「ディディエ!」
ディディエはどんどん走って行ってしまう。
飼い主さんが呼んだって振り向きもしない。
そして一回の散歩で4回くらいウンチをするので、飼い主さんは気が抜けない。
ディディエって何語ですか?どういう意味?
と、自分の犬の名前がジーロだと言うとよく聞かれる質問をしてみた。
「フランスの男の人の名前らしいです。
映画が有るんですよ。ディディエって名前の犬が人になっちゃう。
オス犬の習性そ . . . 本文を読む
田辺聖子の原作は1984年、映画は2003年だから、
いまさらと言えばいまさらだが。
やっと観た&読んだ。
映画を観て、こういう時は原作のほうが上回る良さだろう、と
嵩をくくって読んだら、ほぼ、別物であった。
原作は短編だ。
これを元に、翻案したものが映画だ。という言い方のほうが当たっている。
もう、『ジョゼと虎と魚たち』という同じタイトルを使っていいのか?と
疑問に思うくらい、筋が違う。
しか . . . 本文を読む
なんと対照的なんだろう。
Do you come back? と言われてしまうスライ・ストーンと、
I'm back! と叫ぶジェイムス・ブラウン。
共通点もある。
強く希望を持ったメッセージの込められた歌、
薬物と関わる私生活、結婚と離婚。
けれど、どこか陰のあるスライに対して、
J.B.は生命力が溢れていて逞しい。
容貌もどこか日本のオバチャンぽいし…。
映画はJ.B.の生き様を生い立ち . . . 本文を読む
もう数週間前に、映画「スライ・ストーン」を観た。
チラシに、「Do you come back?」と書いてある。
何かすっきりしない。
日本語で、「帰って来る?」と言いたいのを訳したのか。
でも「Do you ~ ?」という問いは、何か継続することや繰り返すこと
つまり習慣のようなものを訊く時に使うように感じる。
じゃあ「Will you come back?」と言えばいいのだろうか。
でもそう . . . 本文を読む
映画「ラウンド・ミッドナイト」を観た。
さみしくなっちゃった。
何か仕事をしていたはずの老母もついつい引き込まれて見ちゃって、
さみしくなっちゃっていた。
デイルは最後なぜああして、なぜああなったのか。
と、思いめぐらすと余計にさみしくなっちゃうので、代わりに
フランシスの今後の家賃の支払いについて心配することにした。
一部屋余ってるはずだ。
※
去年の今頃、ラリーと呼ばれたベーシストが死 . . . 本文を読む
ちゃう。『グスコーブドリの伝記』。
夏休み映画のひとつとなっているのに、
ますむらひろしファンなのに、
批判するのは心苦しいのだけど。
ものすごく不満。
ブドリのテーマは大いなる自己犠牲にあると思っている。
そこを明確に描いていない。
ブドリのそれまでの人生がブドリの強い思いを作り
ブドリが決めてブドリ自らが行動に出る。
だのに、ただ冥界に連れてゆかれた、というだけにしてしまっている。
. . . 本文を読む
観たかった映画、『ミツバチの羽音と地球の回転』の上映会が
地元で有ったので、行ってきた。
原発都民投票の会が主催したようだ。
公民館の視聴覚室は空席も残り、集まったのは数十人だっただろうか。
こんなものなのか、と思った。
まあ、この日だけで4回の上映だったのだが。
小さなミツバチの羽ばたきでも、地球の回転に影響を与えることが
できるんでないだろか、
というのが、タイトルの意味。
という説明は . . . 本文を読む
お友達にダダちゃんがいることだし、ト
昨日は図書館でウルトラマン『人間標本5・6』を観賞。
怪人ダダは人間の標本を作るためにわざわざ遠い星から来たのに、
せっかく人間に出会ってもすぐにミクロ化銃を発射しないで
「ダーダーだーーー」
と名乗って気付かれてしまう。
母星と連絡を取る時は流暢な日本語をしゃべるのに、
人間と出会って咄嗟に出るのは
「ダーダーだーーー」
という低い声だ。 . . . 本文を読む
はずかしながら、初3D体験。
映画です。
観たのは『ヒューゴの不思議な発明』。
邦題って、ヘンだなぁ。
ヒューゴは発明してないでしょ?
彼がこだわってるのは「修理」じゃないの?
ま、『ヒューゴの鮮やかな修繕』ではヒットしないだろうから、いいけど。
私はあまり劇場で映画を観ないんだけれど、
水曜レディースデーを狙って行った。
3Dなら劇場で観なくちゃ、と思って。
行ったら、調べて行った時 . . . 本文を読む
だいじょうぶ。
虫ネタはたっくさん溜めてありますから!
虫がいなくなってホッとした晩秋頃に持ち出して
みなさんをウンザリさせてやるわ。わっは
"いまさら"館ヌ映画祭。
『天使にラブソングを Ⅱ』
(図書館の)レーザーディスクのジャケットの、スミズミまで
ためつすがめつ、ジーロジロ見るんだが。
だがしかーし!
どこにも、ローリン・ヒルの名前が無い。
ふ。
ざけるなよ~。
どうなんで . . . 本文を読む
虫以外のことも考えてますってば。
昨日の朝も池からヤゴを掬って水槽で飼い始めましたけど。
その話はまたあらためて…
地元の図書館は、映画のビデオがけっこう揃っている。
どこもこんななのかな?
それとも映画の街:調布、って意気込みなんだろうか。
レーザーディスクは図書館で視聴することができる。
どこん家にもハードが無いもんね。
LDで有る映画は、新旧いろいろ有るは有るが、
LDというもの . . . 本文を読む
図書館でいまさら名画鑑賞シリーズ。
メイスンの何かワケアリげな物憂い眼差しが
役柄にピタンコン♪たまらん。
(それにつけても、手塚治虫が『鉄腕アトム』の中で描いたメイスンはソックリだ。)
あらいすじ
この際、観てみようかな、という方はこの先読むなよ。
秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘泌秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘秘
19世紀後半、ヨーロッパから東南アジアへの航路の途中、
船が大海 . . . 本文を読む