旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

水郷潮来あやめ園

2023-06-09 06:00:00 | 

弥生軒 唐揚(1ケ)そば(470円)

令和5年6月4日日曜日。茨城県へ出掛けてきた。その前に腹ごしらえ。ごちそうさまでした。


弥生軒 5号店 (千葉県我孫子市本町 我孫子駅4・5番線プラットフォーム)


JR東日本 成田線 普通 843M列車 [E231系133編成] (我孫子)

お蕎麦を食べているうちに成田線の列車が入っていた。我孫子成田行普通列車で出発。




乗車券(ゆき) 新松戸 ➡ 潮来

今回は往復乗車券を利用する。途中駅に停車中、揺れを感じたが運行には支障なし。


metro 成田線で成田に到着symbol6


JR東日本 成田線 普通 2445M列車 [209系C621編成] (成田)

成田銚子行普通列車に乗り換える。


209系2100番台の座席

先頭車両はセミクロスシートに改造されている。


metro 成田線で成田を出発symbol6


京成電鉄成田空港線と交差 (成田-久住)

成田スカイアクセス線の愛称がある。スカイライナー、アクセス特急が走る。日暮里空港第2ビル間は最速で36分。成田線のうち空港支線もこの付近から京成と並行して成田空港へ向かう。


成田国際空港 NRT-RJAA へ向かう航空機 (久住-滑河)

RWY16Lに着陸するのだろう。知らんけど。


長閑な車窓


首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と交差 (滑河-下総神崎)


現在、4車線化工事中


JR東日本 鹿島線 普通 533M列車 [E131系R02編成] (佐原)
※佐原-香取間は成田線。

佐原佐原鹿島神宮行普通列車に乗り換える。


広大な干拓地 (十二橋-潮来)


筑波山(877m)


増水する常陸利根川

常陸利根川を渡り千葉県より茨城県、下総国より常陸国に入る。


JR東日本 鹿島線 普通 533M列車 [E131系R02編成] (潮来)

2両編成の鹿島線の列車で潮来到着。下車する。


metro 鹿島線で潮来に到着symbol6



常磐線 普通 901K 新松戸(10:05)→我孫子(10:18) クハE233-2007
成田線 普通 843M 我孫子(10:46)→成田(11:28) クハE230-69
成田線 普通 2445M 成田(11:41)→佐原(12:12) クハ209-2121
鹿島線 普通 533M 佐原(12:17)→潮来(12:28) クモハE131-2
※佐原-香取間は成田線。


改札内にはミニねぶたが…


改札口

自動改札機はないが簡易改札機が設置されており、Suicaなどの交通系ICカードが利用出来る。出札口は廃止されて塞がれている。自動券売機があるが指定席券売機は設置されていない。


JR東日本 鹿島線 潮来駅 (茨城県潮来市あやめ)




水郷潮来あやめ園 (茨城県潮来市あやめ)

駅から徒歩3分のあやめ園に到着。入園無料。























あやめまつりの日曜日には嫁入り舟の運行があるが、先日の台風によりあやめ園を流れる前川の水位が上昇。本日の運行は中止となっている。潮来市での被害は確認出来なかったが、県内の取手市などでは浸水被害が出ている。この度の大雨で被害に遭われました方々にお見舞い申し上げます。




あやめ園内には水の引かないところも…




前川 

ろ舟や嫁入り舟は見られないが、エンジンのある船は航行している。まだ水位は高いようだ。






水田のように見える…


常陸利根川まで来てみた




対岸は千葉県香取市・下総国


下流側を望む


あやめ園に戻る




一部、通行出来ない箇所がある






















船着き場の清掃をされている

























嫁入り舟が見られなかったのは残念だったが、きれいな花を見る事が出来た。


JR東日本 鹿島線 潮来駅 (茨城県潮来市あやめ)

駅に戻ってきた。こちらはあやめ園とは反対側の出入口。


駅頭の様子

鉾田駅と東京駅とを結ぶ高速バスが潮来駅を経由する。本数の多い鹿島神宮駅と東京駅とを結ぶ高速バスはここではなく、東関東自動車道潮来IC付近にある水郷潮来バスターミナルを経由する。潮来駅とバスターミナル間の路線バスもある。


上空には航空機

西からの便が成田のRWY16Lに着陸する場合、茨城県南部を遊覧飛行するようで楽しい。鹿島神宮に霞ケ浦、美浦トレーニング・センターや牛久大仏などが望める。


プラットフォームよりあやめ園を望む

往復乗車券のかえりの券に入鋏印をもらい入場する。列車本数が少ないので利用される方は時刻表を確認されたし。本数の少なさに戸惑う人も見掛けた。


プラットフォームには列車を待つ大勢の人が…

果たして乗る事が出来るだろうか。


JR東日本 鹿島線 普通 536M列車 [E131系R02編成] (潮来)

鹿島神宮佐原行普通列車が2両編成で到着。往路の列車が鹿島神宮で折り返したもので、往路と同じ車両の乗車となった。但し満員電車で復路は座れない。ぎゅうぎゅう詰めにはならなかった。


metro 鹿島線で潮来を出発symbol6


常陸利根川を渡り茨城県より千葉県、常陸国より下総国に入る (十二橋-潮来)

一時間余りの茨城県滞在だった。今日は嫁入り舟が中止だったから仕方がない。


田んぼの中をまっすぐに伸びる道

「県境を跨いだ移動が云々」なぞと言っていた頃、千葉県内となる水郷佐原あやめパーク十二橋駅から炎天下にこのまっすぐな道を歩いて行ったが、3km以上あって草臥れた。あやめ祭りの期間は佐原駅から有料のシャトルバスがあるそう。


増水する利根川を渡る (香取-十二橋)

ここの利根川が県境ではない。


JR東日本 鹿島線 普通 536M列車 [E131系R02編成] (香取)
※佐原-香取間は成田線。

香取で下車する。ここで多くが下車するが銚子方面に乗り換える団体さんだったようだ。


JR東日本 成田線 普通 2452M列車 [209系C621編成] (香取)

6両編成の銚子成田行普通列車に乗り換える。こちらも往路の列車が銚子で折り返したもので、往路と同じ車両の乗車となった。またクロスシート(ボックスシート)に腰掛ける。


長閑な車窓 (下総神崎-大戸)


成田が近づく (久住-滑河)


JR東日本 成田線 普通 2452M列車 [209系C621編成] (成田)

終着の成田で下車する。


成田空港行が入ってきた


JR東日本 成田線 快速 4183F列車 [E235系F-02編成] (成田)

久里浜成田空港行快速列車。






JR東日本 成田線 普通 843M列車 [E231系123編成] (成田)

成田我孫子行普通列車に乗車。ちなみに成田から出発する四方面の路線(佐倉千葉方面、我孫子方面、松岸銚子方面、成田空港方面)のすべてが成田線である。「〇〇行」との案内で十分。




metro 成田線で成田を出発symbol6


乗車券(かえり) 潮来 ➡ 新松戸(往復2,680円)

鹿島線 普通 536M 潮来(13:33)→香取(13:40) クモハE131-2
成田線 普通 2452M 香取(13:48)→成田(14:26) クハ209-2121
成田線 普通 866M 成田(14:44)→我孫子(15:26) クハE230-48
常磐線 普通 1528K 我孫子(15:36)→新松戸(15:50) クハE233-2013

◆新松戸-潮来間の往復運賃2,680円


大相模調節池 (埼玉県越谷市レイクタウン)

潮来往復の乗車券とは別にSuicaで大型商業施設に隣接する飲食店に食事に行ってきた。帰りに大相模調節池を見てみると水位が上がっている。




いずれも令和5年6月4日撮影

増水時には貯水池に元荒川の水の一部を貯めて、元荒川から中川に流入する水量を軽減させる。中川の水位が低くなったら貯水池の水を中川に流す。水位は高いが、これでいいのだ。


国営ひたち海浜公園 散策

2023-04-17 00:00:00 | 

はまかぜ橋 濱風橋 Hamakaze Bridge いずれも令和5年4月14日撮影 April 14th, 2023

令和5年4月14日金曜日。茨城県の国営ひたち海浜公園を訪れている。ネモフィラを見た後、海に近いエリアに移動する。海浜公園ですから海を見ないと。なお、この記事にはネモフィラの写真は出てきません。前に投降した記事をご覧下さい。4月14日「見頃(7分咲き)」の写真です。

※追記 国営ひたち海浜公園Twitterによると、4月16日には見頃を迎えています。

4月16日投稿 国営ひたち海浜公園 ネモフィラ

4月15日投稿 国営ひたち海浜公園 チューリップ


常陸那珂有料道路・ひたちなかIC方を望む

公園を横切る形で自動車専用道路が通っている。ひたちなかICから先は東水戸道路、水戸南ICから先は北関東自動車道となる。北関東自動車道は東関東自動車道(鉾田ICまで)、常磐自動車道、東北自動車道、関越自動車道に接続している。


常陸那珂有料道路・常陸那珂港IC方を望む

常陸那珂港ICは終点で、茨城県道6号及び62号に接続している。


大草原 Daisogen (Glassland)


国営ひたち海浜公園 《海浜口・風のゲート》 (茨城県ひたちなか市馬渡字大沼)※管理センターの所在地
國營常陸海濱公園 《海濱口・風之門》 (日本國茨城縣常陸那珂市) 국영 히타치해변 공원
Hitachi Seaside Park Kaihin Guchi Kaze no Gate (Seabreeze Entrance)
Hitachinaka, Ibaraki, Japan



今日は勝田駅から直行便のバスで海浜公園に来ているが、ひたちなか海浜鉄道湊線で終点の阿字ヶ浦駅まで行き、期間限定のネモフィラシャトルバス(無料)に乗り換えて海浜公園に来る事が出来る。そのバスが到着するのが海浜口である。直行するより時間はかかるが、シャトルバスの車窓からは海が近くに見える。「海浜公園入園券付湊線1日フリー切符」が発売されているので、途中の那珂湊駅で下車して、那珂湊おさかな市場に立ち寄るのもよい。




マスコットキャラクターは海くん花ちゃんだそう


砂丘エリア 沙丘區 Dune Area

砂丘というと鳥取砂丘で靴の中に砂が入って大変だった事があり、あまり散策したくない。



アスファルト舗装された道があり、ここから砂丘を望む。




海浜口駐車場入口

阿字ヶ浦駅とのバスはここを出入りする。


←水戸 Mito 大洗 Oarai 阿字ケ浦 Ajigaura→

大洗からフェリーに乗って北海道に行きたい。




はとバスがやって来た


シーサイドトレイン 遊園車 Seaside Train


堤防の内側だが波がある




グラスハウス 玻璃屋 Glass House



水の音が聞こえる方に来ると、こんなカフェテラスが。



この辺りは初めて散策する。


小さな滝あり





ひっそりとしている。大勢の人が訪れるネモフィラの咲くみはらしの丘と同じ公園内とは思えない。


香りの谷 芳香之谷 Kaori no Tani (Harb Garden)






バーベキュー広場 BBQ廣場 BBQ Plaza



誰も利用していない。ウェブサイトを見ると繁忙期にともなう利用休止だそう。


プレジャーガーデン 歡快遊樂園 Pleasure Garden Amusement park

公園内に遊園地がある。ここは国営ではないようだ。


林間ジェットコースター 





方向を間違えたようで、係員さんに道を教えられて観覧車の方へ戻る。


そよかぜ橋 微風橋 Soyokaze Bridge




たまごの森 蛋之森 Tamago no Mori (Eggs Forest)

たまごの森に戻ってきた。







































森に迷い込むと延々写真を撮り続けたくなる。ネモフィラとは違う魅力がある。




西池 West Lake


西口・翼のゲートを望む


池の水は特段きれいではない


水のステージ 水之舞台 Mizu no Stage (Water Stage)


円形ステージになっていたのか…


国営ひたち海浜公園《西口・翼のゲート》 國營常陸海濱公園 《西口・翼之門》
Hitachi Seaside Park, Nishiguchi Tsubasa no Gate (West Entrance)

入場して三時間あまり。ようやく公園を後にした。





午前中は晴れていたが、今は曇ってきている。朝からやって来て青空の下でネモフィラを撮影出来てよかった。訪日外国人の姿も多く見掛けたが、日本人の来場者の方が多く、マスクを着けている人が多いように思われた。富士吉田市に行った時とは違う。さて、停留所でバスを待っていると、西洋人の女性が「勝田へ行きますか」とたどたどしい日本語で尋ねられる。大きく頷き「はい、行きます」と日本語で返答する。英語でなくてもいいでしょう。そもそも英語話者か判らないし。勝田駅前行きの直行バスが到着。海浜公園から帰る人で混雑して空席はない。西洋人女性は乗ったけど、自分は一本後のバスに乗る。


時刻表


あそこに止まっているバスが来るのか


茨城交通 臨時バス 直行便 (海浜公園西口) 茨城交通巴士(公車) Ibaraki Kotsu Bus

直行じゃないけど次のバスでいいやと思ったが、次のバスも直行だった。一番前の席に腰掛ける。


昭和通りをまっすぐ進む

通りの東端が国営ひたち海浜公園西口、西端が常磐線勝田駅東口となる。


※地図の経路は定期のバス路線のもの。直行便は昭和通りをまっすぐ進む。


茨城交通 臨時バス 直行便 (勝田駅前)

茨城交通 臨時バス 直行便 海浜公園西口(13:49頃)→ 勝田駅前(14:01頃) ※参考 運賃400円
BUS: Seaside Park West Entrance (Dp 1:49pm) → Katsuta Station (Ar 2:01pm)

「国営ひたち海浜公園入場券付勝田駅~海浜公園1日フリーきっぷ 季節料金期間用」を利用

・ICカードはいばっピのみ利用可。Suica等の交通系ICカードは利用不可。
・茨城交通不能使用Suica和PASMO Suica and PASMO cannot be use on Ibaraki Kotsu Bus.


JR東日本 常磐線 勝田駅・ひたちなか海浜鉄道 湊線 勝田駅《東口》
(茨城県ひたちなか市勝田中央)
JR東日本 常磐線 勝田車站 (日本國茨城縣常陸那珂市) 조반선 가쓰타역
JR-EAST - East Japan Railway Company Joban Line, Katsuta Station
Hitachinaka, Ibaraki, Japan




出札口(みどりの窓口) 售票處 Ticket Office

窓口は一箇所しか開けていない。長い列が出来ており、指定席券売機に誘導している。窓口があるだけいい方なのか。さて、帰りもまで特急を利用したいところだが、次の特急はに停車しない特急〔ひたち〕。普通列車を利用する。以前は普通列車グリーン車を利用した事があるが、現在この時間の上り列車はグリーン車を連結しない土浦行。普通列車の普通車を利用する。


E501系・E653系・E531系


E657系もやって来た

天井の写真だけですが。


JR東日本 常磐線 普通 640M列車 [E531系K473編成] (勝田)

勝田土浦行普通列車に乗車する。


metro 常磐線で勝田を出発symbol6




乗車券(かえり) 勝田 ➡ 柏(往復3,380円)

いい具合に特急〔ときわ〕があれば乗るつもりだったので、乗車券は往復で勝田間で購入している。普通列車ならに用はない。窓を背にしたベンチシート(ロングシート)でウトウトする。


JR東日本 常磐線 普通 640M列車 [E531系K473編成] (土浦)

終着の土浦に到着する。


metro 常磐線で土浦に到着symbol6

土浦勝田品川行特急〔ときわ72号〕に乗り換えられるが、もうは近いので特急には乗らない。


JR東日本 常磐線 普通 1192M列車 [E531系K403編成] (土浦)

土浦品川行普通列車に乗車する。グリーン車を連結しているが、もうは近いのでグリーン車には乗らない。


車内はセミクロスシート

ボックス席に腰掛ける。列車旅はこうでないと。


metro 常磐線で土浦を出発symbol6


小貝川を渡り、常陸国より下総国に入る (藤代-竜ケ崎市)

藤代を出ると死電区間に入る。交流(50Hz)電化より直流電化に変わる。


取手から上野東京品川方面へはE231系の電車も走る


利根川を渡り、茨城県より千葉県に入る (天王台-取手)


JR東日本 常磐線 普通 1192M列車 [E531系K403編成] (我孫子)

我孫子に到着、下車する。


metro 常磐線で我孫子に到着symbol6

常磐線 普通 640M 勝田(14:25)→土浦(15:23) クハE530-2023
常磐線 普通 1192M 土浦(15:32)→我孫子(16:03) クハE530-3


弥生軒 唐揚げそば(470円) いずれも令和5年4月14日撮影 April 14th, 2023

乗り換える前に唐揚げそばを食べる。旨かった。 (おわり)


国営ひたち海浜公園 ネモフィラ

2023-04-16 05:00:00 | 

国営ひたち海浜公園 みはらしの丘 (茨城県ひたちなか市馬渡字大沼)※管理センターの所在地
國營常陸海濱公園 見晴之丘 (日本國茨城縣常陸那珂市) 국영 히타치해변 공원 미하라시 언덕
Hitachi Seaside Park Miharashi no Oka Hill Hitachinaka, Ibaraki, Japan
いずれも令和5年4月14日撮影 April 14th, 2023

令和5年4月14日金曜日。ネモフィラを見るため茨城県の国営ひたち海浜公園を訪れている。それではネモフィラの咲く、みはらしの丘を登ってゆく。黄砂の心配があったが、まずまずの青空。


ネモフィラ 粉蝶花 nemophila 네모필라

北米原産の一年草で和名を瑠璃唐草という。国営ひたち海浜公園で有名になるまで、ネモフィラも瑠璃唐草もその名は知らなかった。明治期には日本に入っていたそうだが、この公園に種を蒔いたのは21世紀になってからだそう。




太平洋が見える


みはらしの丘の鐘が外されている…








ひたちなか市内で一番標高の高いみはらしの丘からの眺め


常陸那珂火力発電所・常陸那珂港を望む


樹林エリアを望む


黄砂で付近の山が霞んで見える


みはらしの丘から降りてゆく














丘を下ったところの売店に長い列が出来ている


お目当てはネモフィラブルーソフト


ネモフィラブルーソフト ミックス(450円)


いただきます♪
















ナノハナ 油菜花 Oilseed rape 유채꽃


古民家・里の家 老厝 Traditional Village Houses, Sato no Ie




















(・○・) ← ひがしひろしましの丘 みはらしの丘 おのみちしの丘→

駅名標ではない。




シーサイドトレイン 遊園車 Seaside Train 시사이드 트레인


放送局のカメラが!


この辺を撮っているのかな?


ネモフィラの咲く端っこまでやって来た






いずれも令和5年4月14日撮影 April 14th, 2023

いつまで見ていても飽きないが、そろそろみはらしの丘を後にする。徒歩です。 (つづく)


国営ひたち海浜公園 チューリップ

2023-04-15 11:00:00 | 

JR東日本 特急〔ときわ53号〕 2053M列車 [E657系K12編成] (柏)

令和5年4月14日金曜日。茨城県に出掛けてきた。から特急〔フレッシュひたち〕…ではなく、特急〔ときわ〕を利用する。E653系ではなく、特急〔ひたち〕〔ときわ〕のE657系車両。ちょこっと懐かしいリバイバルカラーの編成に乗車するのは初めて。車内は他のE657系と変わらず。


metro 特急〔ときわ〕で柏を出発symbol6


日本ばし大増 深川めし(980円) オリオンビール アサヒ オリオン ザ・ドラフト350ml(245円)

駅のコンビニエンスストアNewDaysでいい具合に駅弁祭りをしていたので、お弁当と麦酒を買ってきた。上野東京駅でなくても買えるのは便利。オリオンビールはアサヒビールが販売している。自分は沖縄県の製品では一番購入しているだろう。


いただきます♪

あさり旨い。沖縄の麦酒にもよく合う。ごちそうさまでした。


筑波山が霞んで見える(高浜)

利根川を渡り千葉県より茨城県に入る。小貝川を渡り下総国より常陸国に入る。今日は天気はいいが大陸より黄砂が飛んできており、景色が少し霞んでいる。


那珂川を渡る(水戸-勝田)

最近は空いている特急〔ときわ〕に乗ってばかりだったが、窓側の席に座って、隣の通路側の席にもお客さんがいるのは久しぶりだった。1本前の仙台行の特急〔ひたち〕に乗るつもりだったが、空席を見ると普通車の窓側の席は全て埋まっていた。特急〔ときわ〕のお客さんも多い。水戸で降りる人も多いけど、終点の勝田まで行く人も多かった。


JR東日本 特急〔ときわ53号〕 2053M列車 [E657系K12編成] (勝田)

特急〔フレッシュひたち〕…ではなく、上野勝田行特急〔ときわ53号〕で勝田に到着した。


metro 特急〔ときわ〕で勝田に到着symbol6

特急〔ときわ53号〕 2053M 柏(8:53)→勝田(9:55) クハE657-12

◆運賃1,690円 特急料金820円(チケットレス割引)


これまで令和5年4月14日撮影


JR東日本 特急〔フレッシュひたち20号〕 1020M列車
[E653系K305編成+付属編成] (馬橋) 平成25年3月15日撮影

こちらが本当の特急〔フレッシュひたち〕。


JR東日本 特急〔フレッシュひたち33号〕 1033M列車
[E653系K301編成] (我孫子)
平成15年6月21日撮影

我孫子に停車していた特急〔フレッシュひたち〕。


JR東日本 特急〔フレッシュひたち33号〕 1033M列車
[E653系K306編成] (柏) これより平成25年2月26日撮影


E653系車内の様子


JR東日本 特急〔フレッシュひたち33号〕 1033M列車
[E653系K306編成] (勝田)


国営ひたち海浜公園と水仙のイラスト
これまで平成25年2月26日撮影


プラットフォームにて これより令和5年4月14日撮影





この時季に勝田に来たという事は、ネモフィラを見に行くのだ。


JR東日本 常磐線 勝田駅ひたちなか海浜鉄道 湊線 勝田駅 (茨城県ひたちなか市勝田中央)
JR東日本 常磐線 勝田車站 (日本國茨城縣常陸那珂市) 조반선 가쓰타역
JR-EAST - East Japan Railway Company Joban Line, Katsuta Station
Hitachinaka, Ibaraki, Japan


駅頭の様子


茨城交通 臨時バスに乗車 茨城交通巴士(公車) Ibaraki Kotsu Bus

勝田駅からは茨城交通の定期の路線バスの他、今の時季は途中の停留所に停車しない直行の臨時バスも運転している。駅前の停留所に設けられた臨時の切符売り場で、バス乗車券と公園の入場券が一緒になった切符を購入して、公園へ直行するバスに乗車する。


「国営ひたち海浜公園入場券付勝田駅~海浜公園1日フリーきっぷ 季節料金期間用」(1,330円)
Katsuta Station ~ Hitachi Seaside Park 1day bus ticket + admission ticket JPY 1,330

有料なのにフリー(FREE 無料)とは如何に。さすがに英文にFREEの単語は見当たらない。それはさておき、往復バスを普通運賃で利用して、公園で入場券を購入するよりも少し安くなっている。また公園で切符を買う手間も省けて便利。




海浜公園西口に到着

茨城交通 臨時バス 直行便 勝田駅前(10:07頃)→ 海浜公園西口(10:22頃) ※参考 運賃400円
BUS: Katsuta Station (Dp 10:07am) → Seaside Park West Entrance (Ar 10:22am)

・ICカードはいばっピのみ利用可。Suica等の交通系ICカードは利用不可。
・茨城交通不能使用Suica和PASMO Suica and PASMO cannot be use on Ibaraki Kotsu Bus.


国営ひたち海浜公園 《西口・翼のゲート》 (茨城県ひたちなか市馬渡字大沼)※管理センターの所在地
國營常陸海濱公園《西口・翼之門》 (日本國茨城縣常陸那珂市) 국영 히타치해변 공원
Hitachi Seaside Park Tsubasa no Gate (West Entrance) Hitachinaka, Ibaraki, Japan






たまごの森フラワーガーデン 蛋蛋森林花園 Tamago no Mori Flower Garden

ネモフィラを見に来たけど、まずはチューリップを見て行く。実に見事なので今の時季に海浜公園を訪れた際は是非ネモフィラと合わせて見て欲しいと思う。たまごの森フラワーガーデン西口・翼のゲートからほど近い。
































西池

きれいで何枚も写真を撮ってしまう。きりがないのでそろそろネモフィラの咲くみはらしの丘へ向かう。三原市の丘ではない。たこめしは無いはず。


ナノハナとネモフィラ








菜の花もいいな






これまで令和5年4月14日撮影 April 14th, 2023

ネモフィラは撮影枚数が多いので、今回はここまで。 (つづく)


サクラサク新倉山浅間公園

2023-04-05 23:30:00 | 

富士山麓電気鉄道(富士急行線) 大月線 普通列車 [6000系] (下吉田)

令和5年4月5日水曜日。山梨県に出掛けてきた。近所の桜は随分散っているが、この辺りは今が満開だという。大月で中央本線より富士急行線に乗り換え下吉田で下車する。令和3年に富士急行の鉄道事業は分社化され、社名は大正15年創業時の名称「富士山麓電気鉄道」となっている。


metro 大月線で下吉田に到着symbol6

駅名標には日・英・中・泰の四か国語表記。タイ王国 Kingdom of Thailand からの観光客が多く訪れるのでしょう。




富士山麓電気鉄道 大月線 下吉田駅 (山梨県富士吉田市新町)




忠霊塔へ行こう!

歩いて新倉山浅間公園へ向かう。




新倉山浅間公園 (山梨県富士吉田市浅間)

公園は神社境内でもある。後でお参りしてゆく。桜は4月4日に満開となったそう。






振り向けば富士山





前を中央自動車道富士吉田線が通る。近くの富士吉田BSに中央道下吉田停留所があり、高速バスで来ることも考えたが満席だった。






随分上まで登ってきた

日頃の運動不足で息が切れる。


下吉田駅が見える


fuji 富士山(3,776m)





〔富士〕と〔さくら〕で寝台特急、いや富士山と桜だけでも絶景なのに、もう一つ景色に加わる。





最初のこの景色の映像を目にした時に現実のものとは思われなかった。合成なのかなとも思った。しかしこの景色は実在するのだ。



外国人観光客が多く訪れています。日本といえば、という景色なのでしょう。



五重塔は忠霊塔で戦没者を慰霊するため建てられたのだそう。





素晴らしい眺めでした。ここまで歩いて登るのが大変ですが、登った甲斐ありました。甲斐の国だけに。ハンバーグを食べるために静岡県に行って富士山を見る事が多かったけど、甲斐・山梨県から見る富士もいい。甲乙付け難し。それでは降りてゆこう。


















三國第一山 新倉富士浅間神社 (山梨県富士吉田市浅間)

創建は慶雲3年(705)、甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀られる。今日はきれいな富士と桜を見る事が出来た事を御礼申し上げた。




いずれも令和5年4月5日撮影

4月1日から4月16日まで新倉山浅間公園桜まつりを開催中だそう。