犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

生活習慣いきいき 見たまま篇

2013年10月31日 | からだ
おおよそ病というものは、自分の癖が作っている。 食生活や運動は言わずもがな、立ち方や座り方などの姿勢、 歩き方などの動作、ものごとの受けとめ方や考え方、などなど。 自己というもの、性格や自分らしさ。 それと、身体のあり方は密着している。 生活習慣で病が作られているなら、生活習慣で健康も作られる。 健康なんて言葉は私は嫌いだ。嫌い嫌いシリーズの一つ。 病って言葉も嫌いだけどね。これはまたあらためて . . . 本文を読む
コメント

ちゃんちゃら鍼師の日常

2013年10月30日 | からだ
毎日、家の前の道を犬の散歩で通る方がいる。 70前くらいの女性。 痩せ型、浅黒い肌、しゃがれた声。 いかにも喫煙者らしい特徴だが、散歩中にタバコをふかしている姿は見たことがない。 この一年くらい、行き会えば挨拶するうち、少しは話もするようになってきた。 話してみると、亡父のことも老母のことも見知っていてくださることがわかった。 ご近所の方というのも大切なものだ。 昨日、「芸術家?」ときかれた。 . . . 本文を読む
コメント

無くて七癖 口癖篇

2013年10月29日 | からだ
[あらすじ] 肩こりや腰痛、日頃の癖が原因になっているのでは? 前回は肩こりの原因の一つに、「日本人のひと目を気にする癖」 つまり、外の価値観に照らして自分を評価するために 肩がこる、という意外なお話を書きました。 前回っていつ? すみませんねえ。損はしないと思うから、ブログの左側のカテゴリー[からだ] の中から探してみてください。 分かりやすいタイトルを付けてありますから。 さて。 ここ . . . 本文を読む
コメント

治癒という変化を呼ぶ

2013年10月28日 | からだ
生活習慣病、と言うように、大体の病気は自分の性格や、姿勢や動きなどの癖や、 ものごとの受け止め方(認知)や考え方、食生活などの積み重ねによってできている。 多くの遺伝が原因とされている病気も、必ずしも遺伝だけが原因ではない。 これについてはあらためて書きたいと思う 何かの治療で何かの病気が治っても、今までと同じ生活してたらまた同じ病気になっちゃう。 治った自分は、今までの自分と違う。 再発しな . . . 本文を読む
コメント

収穫祭

2013年10月27日 | 椰子の実の中
なあにがハッピーハロウィンじゃ! 昭和育ちガチガチの私にゃまあるでピンと来ない。 ハロウィンと言えば、普段は日本のサラリーマンの酔っ払いを 批判し冷笑している欧米人が群れをなして酔態を曝す一夜。 としか思っていない。 ところが近年は日本でも広がってきているらしい。 意味がわからん。 どうせどこかが儲けるためだろう。 フン。 要介護1の母のところへ、月に一度ケアマネージャーさんがやってくる。 . . . 本文を読む
コメント

こだわらないこと

2013年10月26日 | からだ
80歳の母。 股関節の変形が一因で痛みがあったので、5年ほど前に全置換手術を受けた。 しかしその後、両脚の長さの差が出てきて、立ち歩きがしんどくなってしまった。 片方の足だけにスリッパを履いていると思えばいい。 立ちにくい。 バランスを取るために、屈み続けることになる。 腰が痛む。 両脚を割に大きく広げて立つと、長さの差の影響が減る。 鍼の先生にそういう指導を受けた。 ところが、母は古い教育 . . . 本文を読む
コメント

立ち居振る舞い

2013年10月25日 | からだ
[あらすじ] だらしない動作をしていると、体もだらけてくる。 普段の動きをきれいにコントロールしていれば、適度に筋力は付く。 たとえば電車の中で。 ○吊革や手すりにつかまらないで立つ。 揺れる電車の中で立つと、バランスを取り続けるので 無意識の運動神経が鍛えられる。 ○シートにはそっと腰掛ける。 ストンと尻を落とすように腰掛けると、隣の人に振動が伝わってしまう。 シートを揺らさないよう . . . 本文を読む
コメント

日常生活できれいに動くことは充分な筋トレだ

2013年10月24日 | からだ
[あらすじ] 運動のコントロールをするのは錐体外路系。 その働きを鍛えるのはマナーのある動作だ。 さてここで、話のきっかけになった男性にまた登場してもらう。 よろしくない例にひとを引っ張り出すのは気が引けるのだが、 彼ははまり役なのだ。 図書館のカウンターに利用カードを放り出す。 この動作がコントロールに欠けていて、マナーにもとる。 ということなのだが、この男性、40代半ばなのだが 腕が非常 . . . 本文を読む
コメント

作法やマナーの意味

2013年10月23日 | からだ
[あらすじ] 動作が投げやりだと、周囲の人に不快感を与える。 動きをコントロールするのは無意識の運動神経:錐体外路系だ。 何かの動きをするだけなら、どうにもできるが、 それを丁寧に、きれいに、美しく、感じ良く、 あるいは狙ったところにちょうど良くする、となると錐体外路系が大いに活躍する。 ドアを静かに閉める 足音をしのばせて歩く グラスを音を立てずに置く 自動改札にタッチする アパートの階段 . . . 本文を読む
コメント

錐体外路系とマナー

2013年10月22日 | からだ
[あらすじ] 図書館のカウンターで利用カードを放り出す男。 動きを無意識にコントロールするのは、錐体外路系という運動神経だ。 さて、図書館員の側から見ると、どう感じるか。 館員から利用者にカードを返す時は、利用者の方に向きを直してきちんと手渡す。 物の受け渡しのマナーを守っている。 ところが、かの男性はカードをカウンターの上に放り出すのだ。 これは館員にとっては気分の良いことではないだろう。 . . . 本文を読む
コメント

無意識の運動

2013年10月21日 | からだ
図書館のカウンターで、自分の利用カードを投げ出すようにする人を見かけた。 いや何も投げ出しているわけではない。 しかし、腕をだらっと差し出して、ほいっとカードを手放すので、 カードは投げ出されてしまうのだ。 カウンターの上にカードを置く、とか 職員の手に渡す、とかそういったことをしようとしていない。 置いたり渡したりという動きには、無意識のコントロールが必要だ。 だが、たぶんこの人はそういう . . . 本文を読む
コメント

須山ムラ

2013年10月20日 | 日々
こんにちは。 先日15日に、稲城のウェブマガにリンクされたおかげか、 こちらのブログの読者数が増えている。 http://paper.li/inaginaganuma_b/1335453395 ツイッターで検索かけてキーワードさえ合えばばかすかリンクしてるんだろうが、 読んでもらえりゃそれで重畳。ウェルカムですぅ。 はじめて読む人も多く来ているようだから、ひさしぶりに自己紹介しましょうか。 須 . . . 本文を読む
コメント

自画自賛

2013年10月19日 | 自画自賛
はじめてこのブログに来てくださった方に、 私の書くもんを読んでいただけるのも嬉しいですが、動画も見てね。 っつうことでまとめてみました。 ウクレレ悲喜騙り http://youtu.be/L8AcSgcYyjQ http://youtu.be/fbPuUzQ5bOA http://youtu.be/hMldPvl9WHA トロンボーン吹き語り http://www.youtube.com/wa . . . 本文を読む
コメント

里山とは

2013年10月19日 | 椰子の実の中
[あらすじ]東京郊外に残された里山もニュータウン計画で消えて行く。 ほんじゃそんなにお好きな里山ってどんなところか。 まず、丘陵地特有の地形がある。 東京郊外で言えば、狭山や多摩だ。 なだらかな山が連なり、その間(かい)の浅い谷に水が湧く。 こういう浅い谷を谷戸(やと)と呼ぶ。 谷戸の両側の斜面の下から水が湧き、谷戸は湿地になる。 この湧き水をうまく水路を作って流せば、水は澄み、湿地は田に . . . 本文を読む
コメント

坂浜散歩写真

2013年10月18日 | 流民の窓
今日は遅くなってしまったので、先日の散歩の写真のリンクを。 http://blog.goo.ne.jp/photo/269712 . . . 本文を読む
コメント