![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/61492ea650916e6c583a506b297eb26b.jpg)
JR東日本 特急〔ときわ59号〕 59M列車 [E657系K14編成] (勝田)
令和5年10月24日火曜日。茨城県に出掛けてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/3db9cdf77bfce03a6193dda5b3d06bfb.jpg)
![metro](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/metro.png)
![symbol6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/2c952dbba0f4988cfcd49907f2bf0980.jpg)
茨城交通 直行臨時バス (海浜公園西口)
勝田駅より直行バスで国営ひたち海浜公園西口に到着する。
茨城交通 直行臨時バス 勝田駅(13:00)→海浜公園西口(13:18頃) ※参考 運賃400円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/1d1f582eded3626289c0a2caeb94d8e0.jpg)
勝田駅〜海浜公園1日フリーきっぷ(国営ひたち海浜公園 季節料金期間入園券付き)(930円)
臨時バス運行期間は勝田駅前のバス乗り場で販売。ひたちなか市からの補助により枚数限定で400円割引となっている。ありがとうございます。(通常1,330円→930円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/d3b5a5a5a5ec631c4d4ee67989a7aa6c.jpg)
国営ひたち海浜公園 《西口・翼のゲート》 (茨城県ひたちなか市馬渡字大沼)※管理センターの所在地
大人の入園料金は450円だが、春のネモフィラ・秋のコキアの見頃時期は参加料として250円が加わる。料金は450円+250円=700円となる。バス代と入園券付きで930円となったのでお得である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/dd5c08db2968e9059290d53039ad857a.jpg)
切符の入園券部分をもぎってもらい入場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/0f0dc17c9a590c679634d2d74b3f87c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/735a963deea42d55954a84b41a9af84e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/ee84cbcc1218075afb678cb02192269f.jpg)
素晴らしい秋晴れ。あまり紅葉はしていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/c25491f84fdbdf9d0df624bb4ec5ee02.jpg)
みはらしの丘が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/64ba0b10977557a66454cac3d6cf16d9.jpg)
菜の花とネモフィラを見ていた場所が、そばの花とコキアに変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/bb09092f9f61ae662517178a778cf328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/b4bdf7b62a5f42cc044bc1ca5d7830b8.jpg)
そばと古民家がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4d/6d5d9abbd369c405ca019335c1f7655e.jpg)
コスモスも鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/f3ce79c62e715102ac4942a81d58dba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/eb0a84560d1af4aef812d76b0d72bbc2.jpg)
みはらしの丘を登ってゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/c7556ae41341dcce563f8af3126e8c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/582713275308bb1eaed24e4b6504eaa5.jpg)
この赤いもこもこしたのがコキア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/e5fd041de96b940c21578e9963c40697.jpg)
コキアとは和名をほうき草というそう。春のネモフィラは何度も見に来ているが、コキアを見に来たのは初めて。これは一見の価値あり。だが写真の方がきれいに見える気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/d64a8b0c2d2ec9698b1d79f9f5e74ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/f8991cf08e56a2783258a747689131be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/a9ee7b6781bd3e092ddaa95a2cecae96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/9c91b1a66b00335ea5e1e2e395f88891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/f4be0c650e2f899ac8691451bf4bec12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/9b8eddd0ddff31954a94b4444e1eaa2a.jpg)
コキアだけでなく、コスモスも咲いているのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/0d54230ea7adf2459cc5ffc2dd800643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/fd1ca8b98045a0d1b8fd98b937097b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/9580486b072d55122f4779805d8b02e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/e99ae3d9659b2c56f0fc187c4e60b2d0.jpg)
ひたちなか市内で一番標高の高い「みはらしの丘」の頂上に到着。今度は降りながら鑑賞する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1c/472f2924f6c42ffbc23f6ef3188303bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/c9f6b371c69865da3856b5fea5cf1446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/37a7f91fe61eb726f25fa8a84a619363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/6e4739e488973e8bac34199d76e2f0b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/fd2bb82039a1a1df910bf1d9dce700cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/eda64c548b48aae1803ad7b86f2f2144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/4d0b3c005e1352f6c40399f3ad66ee91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/78/84855c18357931ccb08475711bf98645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/74f256dd23b0b4bbe8ce397d082ceba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/0b65f8de1fae906884bce2bc3a7f04e7.jpg)
みはらしの丘
ヤッサ饅頭…何でもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/580767f764144270cadf66baddf5bb24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/688409fc18673ba9b6d8b72352f2e933.jpg)
まるころコキアソフト ミックス(450円)
春はネモフィラブルーソフトがあったが、秋はまるころコキアソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/9fe9d256a808d169f4ce9095ec933dfa.jpg)
いただきます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/5e20b88fb07cf20d1a2b153b01921681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/070ffe0f44298a2e7140d2baf46773eb.jpg)
平日だからかも知れないが、ネモフィラの時ほどの行列にはなっていない
「現金だけで買えなかった」と話している人がいた。時代よのう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/e3686e0ac666741b9ecb969dc350bb61.jpg)
突然、お宅訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/e738733c075f31acd8876bb3cb7dc45a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/12a005c832a1a070d100a01c54c2f970.jpg)
里の家
東茨城郡常澄村(現水戸市)にあった民家の部材を一部移築して再現されたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/5d1a7706aaa706cbc602106901dd7366.jpg)
次のお宅は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/3443c2f44882ebfeb06780e096f66b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/fce1612aded3739972ec068b6d64cd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/107f706d84b38128f025a771d3aa19c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/e81140ee8199b34c484a6ed1cf7200b2.jpg)
旧土肥家住宅(主屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/c73ea74e3f796285a6916414634a794d.jpg)
薪が足りんなあ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/2d68faebba8162edccf7a99355445130.jpg)
隣の家のはギッシリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/6b04f410df8cffaabc1355e5304ae540.jpg)
隣の家の中は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/c555868e1b654a1d29fd5a4e693a35d9.jpg)
梁が立派
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/e15b9861287f35c30f78c53b865cfe9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/9f4cd2c955221785c9941fca503266a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/20fe50ee6e55d3b49b5c44ce1de32dfe.jpg)
旧土肥家住宅(隠居屋)
稲敷郡新利根村(現稲敷市)にあった旧土肥家の二棟。主屋は西暦1600年代半ば頃の建築と推定される。東日本では最も古い民家のひとつだそう。隠居屋からは宝永3年(1706)の墨書が発見され建築年代が明らかになったそう。もう一軒古民家があったが見逃してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/32aab6acbd50d0454d3ede3afff0a912.jpg)
座敷をのぞく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/7253708c4cfd1b1cb770acb95b64ca63.jpg)
茅葺き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/ddc52928122f919f5816e2c03b3a84b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/257bcea8330aef2a65a1e523889a4cd3.jpg)
再びそばの花、コスモス、コキアを見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/2955d1b03ef08914a2a0e01f10ed7caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/dd7d8b6edcc822d194fb13a4f4ed1f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/a6298d14b53a8ed6b396528b494c663b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b4/832d276d4ad6b5e7413d8b02fa634b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/c185748f9085409c9a7655d8f6bc0661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2c/594ff0767835f902a7f537446e6546a6.jpg)
