白雲去来

蜷川正大の日々是口実

帰省する愚妻にお付き合い。

2013-08-20 23:04:23 | インポート

八月二十日(火)晴れ。

朝五時、暑くて目が覚めた。Tシャツが汗で気持ち悪い。クーラーを入れようかと思ったが、匍匐前進で布団から出て雨戸を開けたら涼しい風に癒された。

朝食は、アジの干物と納豆。みそ汁の具は茄子と日本人として正しい朝食のメニュー。朝刊を見れば、シリアに続いて今度はエジプトか。あの連中のやっていることはどちらが正しいのか悪なのかさっぱり分からん。個人的には、一生やっていろと思うが、グローバルな社会になって、エジプトなどの混乱を知らんふりしている訳には行かないのが先進国の辛さである。

アメリカ、イスラエルの同盟に対してアラブ諸国の思惑もあるだろうし何か、本当にメンドクサイ。世界には、盗賊の根性が抜けない国が沢山あって、更に猿が背広を着ているような程度の国と国民がいる。神州清潔の民としては、「友好」に頭を悩ますよりも、波風立てぬように「付き合わない」ようにすることも考えられないのか。日本と日本人を好きな、友好的な国と国民を大事にして外交を考えたらよいのでは・・・。

亜細亜で日本を敵視しているのは二、三の国だけ。何も喧嘩することはない。「無視」すれば良いのだ。関わりたくないと思っている国民は多いのではないだろうか。有史以来、我が国に災いを及ぼす国は決まっている。フェードアウトして消えて貰いたいものだ。

明日から、愚妻の故郷に帰省する。私にとっては五年ぶりのことだ。ド田舎なのでパソコンの環境が悪く、日曜日までブログ、FBをアップできません。月曜日までごきげんよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

われに憤怒 あれども涼し紺朝顔

2013-08-20 22:44:10 | インポート

八月十九日(月)晴れ。

われに憤怒 あれども涼し紺朝顔 とは野村先生の句である。社友の大熊雄次氏から頂いた朝顔の鉢は、残念ながら紺ではなくて赤色が咲いている。朝起きると、新聞受けから朝刊を取る時に、朝顔や浄発願寺から株分けして頂いたミョウガの鉢植えに水をやるのが日課となっている。もちろん皇居の遥拝の後に。

P1000576※可憐に咲いています。

午後から、上の子供と一緒に伊勢佐木町の有隣堂へ行く。子供と私との本の趣味は違うが、一緒に書店に行くということで、何かホッとする。せがまれて子供に二千円ほど払わされた。最近は、お金を払う時だけ甘えてくれる。仕方がないか。

私は、本よりも伊勢佐木町に出来たスーパーでカツオを仕入れた。色々なスーパーを覘くが、ここが一番良い物がある。まあ値段も普通のスーパーの倍ぐらいはするが、マグロよりも随分と安い。

帰宅後はのんびりと仕事をしてから、愚妻が仕事から帰ってくるのを待って晩酌。愚妻には「タコネギ」と「茄子と牛ひき肉の味噌炒め」。子供たちには「オムライス」。私は、カツオさえあれば言うことなし。録画しておいた「八重の桜」を観ながら、小市民の一日が終わる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省の準備。

2013-08-19 11:08:27 | インポート

八月十八日(日)晴れ。

午前中に「師・野村秋介-回想は逆光の中にあり」の「まえがき」をようやく脱稿。イマイチ気に入らないが、何しろ才能がないのだから仕方がない。作家の山平重樹さんから、その本の「跋文」を書いて頂いた。全くもって恐縮の至り。お陰様で、山平さんの名文の「あとがき」によって何とか本がピリッとした。感謝申し上げます。

「大吼」、「燃えよ祖国」の編集や「群青忌」の準備に追われている。いや毎日、毎月、何かに急かされているようで落ち着かない。一週間ぐらい、何もせずに、ひたすら酒だけ飲みに沖縄へでも行ってみたい。一度、宮古島へでも。まあ、今は贅沢な夢か。

近々、愚妻の里帰りに同行する。義母の体調が良くないとかでお見舞いを兼ねての里帰りだ。子供が小さい時は毎年のように帰っていたが、子供が大きくなるにつれ部活や補習、塾などで中々皆のスケジュールが合わなくなった。最も車で片道十時間もかけて行く体力も気力もなくなったことも影響しているかもしれない。幸いに、今回はマイレージがちょうど家族四人分溜まっていて助かった。私としては五年ぶりの帰省である。

久しぶりにブツクオフに寄って、旅先で読む本を探した。難しい本を避けてのんびりと読めるものと思って文庫本のコーナーで三冊購入。五百二十五円。これもポイントがあったのでタダ。

Scan0031_2※三冊で五百二十五円。安くてどうもすみません。という感じ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国の幸で一献。

2013-08-19 10:23:31 | インポート

八月十七日(土)晴れ。

毎日、こう暑いとゲンナリする。生まれてからこの方、毎年夏を迎えているのだが、年々、暑さが耐えがたい、と思うようになった。なるべくクーラーを使わないようにして、扇風機でしのいでいる。また、ありがたことに我が陋屋は風通しが良いので何とか我慢している。

お中元など、頂いた物のお礼状は印刷物ではなくて、手書きの物を出すようにと心がけているのだが、ついズボラを決め込んでしまう。印刷物でも、手造りの葉書で挨拶をするようにしている。お中元のお礼が、残暑見舞いと重なってしまった。

里帰りしているヒデちゃんから、我が家とカメちゃん宅にと海の幸が沢山届いたので、それを肴に夜は、カメ&アコちゃんらと酔狂亭で一献。

Scan0031※時代物作家の宮城賢秀さんからご恵送頂いた新刊本。私の書棚には、これまでにご恵送頂いた宮城さんの本のコーナーが出来ている。是非ご一読をお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払い。

2013-08-19 08:47:11 | インポート

八月十六日(金)晴れ。

今日は、親しい友人らと「暑気払い」を行った。場所は西横浜の「颯」。お盆休みのお店が多い中で、開いていたので助かった。メンバーは、今年、突然勤務していたホテルを退職したY崎氏、同い年でお世話になっているI橋氏、そして同級生のY谷氏の四名。このメンバーで合うのは久しぶりのこと。和気藹々と飲んでいたら、「やまと」のファミリーがドドッとやって来て、お店はいっぺんに賑やかになった。二時間ほど飲んで解散。

私は、Y崎氏と我が家にて二次会。久しぶりに楽しい夜だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする