月が地球を一周する間をひと月とする、つまり月の公転周期をもとにするのが太陰暦。地上の人間からすると、月の満ち欠けの周期が基準になる。地球が太陽を一周する間を一年とする、つまり地球の公転周期をもとにするのが太陽暦。日本人にしてみると、四季のひとめぐりといったところだ。太陰太陽暦というのも有る。一ヶ月は月の満ち欠けに合わせる。だから基本的には太陰暦だ。月の満ち欠けの周期は約29.5日なので、一ヶ月を2 . . . 本文を読む
頂上は立派に木が生えている。
低山だもの。
標高183メートル。
日本一の富士山を超えるには21個重ねないといけない。
三浦半島に在る富士山、三浦富士である。
フツウ、〇〇富士と名の付く山は、
その形がきれいになだらかな三角山であるとか、
地域で一番の高さを誇っているとか、
そういう理由が有る。
三浦富士は、ちっとも富士山みたいな姿をしていないし、
尾根の連なる砲台山は204メートル、武山は . . . 本文を読む
まずは電子書籍版を解いてみた。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/409864/A001750702/?utm_source=special_search&utm_medium=knowlegdepanel&utm_campaign=kp&utm_content=kp
図形の問題の姿をしている。
しかし、使う計算はせいぜいが九九であ . . . 本文を読む
滅法難しい、ハイレベルのジグソーパズルがやりたい。
とな。
そんなら裏ッ返しにすりゃいい。
ヒントが欲しくなったら、表の絵柄を見ればいい。
ものごとを難しくするのは簡単なのだ。
って書くと意味深げだが
私にそんな暗喩の意図は無ーい無い。
裏を返せば、(文字どおり)
ものごとを簡単にするのも簡単なのだ。
と、言うのは簡単。 . . . 本文を読む
Clueboxというパズルがある。
クラウドファンディングのKibidangoで販売したようだ。
おおよそ立方体の木製の箱を開けるのが目的のパズルだ。
箱の各面に様々な仕掛けがほどこされており、
ヒントがちりばめられている。
見えているヒントの意味を解き明かすという、
謎解き的な要素が強い。
だから、箱根細工のからくり箱とはまったく異なる。
ただ、箱を開けるという、
目で見て手で触って動かせ . . . 本文を読む
[あらすじ] 子どもの頃からおらほ調布の道をくまなく自転車で走り回った。『散歩の達人』のサイトの中、オギリマサホさんの記事には調布市内の写真が散見される。見ただけでどこだか分かる。と言ってのけたいじゃないの。『もともと何を言いたかったのか? 「赤だけ色あせ看板」問題を考える』道端に立て掛けて、通行人に注意を促しているのだが、赤文字は褪色してしまって読めなくなっていて、いったいなーにを注意しているん . . . 本文を読む
[あらすじ] 『散歩の達人』のサイトが楽しい。オギリマサホさんというイラストレーターの記事が面白くて、ついついいくつか見ていると、どうも、おらほ調布で散歩したらしい。調布市内という限定が有れば、なんでもない住宅街の写真もそこがどこだか読み解くことができそうだ。子どもの頃、自転車であっちこっちの道を走りまくり、帰宅したら地図を開き、通った道を赤鉛筆でなぞる、という遊びをしていた。国土地理院の2万5千 . . . 本文を読む
ブロック塀の上に看板を取り付けたい。どのような例が有るか、インターネットで画像検索してみた。すると、ブロック塀の面に貼った看板もいろいろ表示された。そんな中、ちょいと気になる画像が有った。『ブロック塀の古文書~サビた金属看板を解読する~』https://san-tatsu.jp/articles/94386/雑誌「散歩の達人」のサイトの記事だった。この手の視点は大好物だ。看板の設置方法のことはひと . . . 本文を読む
ちょくちょくビデオゲームで遊んでいる。
今はインターネットを通じてソフトがデータで買える。
それも、ダウンロードして購入するのではなく、
ウェブ上のアカウントに自分のライブラリができる。
パソコンがクラッシュしてしまってデータが吹っ飛んだとか
ドライブがどうしたとか、ましてや盤を無くしたとか、
友達に貸して返って来ないなんてなことは、もう無い。
※
どれほど色々なサービスが存在するのか、あま . . . 本文を読む
パドロックつまりPadlockは、見ての通り、南京錠という意味である。
なんだけれど、
見ているとなんだか、ドラえもんの首の鈴にも見えてくる。
よく観察して、ちょっと考えて、予想して動かして、
それが当たっていれば外れる、というタイプのように思った。
ちょびっと意外な動きをする段階が有る。
その時がやっぱり気持ちいい。
手の中で、鋳造金属が滑らかに動く感覚が良いのだ。
※
外す過程や外し . . . 本文を読む
外した後の写真は、それだけで外し方のヒントになってしまう。
見たくない人は見たくないだろうから、最初に予告しておく。
この先、「外す途中」と「外した後」の写真が出てきます。
言ったからね。
見たくないならスクロールしないでね。
※
パズルメーカー、ハナヤマの「はずる」シリーズを、
机の上にあれこれ置いてある。
ボーッと動画を見るとかラジオを聞くとかいう時に、
手を動かす。
ものによっては、手 . . . 本文を読む
「スカッ」としたい。
脳みそが。
理詰めだけでなく、試行錯誤のようなことも含め、
手でいじくって、「やった!」というところにたどり着く。
そういう快感を味わいたい。
※
パズルメーカーであるハナヤマの、「はずる」シリーズのパズルを
久しぶりに新しく買った。
複数のパーツが組み上がっているものを
まず全部バラバラにはずし、また元通り組む、という問題だ。
知恵の輪みたいなもんである。
ただ . . . 本文を読む
とある、名前を聞いたことも無いような言語で、いくつかの訳文付きの例文が示されている。それを見て、法則を見付け出す。そして、問題を解く。問題は、日本語の文をそのナンチャラ語に訳しなさい、といったもので、そんなのできっこないよー!と思っても、案外できるもんなのが、言語学オリンピックの醍醐味なのだろう。※難易度低めの問題が、「お試し問題集」としてまとめられている。https://iolingjapan. . . . 本文を読む
[あらすじ] アルファベットがテキトーに入れ替えられている英語の格言を復元していくゲームを解くよ。その1https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/311f68727e71e45917498c12f6de54dfその2https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/5ef004bfd845d1d936193d8b5d8fad6cここから始めよう。前回の最 . . . 本文を読む
[あらすじ] スマホのゲームアプリでCryptogramというのをよく遊ぶ。英語の格言名言の文字が、テキトーに入れ替わっちゃっているのを解いていく。https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/311f68727e71e45917498c12f6de54dfここまでのポイント・英語の中では「e」が一番多く使われる、というセオリーは、 文が長ければ長いほど、有効。・「the」を . . . 本文を読む