「ユキティのなぜ?から始める緊急MRI」熊坂由紀子編著(MEDIVAL VIEW)を読んでいる。良書で、研修医にお勧めで、ぜひ購入してほしい。
「2章 髄膜炎と脳炎」に「病原体の脳内への侵入を証明できない場合には脳症とよばれます」とあった。
そういえば、あまり意識していなかったが、脳炎と脳症の違いは正確にはどうなのか。下記は国立感染症研究所のホームページからで、炎症所見があれば脳炎で、病原体の検出の有無は問わないようだ。
つまり炎症があれば脳炎(病原体あり)、炎症がなければ脳症(病原体あり、またはなし)ということになる。「病理医の立場から見た脳炎・脳症」だから、臨床的にはまた違うのだろうか。
病理の立場から見た急性脳炎・脳症
(IASR Vol. 40 p99-100:2019年6月号)
脳炎と脳症
中枢神経系では, ウイルス, 細菌, 真菌, 原虫などの病原体の感染を契機として髄膜炎や脳炎, 脳症などの病態がもたらされる。代謝性疾患や自己免疫性疾患などでも脳炎や脳症となることもあるが, 本稿では病理の立場から, 感染症による急性脳炎・脳症について概説する。
臨床的な急性脳炎・脳症では意識障害やけいれんなどの中枢神経障害を伴うが, 病理学的には脳炎・脳症は組織形態をもとに区別され, 形態学的観察で炎症が認められる場合に脳炎, 炎症を欠く場合に脳症とされ, 宿主側の反応の違いで区別される。脳炎では, 宿主の脳実質に病原体が侵入, 増殖することにより, 神経細胞やグリア細胞などの脳固有の細胞および組織傷害がみられ, 炎症細胞浸潤を伴う。一方, 脳症ではHIV脳症のように宿主の免疫能が低下しているために脳実質で病原体が増殖しても宿主の免疫反応が乏しく炎症像を欠く病態があるほか, インフルエンザ脳症のように病原体の脳組織への感染は認めず, 高サイトカイン血症などによる免疫系の過剰な応答と全身性の血管透過性亢進に伴う脳実質の非特異的な浮腫を伴う間接的な病態が存在する。