ネット活用での住宅相談では、結露がおきる事象の対応策の質問が多くあります。
高性能サッシの枠に結露がおきており、「欠陥サッシではないか」などの質問です。
サッシの場合、大部分の面積はガラスがしめており家からの熱損失量は、ほぼガラス面積に比例しています。
この熱損失量と結露とを同列に語ると間違が生じます。
サッシ枠の部分には、たとえ樹脂を用いたとしても、樹脂カバーを内部から金属フレームで補強しています。
樹脂には金物を保持する硬質性が欠如しているため、蝶番、戸車、取っ手、鍵金物などを補強金属と固定させています。
この金物は樹脂の1000倍以上も熱を伝えますが、線状になっているため熱損失量は極めて微量でしかありません。
厄介なのが線状となっているサッシ枠材は、熱伝導率が高いため露点温度になり易いと言うことです。
快適な温湿度と言われる室温20℃、湿度50%の時の露点温度は約9℃。
ペーアーガラスの表面温度が9℃以上あってもサッシ枠が9℃以下になる場合が多いのです。
ここに洗濯物などを室内に干すと湿度が80%くらいまでも上昇することもがあります。
この時の露点温度は16℃ですから窓枠だけでなくガラスにも結露がおきることも。
同じ室温20℃でも湿度が30%まで下がると露点温度は2℃まで下がります。
室内は乾燥状態となってサッシ枠どころかガラスの結露など発生する余地すらありません。
これから梅雨時期を経て真夏になると冷房を行いますが、内部結露の作用も在り得ます。
真夏に起きり得る外気温33℃、湿度80%の時の露点温度は29℃です。
室温を26℃になるように冷房していると、外部から壁を透して侵入してきた湿気は、室内に面した壁の内側に凝縮(結露)してしまいます。
これを内部結露、夏型結露、逆結露などと言います。
この結露のメカニズムを熟知しながら家づくりを行う必要があります。(写真はFASサッシ)
結露は湿気の持つエネルギーの存在を意味します。
その湿気を上手に活用する手立てをファースの家に役立てております。
今日はこの内容で下記のファース本部オフシェルサイトに結露のメカニズムを掲載いたしました。
さて、夕方になって冷たい雨が強くなってきた北斗市です。
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
高性能サッシの枠に結露がおきており、「欠陥サッシではないか」などの質問です。
サッシの場合、大部分の面積はガラスがしめており家からの熱損失量は、ほぼガラス面積に比例しています。
この熱損失量と結露とを同列に語ると間違が生じます。
サッシ枠の部分には、たとえ樹脂を用いたとしても、樹脂カバーを内部から金属フレームで補強しています。
樹脂には金物を保持する硬質性が欠如しているため、蝶番、戸車、取っ手、鍵金物などを補強金属と固定させています。
この金物は樹脂の1000倍以上も熱を伝えますが、線状になっているため熱損失量は極めて微量でしかありません。
厄介なのが線状となっているサッシ枠材は、熱伝導率が高いため露点温度になり易いと言うことです。
快適な温湿度と言われる室温20℃、湿度50%の時の露点温度は約9℃。
ペーアーガラスの表面温度が9℃以上あってもサッシ枠が9℃以下になる場合が多いのです。
ここに洗濯物などを室内に干すと湿度が80%くらいまでも上昇することもがあります。
この時の露点温度は16℃ですから窓枠だけでなくガラスにも結露がおきることも。
同じ室温20℃でも湿度が30%まで下がると露点温度は2℃まで下がります。
室内は乾燥状態となってサッシ枠どころかガラスの結露など発生する余地すらありません。
これから梅雨時期を経て真夏になると冷房を行いますが、内部結露の作用も在り得ます。
真夏に起きり得る外気温33℃、湿度80%の時の露点温度は29℃です。
室温を26℃になるように冷房していると、外部から壁を透して侵入してきた湿気は、室内に面した壁の内側に凝縮(結露)してしまいます。
これを内部結露、夏型結露、逆結露などと言います。
この結露のメカニズムを熟知しながら家づくりを行う必要があります。(写真はFASサッシ)
結露は湿気の持つエネルギーの存在を意味します。
その湿気を上手に活用する手立てをファースの家に役立てております。
今日はこの内容で下記のファース本部オフシェルサイトに結露のメカニズムを掲載いたしました。
さて、夕方になって冷たい雨が強くなってきた北斗市です。
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新