25年くらい前に、こんな夢を見た。
目が覚めても、夢の中のあまりにも実感の有る緊張から
なかなか抜け出すことができず、ひどく疲れた。
とても印象的だったので、よく記憶している。
※
空は明るい。
景色は起伏に富んでいる。
ここは田舎町だ。
建物の様子は日本的ではない。
かと言って、どこの国とは知れない。
且つ、現代ではないようだ。
しかし大昔でもない。
そう見えて感じているのに、
一方では今の . . . 本文を読む
母87歳パーキンソン病ヤールIV要介護5特別養護老人ホーム暮らし。
去年の2月に要介護2で介護度の変更申請をして、
認定結果が要介護5と出た。
2つの特別養護老人ホームに入居の申し込みをしていたが、
ちょうど3月にオープンした新しいホームを5月半ばに見付け、
案内をもらおうと思って訪ねて行ったら見学することができ、
翌日には申し込み、数日後には本人も見学し、
その数日後には面接を受け、その翌週に . . . 本文を読む
A.
ホームセンターの屋上駐車場で、空きスペースを探した。
なるべく店舗入口に近い所がいい。
ここのホームセンターは、大きいショッピングカートに
犬を乗せて入ることができるのがいい。
比較的、入口に近い所に空きスペースが有った。
通路の左側の空きスペースに、バックで車を入れようとした時のことだ。
激しいクラクションの音がすぐ近くでした。
後部座席の犬が驚いて慌てている。
同乗者も声をあげた。
ブ . . . 本文を読む
昨年の2月に、当時86歳の母の介護度の変更申請をした。
それまで要介護2だったが、調査を経て受けた認定は要介護5となった。
変更申請の結果で認定された場合、期限が1年間である。
だから、今月末が更新の申請の期限だ。
ということをケロリと忘れていた。
ということに気付いた。良かったねえ。間に合うねえ。
今年は新型コロナのことも有り、
認定のための調査をせず、介護度がそのままでもう1年延期できる
. . . 本文を読む
[こころざし] カーリダーサの詩を読めるようになりたい。[あらすじ] サンスクリットの詩は音の数で韻律を作るよ。そして、音節には1拍分の長さのlaghu(軽)と2拍分の長さのguru(重)が有るよ。軽重の組み合わせでいろんなリズムのパターンが有るよ。「たたんたたん」というリズムがよく出てくるよ。音節を三つずつに区切ったものを「gaṇa」(ガナ)と呼び、その軽重8種類のパターンに一文字の名前を付けて . . . 本文を読む
[こころざし] カーリダーサの詩を読めるようになりたい。[あらすじ] サンスクリットの詩は音の数で韻律を作るよ。そして、音節には1拍分の長さのlaghu(軽)と2拍分の長さのguru(重)が有るよ。軽重の組み合わせでいろんなリズムのパターンが有るよ。「たたんたたん」というリズムがよく出てくるよ。音節を三つずつに区切ったものを「gaṇa」(ガナ)と呼び、その軽重8種類のパターンに一文字の名前を付けて . . . 本文を読む
19日に書いたのに、うっかり「下書き」の設定のままにしてしまったものです。
[こころざし] カーリダーサの詩を読めるようになりたい。[あらすじ] サンスクリットの詩は音の数で韻律を作るよ。そして、音節には1拍分の長さのlaghu(軽)と2拍分の長さのguru(重)が有るよ。軽重の組み合わせでいろんなリズムのパターンが有るよ。「たたんたたん」というリズムがよく出てくるよ。音節を三つずつに区切っ . . . 本文を読む
10月初めに保護団体から引き取った雑種犬、
ウーゴくん去勢オス4歳半。
柴犬の胴体にシェパードのお面をかぶったような犬である。
性格はかなり穏やかだ。
まあ、そういう犬を望んで選んだのだが。
保護団体のスタッフも「お口が出たことはありません。」と言っていた。
守備のためでも攻撃のためでも、相手を咬むことは無かった、という意味だ。
犬同士でも、「いやだよ、それ以上はダメだよ」という意思表示をして . . . 本文を読む
知人のバーの改装のお手伝いをしている。
カウンターの縁を削って天板を貼り替え、塗り替える。
カウンターに縁は有っても良いのだが、
奥行の無いカウンターに幅広の縁が有ると、
かなり狭く感じる。
縁の塗装をグラインダーで剥がしてみると、
何層にもなっているのが分かる。
この店になる前からこのカウンターはここに在るわけなので、
歴史を感じる。
黒い層の上に象牙色の層が有ってまた表面は黒。
茶色を段々 . . . 本文を読む
読者が離れる一方の我がブログ。それもそのはず、このところサンスクリットの韻律の話ばっかり。間に犬の写真の記事を挟んでみたところで、その写真もかわいい♪ってタイプの写真じゃないときた。一日の法螺は騙されて心配する読者がいてよろしくないから創作だと分かりやすい形や場所を模索するといったような事を書いた。あたかも読者に配慮しているかのようだが、実はそんな気はサラサラ無いのが、ここんとこのサンスクリット連 . . . 本文を読む
[こころざし] カーリダーサの詩を読めるようになりたい。
[あらすじ] サンスクリットの詩は音の数で韻律を作るよ。
そして、音節には1拍分の長さのlaghu(軽)と2拍分の長さのguru(重)が有るよ。
軽重の組み合わせでいろんなリズムのパターンが有るよ。
「たたんたたん」というリズムがよく出てくるよ。
音節を三つずつに区切ったものを「gaṇa」(ガナ)と呼び、
その軽重8種類のパターンに一文字の . . . 本文を読む
[こころざし] カーリダーサの詩を読めるようになりたい。 [あらすじ] サンスクリットの詩は音の数で韻律を作るよ。 そして、音節には1拍分の長さのlaghu(軽)と2拍分の長さのguru(重)が有るよ。軽重の組み合わせでいろんなリズムのパターンが有るよ。「たたんたたん」というリズムがよく出てくるよ。ケルン大学がまとめている、インターネット上でサンスクリット辞典を引けるサイト。その中の、アプテという . . . 本文を読む
5時半。
まだ暗いけれど、雨が止んでいる。
今のうちに犬の散歩に行ってしまおう。
雨雲が来るかもしれないので、合羽を着て、
犬にも合羽を着せて行く。
※
夜の間もずいぶん降ったと思ったけれど、
案外ドッグランはぬかるんでいなかった。
地面がしっとりと落ち着いている程度だ。
時間が早いので、いつもの友達がまだ来ない。
雨が降りそうなのもあるのか、さらに来ない。
退屈したのか、ウーゴは穴掘り . . . 本文を読む
[こころざし] カーリダーサの詩を読めるようになりたい。
[あらすじ] サンスクリットの詩は音の数で韻律を作るよ。
そして、音節には1拍分の長さのlaghu(軽)と2拍分の長さのguru(重)が有る。
※
詩の韻律の作り方には色々ある。
日本語の詩、つまり和歌は、音の数で韻律を作る。
いつの頃からか、それは「五」と「七」がいい、ってことになっている。
もっと古い詩は違ったとか、沖縄は「六」 . . . 本文を読む
[あらまし] 飼い犬ウーゴくん4歳半去勢オス、
保護団体から引き取って来て4ヶ月。
散歩していたら、犬を2頭連れた人に声をかけられた。
「いいこですね。
しつけがお上手でらっしゃる。」
いいえいいえ、
性格です。
成犬で引き取った犬なので、
なんのしつけもしていない。
保護団体でどのような訓練が行われていたか、知らない。
おすわりができる。
お手ができる。
お手ができるのも、彼自身、お手 . . . 本文を読む