ネモフィラはそれだけで魅了されたが、コキアはどうだろうと思っていた。コスモスもある事で変化があって春とは違った味わいがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/ebd776340d9bcb905f74d8d9e716c681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/67d9bc8981e5c42d3b7cd5315405e79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/49307537bf7791bc22ca4fd79372d59b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/16f6b92e1eddbba8eac954936577208a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/c290ce31168b6a83389ba1d63bd8e536.jpg)
三原市の…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/02582c8bb5acc6f4a0cb184affdeda21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/7e36e870f647070639c753a94e9b46c7.jpg)
みはらしの丘を後にする…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/e714449e9d2cc4fddcdb653bf1d8504a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/93d2419b6f85756b3ddd3547e2cbef88.jpg)
大草原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/bf5d51175cc21d49aa545167fa34a867.jpg)
海浜口にやって来た。キャラクターの名前は確認したはずだが覚えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/4ae0ce5e8eeec906bcdec60225721265.jpg)
砂丘ガーデン
海浜公園なのだから海を見てゆこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/01d92f90b707052deeebbb8f99370102.jpg)
シーサイドトレイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/cfb266fbdb00151a59cabeffc3c5ee4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/9634f08a06cecb4f42ab90395e56235b.jpg)
観光バスが公園にやってくる
さあ、海も見たし帰るとする。海浜口が近いが、勝田駅へのバスは西口を発着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/f5186609249074e35c47b0be895d59e5.jpg)
グリーン工房
海浜公園は広大で、何度も来ているのにこの建物は初めて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/64ff93b7b1346199700dfbf30e8345c2.jpg)
大草原に戻ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/e7cf720a83aae2584186ecf2b465cf41.jpg)
みはらしの丘のコキアが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/4b33445a7d861d472ca23f850aebcfff.jpg)
たまごの森フラワーガーデン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/a9e442689f620f9688472c511e5900ee.jpg)
春にはチューリップが見事だったが、今の時季は何も植わっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/1073809c7be9b6a14d078a28a27cb4b6.jpg)
西口に帰ってきた
広大な公園内を彷徨うだけでいい運動になる。秋の公園もよかった。復路も直行バスで駅に戻る。
茨城交通 直行臨時バス 海浜公園西口(15:37)→勝田駅(15:52頃) ※参考 運賃400円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/92d96fdec81abed1671505c57dc1fcf9.jpg)
JR東日本 常磐線 勝田駅・ひたちなか海浜鉄道 湊線 勝田駅《東口》
(茨城県ひたちなか市勝田中央)
上りの特急〔ときわ〕は出たばかり。次の特急〔ひたち〕は水戸を出ると上野まで止まらない。その次の特急〔ときわ〕を待つのも時間があるので、普通列車を水戸で乗り換えて帰る事にする。出札口(みどりの窓口)で列に並ぶ。「ジパング倶楽部」割引きっぷは窓口で買わなければいけないようだ。みどりの窓口の閉鎖が相次ぎ、利用しにくくなったろうなと思う。特急〔ひたち〕と普通列車グリーン車を利用して湘南方面にお帰りのようだが、品川乗り換えとしている。座れない可能性があるから上野乗り換えにすればいいのにと思う。岩手県に行かれるお客さん。やはり上野乗り換えで新幹線利用される。最速だが遠回りに思える。自分の番となる。水戸からの普通列車用グリーン券を購入。これくらい指定席券売機で発券して欲しい。Suicaグリーン券に誘導しているのか。勝田は出札口二つあるうち一つの窓口だけが開けられていたが、指定席券売機は多数あるのがいい。ネモフィラで混雑する時は指定席券売機にも長蛇の列が。乗車券で入場する。高萩発水戸行普通列車に乗車する。グリーン車はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/b3a4af04657f29862caecbf02379b397.jpg)
JR東日本 常磐線 普通 426M列車 [E531系] (水戸)
水戸発上野行普通列車に乗り換え。グリーン車連結。売店(NewDays)で買い物をして乗車する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/ee5aa527cbd3b89af55c38ed77d55f03.jpg)
E531系のグリーン車の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c2/2869223dcca88ea1fed00258a20b0833.jpg)
大学いもみたいなドーナツ(150円) ホットコーヒー(レギュラー)(110円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/d335e2c5df61c3422fc9c9140cafbada.jpg)
いずれも令和5年10月24日撮影
快適でウトウトする。死電区間を通過する時は起きていたが、ハッと気づくと我孫子停車中。慌てて下車する。もちろん弥生軒さんの唐揚げそば(490円)を食べるためである。