漫才コンビのハライチのラジオ番組「ハライチのターン」のトークコーナーだけをまとめたものをyou tubeで好んで聴く。澤部岩井それぞれがたっぷりと話す。二人の話はそれぞれに面白い。話題はどちらも、この一週間に有ったできごとから拾いあげている。そのできごとがとびきり面白いできごとかと言ったら、そうでもない。しかし、二人ともそのちょっとだけ面白かったできごとを面白く話す。私は特に、岩井氏の執拗な語り口 . . . 本文を読む
数日ぶりに、朝の散歩をしっかりとした。雨で出られない日が続いたり、犬を迎えるために何度も審査されて気持ちが疲れてしまったりで歩けていなかった。3,4千歩も歩きゃいいか、くらいのしぼんだ気持ちで出かけたが、知らない道を見つけて曲がってみたり大きな木の見える方に進んでみたりするうちに気付いたら楽しく、いつもより遠出していた。※遠いと言ったって、歩いてあちこち曲がったりくねったりしているので、距離はさほ . . . 本文を読む
ブログの編集ページにログインすると、
あれこれ表示してある中に、
このブログを開設してから何日、という数字が有る。
3667日です。ってさ。
一年365日で、10年前から閏年が3回有ったのだから、
今日で10年と2週間か。
十周年でパンパカパーンと祝いたかったのだが、
2週間ほど前はボケッとしていた。
※
十年前、鍼灸の専門学校を卒業した。
そして、一学年下で15歳くらい年上の人が経営す . . . 本文を読む
[あらまし] 飼い犬ジーロくん、8月24日に息を引き取る。
あれこれ片付けをしている中、
USBメモリが何本か出てきた。
それぞれ、「音」「写真」「o'zzioバックアップ」と書いてある。
あのパソコンを使っていた頃かとは思うが、
それが何年前だったか、はっきりとは思い出せない。
ノートばかりを酷使するので、どれも短命だ。
※
2006~2009年頃の写真が入っていた。
母犬と7匹の仔犬を . . . 本文を読む
[あらすじ] ある保護団体から、雑種犬を一頭引き取ることになった。
犬の命を守るためには、いくつかやらなければならないことが有る。
そのうち、人とも関わる事柄であるため、狂犬病の予防接種については、
法で定められている。
ただ、日本国内では根絶できたと言える状況であり、
海外から入らないようにしていれば良いのではないかとも思う。
蚊に刺されてうつるフィラリア症も有る。
他にも犬のかかりやすい . . . 本文を読む
[あらすじ] 複弦バリトンウクレレのサドルが表板から剥がれてしまった。
複弦だから8本の弦が通っている。張りに耐えられなかったのだろう。
もともと表板の上に駒を立てて使う仕様で注文したのだが、
ハナムラ楽器のおじさんが、んなこと忘れて貼り付けて作ってしまったのだ。
剥がれてしまったピンチはチャンス、
自分で駒を削って作ってみた。
サドルが剥がれているのだから、弦を張るためにはテールピースが必要 . . . 本文を読む
[あらまし] 飼い犬ジーロ去勢オス慢性腎不全、
8月24日に息を引き取る。
犬の散歩で知り合った人に、ジーロの訃報を伝えに行った。
散歩に行った先で出会った。
白いゴールデンレトリーバー。
去勢オスで、以前メス犬にこっぴどくやられて以来、
メス犬が苦手だと言う。
ウチもメスのきょうだいがいてこれが威張りんぼでたいへんだったんですよ
などと犬自己紹介する。
そのメス犬きょうだいが死んだ後、ジー . . . 本文を読む
写真は、花留めとして作った陶製の作品である。
「鬼の手」と名付けた。
早めに書かないと、不気味でいけない。
※
2年程前に、いけばなの大規模な展覧会に行った。
久しぶりのいけばな展だった。
様々な流派が集まったものだったので、
それはそれは色々な作風のものを観ることができた。
いけばなと言ったら、鉢の中に剣山を置いて花を挿すものばかりだと思っていた。
それは、進んだ手法なのだと知った。
ま . . . 本文を読む
庭だの家の裏だのあちこちに、スミレが生えている。
雑草と呼びたくなる逞しさである。
日向でも日陰でもいいってさ。
条件が良いとずんずん大きく育つ。
スミレって、日陰にひっそりと生えて
気付かれないくらい小さく花を咲かす、
そういうもんだと思っていたが、
ウチのスミレはのさばり切っている。
なんという種類のスミレかなんて、調べる気はハナっから無い。
スミレの種類なんて無限に有るんでしょ?
まあ、ア . . . 本文を読む
[あらまし] 8月24日、飼い犬ジーロくんが息を引き取った。
享年15歳と1ヶ月。
慢性腎不全のため、1年4ヶ月にわたって自宅で皮下点滴をしていた。
あれから、4週間経った。
新しい犬を迎えたいと思い、保護団体に会いに行くことにした。
行きの車を運転しながら、最期の時のことを思い出し、
涙が出た。
でも涙が出るのは、何週間ぶりだろう。
ジーロのお気に入りのマットも、今はもう毎日嗅いだりはしていな . . . 本文を読む
[あらすじ] 複弦バリトンウクレレのサドルが表板から剥がれてしまった。
もともと、表板の上に駒を乗せるように作って欲しいと依頼したのだが、
ハナさんが忘れて固定式で作っちゃったのだ。
ピンチはチャンスと考えて、自分で工夫してテールピースを作ってみたが、
針金でエンドピンに掛けるのは、ズレてしまったり
針金が表板の端に食い込んだりして、いけない。
今度は金属板を折り曲げて作ってみている。
結論から . . . 本文を読む
[あらすじ] いろいろあって、複弦バリトンウクレレのテールピースを自作するのだ。
金属板をペンチや金床に金槌で折り曲げて丈夫にし、
弦を通す穴をドリルで開けた。
エンドピンを外すのは元に戻せないとイヤなので、
板の真ん中にエンドピンを通す穴を開けることにした。
エンドピンは、先端が直径12.8㎜、
根元が10㎜だった。
根元のサイズに合わせた穴を、ぴったりの位置に開けたい。
そのほうが金属板 . . . 本文を読む
[あらすじ] 複弦バリトンウクレレのブリッジが表板から剥がれてしまった。
元々ブリッジは固定しないで作って欲しいと注文したのだから、これはチャンス。
自分で駒を削って作り、テールピースも手作りした。
もう少し細かい粗筋。
テールピースは木製の物をエンドピンに太い針金で引っ掛けた。
最初は良かったが、数週間経つとチューニングが決まらなくなってきた。
弦を締めても締めてもピッチが上がらないのである . . . 本文を読む
めんどくせえな。
※
「ありがとうございます」を「あざーす」とか
「〇〇じゃない?」を「〇〇じゃね?」とか
タレントがテレビで多用する言葉をまねて
若い層を中心に一般に広まることは
往々にして、有る。
話し言葉とは、そうやって移り変わってゆくものだ。
と、納得した上で、
ずいぶんきったねえ言葉づかいが流行ってやがんな、けった糞わりぃ
と、思っている。
子どもと話す大人が、子どもの使う言葉を . . . 本文を読む
[あらまし] 母87歳パーキンソン病ヤール4要介護5認知症状少々、
6月末に特別養護老人ホームに入居。
クーラーを使わなくとも、窓を開けていれば
涼しい風が通るようになった。
数年前に、道を挟んだ隣に建売住宅がニョキニョキ生えて、
家族が引っ越してきた。
その家々は、どこも閉め切って、クーラーを使っている。
以前、住んでいた場所からの習慣なのだろうか。
一方、何十年とここに住んでいる、我が家 . . . 本文を読む