白雲去来

蜷川正大の日々是口実

山本周五郎の若き日。

2023-02-22 12:52:56 | 日記

2月20日(月)晴れ。

朝食は、豚肉の生姜焼き、ナポリタン、しじみの味噌汁。昼は、ソースチャーハン。夜は、牛肉のニンニク炒め、」冷奴、大根と人参のシリシリサラダ。お供は「黒霧島」。酔狂亭にて独酌。

1月の17日で止まったままになっている梶浦直樹君のブログ「行雲流水」を、もしかして、という淡い期待を持って開けてみる。しかし更新されていない。どこで何をしているのやら。元気でいれば良いのだが。

暖かい一日だった。このような陽気が続いてくれたら良いのにと思うのだが、そうは問屋の土手カボチャか。私がかつて10年ほど毎月連載をさせて頂いたのが『実話ドキュメント』という月刊誌。2頁の連載だったが「書く」という体力を付けさせて頂いたと感謝している。その『友を選ばば書を読みて』と言うタイトルの連載第一回は、山本周五郎の『日本婦道記を読む』だった。その山本周五郎は若き日に「帝国興信所」に就職し、その後、社長の後藤武夫が創刊した「日本魂(にほんこん)」へ移籍する。その記者時代に、右翼の大物である頭山満へ談話を取りに行った。「西郷は」・・・。仙人のような山羊髭の頭山はそう言いかけ、間があいた。30分も経ったので、具合でも悪くなったのかな、と思ったら、やおら語をついで、「偉いやっちゃ」。「帝国データバンク」の「百年史」の中にあるエピソードである。元東京都知事の猪瀬直樹氏がかつて『週刊文春』に連載していた「ニュースの考古学」(2007・4・5)に書いていた。

その山本周五郎は一時期、本牧の間門と言う所の丘の上にあった間門園という旅館に居を構えて海を眺めながら執筆をしていたことがあった。現在は、埋め立てられて海などは見ることはできないが、間門園という旅館のあった丘だけが今でも残っている。若い人は、間門が海に面していたと言っても信じられないかもしれない。先日、家族で行った吉田町の鰻屋「八十八」の初代の店は山本周五郎のなじみの店でもあった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅路・カサブランカ。

2023-02-21 16:59:05 | 日記

2月19日(日)晴れ。

良く、「野村先生と旅行で、一番良かった国は何処ですか」と聞かれることがある。訪れた街は多いが、国となると何カ国もない。当然ながらどの国も街も忘れ難いが、やはり先生が自決なされる二ヵ月前に旅したモロッコでの最後の街となったカサブランカか・・・。

マドリッドから、ロイヤル・エア・モロッコ航空に乗り、カサブランカのムハンマド五世国際空港に着いたのは、平成五(1993)年八月十日午後のことだった。マドリッドでの緑豊かな景色を見慣れた私には、着陸直前に機内から眺めた、赤茶けた大地の広がるモロッコという国が、あらためてアフリカの一部であることを実感した。11日間にわたる旅の終わりはカサブランカだった。

カサブランカ(白い家)と名付けたのは、ここに城塞を築いたポルトガル人だった。反対にモロッコ第三の都市であるマラケシュは赤一色に染まった建物の外壁から「赤い町」と呼ばれている。国連広場に面したホテル「ハイアット・リージェンシー」に我々が着いたのは午後二時。窓からモロッコ最大のハッサンⅡ世モスクが見える。

北アフリカの太陽が容赦なく照りつけ気温は四十度近くまで上がっている。その暑さにあおられてこの国特有の羊を焼く匂いが人々の体臭と入り混ざって旅の間中、私の体にまとわりついて離れなかった。映画「モロッコ」の中で、酒場の歌手役のディトリッヒが、宿の窓を開けると、「砂漠の匂いがするわ」というセリフを思い出し、旅装も解かぬままにホテルの窓を開けてみた。当然のように、砂漠の匂いなど感じられず、目の前のカスバ(旧市街)の塵埃と雑踏、そして道路には無秩序なままの車の洪水とクラクション、この全ての喧騒がいきなり熱波と共に部屋の中に入り込んで来た。  

彼方に視線を移すと大西洋が陽炎に揺れていた。街へ出てみた。港に続く道には観光客目当ての土産物屋が軒を並べている。三十分程歩くと港に突き当たった。このカサブランカ港はアフリカ最大の港で、大西洋航路の客船や貨物船が出入りし、大西洋で捕れた新鮮な魚貝類などを並べた市場などがあって活気に満ちている。潮騒に吹かれるまま港を歩けば、沖では小さな漁船がカモメと戯れるように波間に見え隠れしていた。(『師・野村秋介ー回想は逆光の中にあり』)より。※ホテルの部屋から見たカサブランカの街。左側にハッサンⅡ世モスク、右側に海が見える。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梶浦直樹君と連絡が取れない。

2023-02-20 13:49:37 | 日記

2月18日(土)晴れ。

弊社の札幌の責任者であり、最古参の社友の梶浦直樹さんが、先月の18日に自宅を出たまま行方不明となっている。1月の22日、大行社の新年総会に志村馨君と共に会場に行く途中に、志村君の携帯に、梶浦君と仲良しの、札幌在住の國の子評論の山本和八さんからラインが入った。それによると、石狩と言う所の道路に放置自動車があって除雪が出来ないと110番があり、警察が言った所、何とその放置自動車は梶浦君の所有の車だった。

1月の18日に自宅を出る際、携帯は置いたままで、趣味の釣り道具も持って行っていないという。警察からの連絡を受けて、身内の人や山本君たちが、車の放置されていた場所に行き、付近を捜索したが、発見には至らなかった。聞くところによれば、車が放置されていた場所は、木などのない草原とのこと。また400メートルほど行けば海に出られるそうだが、途中に小川があり、この時期に歩いて行くのは、かなり無理があるそうだ。加えて、その海は遠浅で釣りには適していないらしい。

何か、マンションの保険に関して、トラブルがあったと山本君から聞いたが、彼曰く、その程度の事で失踪するとは考えにくい。梶浦君が消息を絶ってちょうど一ヵ月。当初は、余り周りが大騒ぎをすると、かえって戻りづらくなるのではと、親しい人や関係者のみの事にしていたが、何か、ただ事ではないような気がして、敢えて公開致します。梶浦君の消息について、何かお分かりの方がおりましたなら、是非ともご一報下さい。※写真は、群青忌での梶浦君。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のロケットは失敗か。

2023-02-20 12:53:57 | 日記

2月17日(金)晴れ。

朝食は、豚肉とピーマンのオイスターソース炒め、おでん。昼は、トースト2枚。夜は、お世話になっている方と、自宅近くの「浜一寿司」にて時局を肴の一献会。

また北朝鮮が、「無慈悲」にICBMと思しきミサイルを連発している。ミサイルやロケットの知識など皆無だが、日本の次世代大型ロケットH3の打ち上げが失敗したそうだ。日本のロケット開発技術は、北朝鮮以下か。また相も変わらず日本は、北朝鮮にたいして「遺憾」と「厳重抗議」を繰り返しているが、「ミサイル防衛」は大丈夫かいな。

北朝鮮の立場になれば、単純に考えても、自分の国の目と鼻の先で、米韓の軍事演習を行っている。何のために・・・。当然ながら「朝鮮半島有事」を想定したものだろう。それを単に北朝鮮が高みの見物、手をこまねいて傍観する訳もない。イタチごっこのチキンレースを繰り返す。

今は、閉店してしまったが、横浜の曙町に「千屋」という焼き鳥の名店があった。そのお店の名物が、ミニトマトと豚肉の串焼き。その名前が「トマポーク」。本物のトマホークの配備を急いで下さいな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名将の条件。

2023-02-17 15:20:21 | 日記

2月16日(木)晴れ。

朝食は、サバの文化干し、白菜とキャベツのおしんこ、新玉ねぎの味噌汁。昼は、ハムトースト。夜は、イベリコ豚とレタスのしゃぶしゃぶ、おでん。お供は「黒霧島」。酔狂亭にて独酌。

司馬遼太郎と半藤一利の両氏の著作は人気があるが、右翼・民族派からは評価が低い。特に、私の好きな『週刊新潮』のコラム「変幻自在」を連載している高山正之氏は、いわゆる先の大戦における「半藤史観」には否定的である。司馬遼太郎も自らの軍隊体験からか「司馬史観」は、リベラル臭を感じて民族派からは人気がない。しかし、私は、両氏の本が好きである。「ああこういう考え方もあるのか」と知識のたたき台として参考にしている。

その半藤一利の『昭和の名将と愚将』という本の中に、「名将」の条件に付いて5つの要素を挙げている。

第一に、決断を自分で下すことができた人。
第二に、任務の目的を部下に明確に伝えられる人。
第三に、情報を自らの目や耳で掴む人。
第四に、過去の成功体験にとらわれない人。
第五に、常に焦点の場所に身を置いた人
そして最後に、部下に最大限の任務の遂行を求められる人。

これは何も軍人だけではなく、政治家や経営者にも当て嵌まることではないだろうか。読書とは、人を読むことである。とは誰の言葉であったか失念したが、そう心がけている。※私が所蔵している辻政信の書。ベストセラー『潜行三千里』の著者としても知られているが、かつて「作戦の神様」と言われたが、辻の評価は功罪相反するものがある。書の意味は、「断じて行えば鬼神も之を避ける」。断固とした態度で行えば、鬼神でさえその勢いに気 (け) おされて避けて行く。決心して断行すれば、どんな困難なことも必ず成功することのたとえ。《「史記」李斯伝より》


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする