のことを学んだ。アイザック・ウォルトンの『釣魚大全』なども彼の本の中で知ったものだ。もう随分と釣行していない。もっぱらアームチェアー・フィシャーマンに徹している。久しぶりに林房雄の『緑の水平線』でも読むとするか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上円了の至誠報国の書

2016-05-29 07:32:07 | 日記
五月二十三日(月)晴れ。

古い同志である、政経調査会の槇泰智さんは、親子三代東洋大学に学んだ。親子二代と言うのは、かなりあるかもしれないが、三代と言うのは珍しいのではないか。東洋大学は、仏教学者である井上 円了(一八五八年三月十八日(安政五年)~一九一九年(大正八年)六月六日)が創設した。井上は、多様な視点を育てる学問としての哲学に着目し、後に東洋大学となる哲学館を設立した。また、迷信を打破する立場から妖怪を研究し『妖怪学講義』などを著した。「お化け博士」、「妖怪博士」などと呼ばれた。又井上は、あらゆる学問の基礎である哲学を学ぶことが日本の近代化にとって重要であるとの観点から、その教育に大きな力を注いだ。「諸学の基礎は哲学にあり」という教育理念のもと明治二十年に麟祥院にて哲学館を創立し、これは哲学館大学を経て東洋大学となった。(ウイキ)

随分前に、井上円了の書を手に入れた。井上に対する深い思い入れがあった訳ではないが、書かれている「至誠報国」の文字が気に入ったからである。当時の学者は、真心をもって国に報いることを本望とした。近頃のアホ教師にこの書を見せてあげたいものだ。

東京の舛添知事が政治資金をめぐる公私混同疑惑でマスコミから追及されている。まあ知事が海外に行く時にファーストクラスやスイートルームを使用するくらいは、あまり目くじらを立ててることではないが、セコイのは個人の資質の問題で、早い話が「癖」であるから治ることはないと思う。

人として一番嫌いなタイプは、金を持っているのにセコイ奴と、金があるくせに貧乏を装う奴だ。お陰様で、私の今の友達のほとんどが、清く、貧しき酒飲みばかりで、スキャンダルになりそうもない人ばかり。少数だが、頑張っている事業家も身近にいるが、やはり良くして頂いている。浪人としては、恵まれている方か。そんなことを考えつつ、酔狂亭で、北海道の同志からの差し入れのアスパラガスを肴に月下独酌。※写真は井上円了の書。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする