飼い犬ウーゴ去勢オス4歳11ヶ月。
推定生後3ヶ月で保護されてから、人との暮らしにやっと慣れて
私が引き取った時には既に4歳を過ぎていた。
保護犬にはビビりちゃんが多い。
人間が怖い。車が怖い。音が怖い。全てが怖い。
最初の頃は夜明け前に散歩に出発した。
人も車もほとんどいないからだ。
歩いているうちに明るくなってくる。
怖がりながらの散歩だと、犬は前へ前へグイグイと引く。
とにかく今いる場 . . . 本文を読む
[あらすじ] 10月初めに保護団体から引き取った犬ウーゴ4歳11ヶ月。
この生活にもだいぶ慣れてきて、私の寝ている布団の脇に敷いたマットで寝ることも増えてきた。
先住犬の使っていた直径90㎝の円形のマットを部屋に置いたら、
すぐに気に入ってそこに寝た。
しかし、一度そこでおねしょをした。
洗って、干した。
その間、もう一つの犬用マットを使うようになった。
円形マットが乾くのには何日か掛かる。
. . . 本文を読む
飼い犬ウーゴ去勢オス4歳11ヶ月、
推定生後3ヶ月で保護され、それから家庭犬として飼われることができるようになるまで
ずっと保護団体にいた。
私が引き取ったのは昨年の10月初めのことだった。
4歳を過ぎた立派な成犬である。
※
私が初めて犬を飼ったのは小学3年生だったと記憶している。
知人が事情で飼えなくなった犬を貰った。
2歳半の気弱なメス犬だった。
元気によく遊んだ。
シーツの引っ張りっ . . . 本文を読む
外で作業しながら思う。
庭仕事をする心身の余裕が、ここ2年あまりは無かった。
手入れのゆきとどかない庭はすぐに荒れる。
強い植物がどんどん増えて、可憐な園芸種なんかすぐに消えて無くなる。
強いものばかりが残った庭に有るものは、
そこいらの野ッぱらで見られるようなものばかりになる。
つまらん。
雑木林みたいな庭も良いけれど、
ヤブはイヤだ。
人間の手が入ったところに、風情が生まれる。
鬱蒼と . . . 本文を読む
これはかぶれる毛虫ではない。だからってわざわざ触ってみようとは思わないが。※2週間前に茶毒蛾の毛虫にかぶれた。体温が上がると痒くなる。蚊に刺されて痒くなると、ついでにかぶれの所も痒くなる。等々のきっかけが無くとも、突如、痒みがぶり返す。それが、一昨日からぶり返しがぱったりと起きなくなった。庭仕事もせず、暑くなるようなこともせず、運動も「足首の内反」程度の地味ぃぃなものに限り、蚊に刺されないように、 . . . 本文を読む
[あらすじ] 爪先立ちしたり足首の内反の運動をしたりで
足の痛みがほとんど無くなった。
いやそもそも一年半ほど前から、足の親指の内側に感覚鈍麻が有った。
いやそれよりも前に、足がやたらに冷えるようになっていた。
それに加えて、踵の角質化も多くなっていた。
※
茶毒蛾のかぶれに、老母の使いかけの処方薬を塗った。
一つは冬の痒みの薬だった。
乾燥肌で痒くなった時のためのもので、
血行を改善し保湿す . . . 本文を読む
[あらすじ] 茶毒蛾の毛虫にかぶれたよ。
今日という日が暮れていこうとしている。
振り返って思う。
痒みのぶり返しが、無かった。
※
毎日、痒みがぶり返していた。
鎮まったかなと思っていても、
突如ぶり返すのだ。
ぶり返した時の痒みは、強い。
最初に痒かった痒さに劣らぬ痒みが襲ってくる。
ただ、そういったぶり返しの頻度が、
次第に減ってきていた。
ここ数日は、一日に2~3回、猛烈に痒く . . . 本文を読む
母88歳が特別養護老人ホームに入居して、あと数日で一年になる。
入居してすぐに、都知事選挙が有ったんだったっけ。
母は常日頃、「選挙は国民の義務だ」と言っているので、
投票したかろう。
老人ホームから出かけられなくても投票ができるように、
郵便投票を事前に申請した。
一度申請しておけば、今後は選挙の前に
その都度の申請書が届けられるという。
郵便投票をするには条件が有る。
母の場合、要介護5で . . . 本文を読む
デイリーポータルZの「ここはどこでしょう?」という記事が好きだ。お題の写真を見て、それがどこで撮った写真なのかを当てるという遊びである。https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/bf3e76d959f57a0011db33d8db8c1cb8日本のどこかかもしれないし、外国の写真かもしれないし、日本にも見えるようなどこかの国の景色かもしれない。写真の細部を見て、ヒントを収 . . . 本文を読む
[あらすじ] 1ヶ月ほど前から、足が痛む。休んだ後の歩き始めがしばらく痛い。朝の寝起きに症状が強い。そう言えば一年半くらい前から、足の第一指の内側に感覚鈍麻が有り、足の冷えも強いし、なんとなく扁平足になってきている気がする。足の縦アーチを支えているのは後脛骨筋である。ふくらはぎの深層にある筋肉だ。※後脛骨筋は足首の底屈の動きをつかさどる。ていくつ?爪先立ちの動きである。※鍛えるべし!犬の散歩中、犬 . . . 本文を読む
昨年のいつ頃からだったか忘れてしまったが、足に症状が出た。
足の親指の内側の感覚が鈍った。
触ると何か一枚隔てたような感じがする。
思えば、さらに一年ほど前から、足が冷えるようになっていた。
冷えをほったらかしていると妙な症状に発展してしまうものだ、と
あらためて思った。
※
子どもの頃から足の冷えの問題は有った。
小学生の頃、冬場はしもやけになったものだ。
30歳を過ぎた頃、腱鞘炎にな . . . 本文を読む
[あらすじ] 茶毒蛾の毛虫にかぶれたよ。
おそらく、木の上から毛虫が落ちてきて、
シャツの襟首から服の中に入ってしまったらしい。
作業後に風呂に入った頃から痒みが強まった。
洗濯物を干している時に、毛虫の死骸を発見した。
※
恐れていたとおり、洗濯物が汚染されてしまったようだ。
翌日、かぶれた時に着ていたのではない服に着替えたところ、
かぶれが増えてしまった。
殊更にパンツが悲しい。
鼠 . . . 本文を読む
象の頭を持つインドの神様、ガネーシャは日本でもちょいと知られていると思う。自己啓発ネタの小説『夢をかなえるゾウ』は読んで面白いし、私の大好きな水川あさみさん主演でドラマ化もされている。古田新太さんは日本に生きるガネーシャ様だと思えるほど象の鼻が似合う。しまいにゃ特種メイクを付けていなくても象に見えてくる。物語は、インド土産のガネーシャ像に向かって願いを叫んでしまうところから始まるんだったか。ところ . . . 本文を読む
日向坂46の齊藤京子さんとピン芸人のキョコロヒーさんが出演する「キョコロヒー」という番組が有る。テレビ朝日の何曜日だかの深夜である。京子とヒコロヒーで「キョコロヒー」。安直なタイトル。※民放の見逃し配信サイトTVerが勧めてくるままに、観た。京子とヒコロヒーは何も咬み合わない。育ち方や、物の好みや、興味の対象や、語彙が咬み合わない。今までも、現在も、これからもずっと咬み合わなそうだ。そういう二人が . . . 本文を読む
[あらすじ] 亡父が嫌いだったので、自宅に網戸が無い。
蚊が入り放題だよ。イヤだよ。
網戸の無い家で育って、網戸の嫌いなオトナになってしまった。
しかし、黒い網だったら気にならないではないか。
たとえ通気が半減したって、閉め切っているのと較べたら涼しいじゃないか。
網戸を入れよう。
トイレの窓は開けっ放しにしたい。
しかし、ケツを丸出しにする便所に蚊が多いというのはよろしくない。
我が家 . . . 本文を読む