去年の6月25日に東京のマンションの中庭に巣を作り、子育てをしているヒヨドリのカップルの話を書きました。
今度はカルガモ。岬のとある公園の入り口の生垣の中でカルガモが抱卵しています。
雨に濡れながら、こちらの姿を見ながらも、必死で卵を温めている親鳥の姿、なんとも心温まる、目がうるうるしてくるような光景でした。
これがその公園の一部なのですけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/329975a95be56883688e6af76344b3a6.jpg)
左の鉄柵が設けられているところが巣のあるところ。
この公園の入り口です。
公園の管理者によって柵が作られ、犬を連れてくる人への警告が出されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/c44ab6bbe73a68fd2561a612e67678fd.jpg)
ヒヨドリのときには、管理人さんがお知らせすると、珍しがって見に来る人がいてヒヨドリを驚かせるかもしれないからって、知っている人は知っているけどの公然の秘密扱いでした。でもほとんどの人が知っていて、知らない不利をしていたのじゃないかな。
こちらでは敢えてカルガモの抱卵をお知らせしていますけど、それは犬を散歩させる人がいるので仕方がないことなのでしょうね。
処置の方法は違っても、関係者の気持ちはよくわかります。暖かいですね。
でも、これを教えてくれた人が、周りに水場もないし、どうするのだろうって心配していましたけど、ほんと、どうするのでしょうね、、、
蛇の足
リンクのように、去年の日記にヒヨドリがマンションの中庭で抱卵している話を書いてましたけど、この日記をアップして気が付いたのですけど、今年も同じ場所で抱卵中です。卵は確認しました。
去年は通路から一メートル半くらいのところでしたけど、今年は1メートルもないようなところですので、親鳥を驚かせて、巣を放棄させる危険があり、写真は遠慮しました。