母が特別養護老人ホームに入居して、2年あまりが経つ。
その後の整理は遅々として進まない。
すでに在る物の上で生活して、不用品はその下の地層に埋もれてゆく。
片付かない人によくあるパターンだとつくづく思う。
層が重なると、部屋が狭くなるではないか。
困る。
私が新しく買った本を、すでに在る本棚に、二重に並べる。
奥は老母の本なので、もう手に取ることも無いから、不都合でもない。
いや不都合だよ。奥 . . . 本文を読む
とある政党のポスターが目にとまった。
「困った人に優しい政治」
ああん?
※
「あー困った。」
と言う。
言っている人は、困っている。
困っているのに、
「あー困っている。」とは言わないで、
「あー困った。」と言う。
※
「困った。」と言う人を指して、
’困った人’とは言わない。
’困っている人’と言うのが正確な’困る’の遣い方なのである。
※
カウンターの一番奥の席で酔いつぶれた . . . 本文を読む
子どもの頃、大きいのがスコップ、小さいのがシャベルと教わった。
我が家の言葉では、腰上の長さが有って、足で踏んでグイと掘り込むのがスコップ、
手で持って小さく掘ったり植木鉢に土を入れるのに使う
別名移植ごてとも言うのがシャベルであった。
すっかりそれで育ったものだから、
他の人が逆を言うと、
「あれ?これはシャベルじゃないの?」
などといちいち聞いていた。
※
いちいちがいちいち過ぎることに . . . 本文を読む
[あらすじ] 春の芽は苦い。そして、旨い。
五味と言う。
五行説のじゃなくて、料理の上での五味である。
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味
と書いてあったり、
甘み、塩み、酸み、苦み、旨み
と書いてあったりする。
あまみ、しおみ、さんみ、にがみ、うまみ
と読んでいるのを聞くことも有る。
「しおみ」なんつう言葉は無かろう?
※
念のため、『日本国語大辞典』通称’ニッコク’を引いてみる。
と、有っ . . . 本文を読む
[ARSJ] アクロニムとは日本語で、頭字語という意味。
いくつかの単語が集まって一つの名称になっているようなものの、
かしら文字を取って、そのかしら文字の連続を新たな語として捉える、ということ。
発音も、新たな文字列を自然に読む。つまり、
[ARSJ]なら「エーアールエスジェイ」ではなく「アラスジ」などといった具合に。
特に、三文字のものが多い。
三文字も有れば他と偶然同じになるということもか . . . 本文を読む
[あらすじ] Three letter acronym(三文字の頭字語)の頭の文字を取ってTLAという。
つまり、TLA自体がTLAなのである。おしゃれ~
先日ここでTLAの例を色々挙げた。
そのつづき。
バンドミュージシャン仲間のナルチンのスーツケースに貼ってあった
NRTのステッカーを、私はナルチンオリジナルステッカーだと思った。
みんなからさんざ馬鹿にされた。
空港名はTLAで表示され . . . 本文を読む
[あらすじ] Three letter acronym(三文字の頭字語)の頭の文字を取ってTLAという。
つまり、TLA自体がTLAなのである。おしゃれ~
昨日列挙した、TLAの例は何の頭字語か。
思い付いたTLAをばんばか並べただけだったので、
ジャンルは様々だ。
元の言葉を知らないままに使っているものも多かった。
調べたよ。
GNP:Gross National Product:国民総生産 . . . 本文を読む
ある言葉と他の言葉が合体してできる言葉を、複合語と言う。
上と下をひっくり返すことを、「天地返し」と言う。
「天地」+「返し」で「天地返し」。
単語の中のアクセントは、複合語になると移動する。
複合語全体で一つの意味、一息の言葉になるからだ。
「天地」だけ言えば「て」にアクセントが有る。
「かえし」だけ言えば「えし」が上がる。
しかし、「天地返し」となると、「ちが」のところが上がる。
「天 . . . 本文を読む
提唱したい。
未然形を名詞的に使おうではないか。
※
動詞の連用形の名詞的用法は、日本語の中で大きな役割を果たしている。
連用形という名称の理由は、その後に用言が連なることにある。
ただし、使い方はそれだけではない。
動詞の活用を教わる時、「~ます」と付けて憶えるアレが連用形だ。
切ります。
救います。
儲けます。
「~ます」を付けない、連用形で止まった形が名詞として使える。
切りが良い。 . . . 本文を読む
年に一度くらいはカラオケに行くだろうか。
十八番の一つに、井上陽水さんの「心もよう」が有る。
一人称は「私(わたし)」で、相手は「あなた」だが、
全体を読み通しても、語っている主人公の性別も相手の性別も分からない。
本題とはずれるけれども、私はこういう、性別の分からない歌詞が好きだ。
それは、自分が自分の性別がよくわかんないXジェンダーだから、
そして今まで主に異性愛者を自覚する女性と恋愛して . . . 本文を読む
[あらすじ] 以前、水道メーターの検針員をしていた。
水道メーターは大体、敷地のすみっこ、道路から近い位置に在る。
車の下になっていたり、犬が飛びかかってきたり、 泥水が流れ込んだりなど、
見にくい状況になっているものも多い。
メーターボックスの上に物は置かず開けやすく、メーターは読みやすく清潔に。
水道を利用するお客様、つまり生きて市民生活をする皆の
ご理解とご協力をお願いしたい。
. . . 本文を読む
[あらすじ] ずっとガラケーだったが、5月末にスマホに替えたのさ。
電車の中や何かの待ち時間、私は本を読む。
紙の本を読む。
都内の盆踊りに出かけるというような、なるべく身軽にしたい時でも、
荷物の中には薄めの文庫本を入れている。
ところがついにスマホにしたのである。
キンドルで読んだっていいのだ。
しかし、私は気に掛かった箇所に透明付箋を貼り付けないと
読んだ気になれない。
リーダーにマー . . . 本文を読む
カーリダーサなんて、高校のときに世界史の授業で出てきた記憶がある。
なんだと思ったら、詩人の名前なのだな。
サンスクリットで、詩人をkaviと言う。
詩人と言って現代日本人がイメージするものと、ずいぶん違いそうだ。
ひらめきによって言葉を得るらしい。
それは霊感とか天啓みたいなものに近い。
だから、詩人はただの文学者ではなく、聖者のような意味を持っていたようだ。
詩の全体が韻律によっている。
. . . 本文を読む
ゆうべ、家に帰ろうとバスを使った。
日頃は自転車やバイクや車など、自分の足を使うのが好きだ。
しかし、今は路面が凍結していて二輪に乗るのはこわいし、
中古で買った車のタイヤの状態はあまり良くない。
※
「ゆうべ」という言葉は二つの意味で使う。
きのうのよるという意味の昨夜と、単なる日暮れて夜を迎えた頃の夕べと。
午前0時に日付が変わるということになって、
日暮れた頃の意味の夕べが、昨日の夜の意 . . . 本文を読む
[あらすじ] 去年の10月から、書を独習し始めた。
そして、そこで初めて隷書の楽しみを知った。
それまでは楷書と区別していなかったと思う。
※
11月頭から、隔週でライブが入っている。
今度の木曜がその最後になる。
ここへ来て急にちょこちょこと本番が入り、
しかもそれが、久々のフルバンドでトロンボーンとか、
ウクレレで歌伴だけど3年ぶりとか、
ピアノとウッドベースと歌のところにトロンボーン . . . 本文を読む