白雲去来

蜷川正大の日々是口実

新年会が、異様だった。

2020-02-28 15:38:38 | 日記
二月二十二日(土)曇り。

友人の新年会に出席するために千葉行き。会場となったホテルに入ると、土曜日と言うのにホテルは驚くほどひっそりしていた。人が少ないせいなのかホテル内は余計な照明を消してあり薄暗い。ラウンジに入っても従業員もいない。コーヒーを飲もうと思ってスタッフを探してもいないのだ。

宴会場に行けば、ウエイター、ウエイトレスの皆がマスクをしている。本当に異様な雰囲気である。自粛、自粛で街が暗くなり、人の命も当然大事だが、客商売のお店が耐えられるのだろうか。心配だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咳をしてもひとり。

2020-02-28 14:13:06 | 日記
二月二十一日(金)晴れ。

先日、東京に行った折に東海道線に乗った。午後の時間の電車であったためそれほど混雑はしていなかったが、ほとんどの人がマスクを着用しいていた。マスクをしていない人が何か奇異に映る。花粉の影響か、この時期喉がいがらっぽく、風邪の時のような咳ではなく、エヘンと喉の調子を良くするために咳をすることがある。しかし、この時期はそれもためらわれる。愚妻が、マスクをくれたので、自分のためと言うよりも、周りに気を使って使用していると言った方が、正直な気持ちだ。

ふと尾崎放哉の有名な「咳をしても一人」という句を思い出した。この句の解説によれば、「わずか九音の短律の中に、言いようのない孤独感が込められています。この句は放哉の晩年、小豆島に小さな庵を構えていた頃のものです。小さな庵の中で、咳をするも、その音が響くだけ。咳き込む放哉に声を掛けてくれる人は誰もいない。死を前にした放哉の孤独がありありと感じ取れます」。大丈夫か日本。

お医者さんによれば、ウイルスに対する薬は、インフルエンザとヘルペスの二つしかない。と言うこと。困ったものだ。そんなコロナウイルスをけっ飛ばそうと、お世話になっている斉藤義一氏の肝いりで、相鉄線の天王町という駅の近くにある「馬肉」の専門店にての一献会に招待された。「たてがみ」という部位を見た時に、とっさに「勝ってくるぞと勇ましく」で始まる『露営の歌』の一節、「馬のたてがみなでながら明日の命を誰か知る」が口から出た。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする