白雲去来

蜷川正大の日々是口実

李下に冠を正さず。

2020-02-20 16:39:39 | 日記
二月十二日(水)晴れ。

世間のうわさ話は、防ぎようがないということのたとえに「人の口に戸は立てられぬ」というものがある。また「火の無い所に煙は立たぬ」とは、まったく根拠がなければうわさは立たないことの例え。まあ政権のやっていることなど、社会の片隅でかろうじて生きている私などが知るすべもないが、その私にまで、まことしやかに耳に入ってくるのが、IR事業(統合型リゾート施設)、早い話がカジノ参入を巡る問題で逮捕された自民党の秋元司議員や日本維新の会の下地幹郎議員に関すること。

カジノを含む統合型リゾート施設への参入を目指していた企業に便宜を図った見返りに、現金三百万円などの賄賂を受け取るなどしていたということで、東京地検特捜部は秋元司衆院議員を収賄の疑いで逮捕した。「地検の特捜が現職の国会議員が逮捕するのは十年ぶり」。とマスコミが騒いだ割りには、大山鳴動して鼠一匹 の感がぬぐえない。

秋元司衆院議員を突破口として、どんな大物議員の名前が出るのかと思っていたのは私だけではないだろう。そう言う時に、東京高検の黒川弘務検事長の定年延長だ。国家公務員法など専門的なことは良く知らないが、私のようなド素人でも、巷間言われているように、夏に退任がささやかれている稲田伸夫検事総長の後任に黒川弘務氏を据えるためのものではないかとマスコミが報じている。なぜそのような強引なことをするのか。それは、大山鳴動して鼠一匹 ではなく、二匹も三匹も出た場合の予防策と勘繰られても仕方がない。

まあ、下衆の勘繰りと笑い飛ばして下さい。政治家は公人。だからこそ、瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず。という姿勢を貫いてほしいものだ。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀元節。

2020-02-17 18:20:10 | 日記
二月十一日(火)晴れ。紀元節(建国記念日)

皇紀二六八〇年の紀元節、おめでとうございます。神武天皇肇国の昔を偲び、日の丸を掲げ、橿原神宮を遥拝。ご皇室の弥栄と天皇、皇后両陛下のご健勝を心からご祈念申し上げます。この日を何の根拠もない、という人がいる。約三千年前の出来事に根拠がある、ない、などと言うのは不毛である。長い歴史のある国は、どこの国も「神話」に基づいた麗しい文化がある。私は、それを誇らしいと思う者の一人である。

全国各地で、民族派の人たちが奉祝の式典を開催している。一日も早く、政府主催の紀元節奉祝の式典を、両陛下ご臨席の下で開催して頂きたいと思っている。

若い頃は、大磯にある大日本殉皇会の小早川貞夫先生が昭和四十七年から主催していた「紀元節奉祝神奈川県大会」に参加した。この大会は、現在も神奈川県維新協議会の同志の人たちによって続けられている。私が初めて参加したのは昭和四十八年の第二回大会だった。当時神奈川には民族派団体の数も少なく、街宣車も殉皇会の所有するものが一台だけという時代だった。大磯の駅前から、約三キロぐらいの距離を徒歩行進し、その後は車両によるパレードを行ったが、参加人数は十五人程度で、街宣車は一台、その後ろには各自の乗用車に日の丸を貼って走った。のどかな時代でもあった。

昼間に、愚妻と弘明寺商店街方面を一時間歩いた。残念ながら国旗を掲げている家がほとんどなかった。野村克也氏の訃報あり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネツトの普及も良し悪しである。

2020-02-17 17:20:17 | 日記
二月十日(月)晴れ。

六時に起床。サバの竜田揚げ、筋子、おでん。体調が良い時は朝食が美味しい。昼は無し。夜は、友人と京急、井土ヶ谷駅近くの焼き鳥屋「らいぶ屋」にて一献。このお店に来るのは三年ぶりくらいか。ここも焼き鳥の名店である。雑誌などに出ると、予約が取りにくくなるので要注意。

横浜には「やまと」のように好きな焼き鳥屋が何軒かある。という割にはどのお店も最近は行っていない。まず前述の「らいぶ屋」、曙町の「千屋」に前里町の「だんらん亭」。以前「千屋」のオヤジが、「最近は二か月前の予約を入れてくるアホがいる」と言っていた。ネツトの普及で、好きなお店が見知らぬ他人に占領されてしまう。まっお店にとっては忙しくて、嬉しい悲鳴かも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧笛のこと。

2020-02-17 14:57:47 | 日記
二月九日(日)晴れ。

今日は酒をなるべく控えようと思っていても、嫌いなものではないので、つい先刻の自制を忘れて飲み過ぎてしまう。これでは元T展社のF本君を笑えない。当然ながら二日酔いで朝が起きられなかった。気がつけば十一時近く、のんびりしている家族と昼食を兼ねて、近くのラーメン屋「たつ屋」にて「中華丼と小ラーメン」のセット。

たまにユーチューブの動画にハマって夜更かしをしてしまうことがある。著作権のことは良く分からないが、まあ、「見たい」と思うものは、ほとんどアップされている。作家の山平重樹さんの歌の十八番は赤木圭一郎の主演映画で昭和三十五年に公開された「霧笛が俺を呼んでいる」の同名の主題歌。

物語の場所は横浜、まだ氷川丸が係留される前の山下公園が出てくる。貴重な映像である。ラストシーンは、赤木圭一郎と芦川いずみが霧の波止場で別れるシーン。芦川いずみが、「さようなら」と言うと、赤木圭一郎が「ごきげんよう」。今、別れる時に「ごきげんよう」などと言う人がいるのだろうか。ある意味で死語となったかもしれない。芦川いずみが天使のように美しい。当時の日活映画では彼女が一番好きだった。

ちなみに「霧笛」とは、船舶が霧、もや、雪などで視界が悪いときに他船との衝突を回避するために鳴らす汽笛のことで、別名「霧信号」ともいう。昭和の時代まで横浜の関内辺りにも時折霧がかかることもあった。その時に、汽笛が聞こえると、横浜らしいなあー。と思ったものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行事が三日連続。

2020-02-13 15:02:34 | 日記
二月八日(土)晴れ。

今日は、野村秋介思想研究会の新年会がある。これで木曜日から三日連続で行事が続いている。さすがに体も懐も辛い。のんびりと起きた。朝食は、カマスの干物、能登屋のさつま揚げ、納豆、大根の味噌汁。昼は無し。夜は宴会料理。

六時に、関内駅にて野村先生の奥様と待ち合わせて会場へ。知っている人は三分の一くらいか。藤巻会長の挨拶の後に、来賓として挨拶をさせて頂いた。二時間ほど飲んで先生の奥様を駅に送ってから、まっすぐ帰るのも芸がないのでサリーズバーへ。キャシー中島さんご夫妻や顔なじみの人ばかりで満席。しばらく飲んでから帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする