
おらほシリーズだ
ウチから崖線を一つ下ると、
そこはずらーっと見渡す田んぼ
だった。
今は小学校が建ったり、畑に変わったり、家が建ったり…
今では少しの田が残るばかりだ。
その中に、祇園寺というお寺が在る。
深大寺の末寺だが、
深大寺の発祥に関わる大事な場所だと言われている。
その寺の入り口には、石像が向かい合わせで
建っている。
これ、朝鮮渡来の石像だ。
韓国に行ったらあちゃこちゃで見て、
私はなんだか遠い所へ来た気がしなかった。
右手が閻魔堂。
この閻魔様と、私が盆踊りで好きな新宿は太宗寺の閻魔様
を彫ったのはなんと同じ人。
顔に面が貼り付いて取れない話は有名だが、
その面を彫った人らしい。
ひひー
奥に見えるのは板垣退助お手植えの松。
なぜこんな田舎の小さな寺に板垣が、というと
ここの当時の住職という人がまたとんでもない人物で、
話は長い。
また今度。
ウチから崖線を一つ下ると、
そこはずらーっと見渡す田んぼ
だった。
今は小学校が建ったり、畑に変わったり、家が建ったり…
今では少しの田が残るばかりだ。
その中に、祇園寺というお寺が在る。
深大寺の末寺だが、
深大寺の発祥に関わる大事な場所だと言われている。
その寺の入り口には、石像が向かい合わせで
建っている。
これ、朝鮮渡来の石像だ。
韓国に行ったらあちゃこちゃで見て、
私はなんだか遠い所へ来た気がしなかった。
右手が閻魔堂。
この閻魔様と、私が盆踊りで好きな新宿は太宗寺の閻魔様
を彫ったのはなんと同じ人。
顔に面が貼り付いて取れない話は有名だが、
その面を彫った人らしい。
ひひー
奥に見えるのは板垣退助お手植えの松。
なぜこんな田舎の小さな寺に板垣が、というと
ここの当時の住職という人がまたとんでもない人物で、
話は長い。
また今度。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます