旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

サクラサク 小岩井農場

2024-05-04 22:30:00 | 

国道45号 三陸縦貫自動車道 気仙沼湾横断橋(1,344m) 令和6年4月23日撮影

令和6年4月23日火曜日。宮城県気仙沼市に来ている。どんよりして少し寒い感じが北海道を思わせる。そんな天気の時の北海道が印象に残っているからで、天気のいい時もあった。さて気仙沼市は宮城県最北の市町村であり県境は近い。これから隣接する岩手県へと向かう。三陸道に浦島大島ICより流入するがハーフインターであり仙台方面にしか行けない。気仙沼湾横断橋を渡る。次の気仙沼港ICも仙台方面とのハーフインターで流出出来ない。今朝乗ってきた気仙沼中央ICで流出してすぐ流入する。今度は八戸方面に向かう。気仙沼湾横断橋を渡る。一往復半している。こんなに橋を渡るとは思わなかった。通行料金無料なので構わないが。



13年前に仙台から大船渡に向かった時は高速道路は途中までで国道45号の現道を走ったが仮復旧したばかりの区間もあった。立派に高速道路を走り隔世の感がある。往復2車線で交通量は多い。小原木長部トンネル(910m)の中で宮城県より岩手県に入る。岩手県を訪れたのはその13年前の平成23年以来か。平成24年に東北自動車道前沢SAで休憩しているが岩手県内で高速から降りていない。平成28年に北海道新幹線の乗りつぶしをした後、新青森から大宮まで新幹線〔はやぶさ〕に乗ったが岩手県内の駅で降りていない。13年振りの再訪という事になろう。13年前にはあの有名な松を見た。


陸前高田の一本松 (岩手県陸前高田市気仙町) 平成23年9月24日撮影


陸前高田ユースホステル (岩手県陸前高田市気仙町字砂盛)
平成23年9月24日撮影


平成23年9月24日撮影



高速道路は海から離れた山沿いを通ってゆく。陸前高田市より大船渡市に入る。船河原PAがあるがトイレはなく、20km先の道の駅さんりくのトイレを使うよう案内が出ている。三陸ICで流出して道の駅に向かう事となる。しかしまだ休憩はしない。釜石市に入る。ここは気仙郡旧唐丹町。旧釜石市に入ると陸前国より陸中国に入る。釜石から花巻に向かうつもりだがガソリンの残量が少ない。釜石中央ICで流出する。インター付近に給油所があったが国道283号を市街地へと向かう。釜石線の線路が並走する。釜石と言えば新日鉄釜石だが、合併で新日鐵住金となり、現在は日本製鉄という社名であった。新日鉄改め日本製鉄の工場の側を通る。釜石駅まで来たが他の給油所を見掛けない。インター近くの店舗で給油するとして引き返す。その前に駅を撮影する。


駅頭の様子 令和6年4月23日撮影


JR東日本 釜石線 釜石駅 (岩手県釜石市鈴子町) 令和6年4月23日撮影

山田線も乗り入れていたが東北地方太平洋沖地震で被災し宮古以南は長期不通となった。平成31年に復旧させて陸中山田を含む宮古釜石間は三陸鉄道に移管された。残存区間は盛岡宮古間となり陸中山田には行かない山田線となった。宮古釜石間は山田線時代に乗った事がある。


JR東日本 快速〔はまゆり4号〕 3624D列車
[キハ110形] (宮古) 平成18年7月19日撮影


キハ110形普通車指定席の様子 平成18年7月19日撮影

宮古からは二つの盛岡行の列車が出発。山田線快速〔リアス〕は宮古発9時17分盛岡着11時19分。山田線釜石線東北本線経由快速〔はまゆり4号〕は宮古発9時23分盛岡着12時40分着。盛岡へは遠回りだが、快速〔はまゆり〕で効率よく山田線釜石線の乗りつぶしが出来た。


三陸鉄道 南リアス線 釜石駅 (岩手県釜石市鈴子町) これより令和6年4月23日撮影

南リアス線釜石間)に加えて山田線から移管されたリアス線釜石宮古間)も乗り入れる。北リアス線宮古久慈間)まで三陸鉄道の路線として繋がった事で久慈間でリアス線と案内されている。南リアス線に乗った事はなく、リアス線も移管されたのなら併せて乗らねばなるまい。



インター近くの給油所に移動。レギュラーガソリン1Lが171円のところスロットが揃い1円引きの170円。満タンにして22.79Lで3,874円となった。釜石中央ICより三陸道に流入する。仙台方面へ向かいすぐの釜石JCTより釜石自動車道に入る。釜石道は東和IC- 釜石JCT間が無料区間。交通量は多くない。暫定2車線とはいえ通行料金が発生しないのは素晴らしい。鉄道はΩカーブとトンネルで越える峠を高速道路は長大なトンネルで越えてゆく。新仙人トンネルを(4,492m)抜けて陸中国より陸前国に入る。気仙郡住田町を通ると、秋丸トンネル(1,130m)を抜けて陸前国より陸中国に入る。遠野市を走る。昔ながらの家屋。桜などの花が咲いているのも見える。奥州市(旧江刺市など)を経て花巻市に入る。釜石道の有料と無料区間の境となる東和ICで流出する。花巻市となった和賀郡旧東和町。山口県にも大島郡旧東和町があり全国の東和町で交流があるという話だったが合併で周防大島町になった。宮城県旧登米郡旧東和町登米市に、福島県安達郡旧東和町二本松市になり、全国の東和町は無くなった。インター名に旧町名が残っているのはいい。国道283号を西へ、花巻東B.P.矢沢交差点より国道4号花巻東バスパスへ。釜石道花巻空港ICを通過。ここまで高速を利用してもよかったが有料になるので使わなかった。花巻空港HNA RJSI)の側を通り、道の駅で休憩。


道の駅石鳥谷 (岩手県花巻市石鳥谷町中寺林第7地割)



東北本線に駅があるので石鳥谷の名前は知っていたが、旧東和町と同じく旧稗貫郡旧石鳥谷町も合併で花巻市となっている。



道の駅を出発。紫波郡紫波町、矢巾町と進んでゆく。新幹線だと新花巻盛岡間は一駅だが一般道を車で進むと結構時間が掛かる。いよいよ盛岡市に入る。正面に岩手山が見えると感動する。さて盛岡南IC入口交差点より左折して国道46号に入ればよかったのだがカーナビゲーションが古くて道を知らない。適当な交差点で左折するが線路の西側に抜ける道が限られていて彷徨ううちに結局国道46号に戻る事になり東北新幹線の下、東北本線の上を交差してゆく。西バイパス南口交差点を右折して国道46号盛岡西バイパスに入る。旧道は県道などになったのでここが現道である。バイパス沿いらしい商業施設が並ぶ。盛岡市街地を迂回してゆく。旧道と合流すると盛岡ICを通過。滝沢市を経て岩手郡雫石町へ。カーナビゲーションに従い国道を離れる。昔の道は知っているでしょう。岩手県道131号小岩井停車場線に入る。田沢湖線と跨線橋で交差。秋田新幹線が走るので標準軌(1435mm)で単線電化路線である。近くに小岩井駅がある。駅へ向かわず直進すると県道219号網張温泉線となる。沿道に桜が咲いており車を停める。


県道の桜並木 (岩手県岩手郡雫石町丸谷地)
撮影日:令和6年4月23日 拍攝日期:西元2024年4月23日 Date Taken: April 23rd, 2024






国道46号・県道131号方面を望む

県道を更に北へ。一本桜の案内に従い進む。駐車場は混み合っていたが空きがあり駐車する。


sakura 一本桜 (岩手県岩手郡雫石町丸谷地) sakura 一本櫻(日本國岩手縣岩手郡雫石町丸谷地)
sakura Solitary Cherry Tree - Maruyachi, Shizukuishi, Iwate, Japan  
撮影日:令和6年4月23日 拍攝日期:西元2024年4月23日 Date Taken: April 23rd, 2024

背後には岩手山を望む。





一本桜は満開なのだそうだが、農場の桜情報によると「冬からの野鳥の食害で花芽が少なくなっています」との事。野鳥が相手では仕方がない。





それにしてもこの風景は美しい。一本桜には初めて来たがここは来るべき。


雫石十四景 小岩井農場の一本桜と岩手山

雄大な岩手山を背景に小岩井農場の緑の大地に立つ一本桜。明治40年代に植えられたエドヒガンで、この場所が放牧地だった頃には、夏の日差しから牛を守る「日陰樹」として利用された。桜の開花期には残雪の岩手山とのコントラストのほか、夏から秋、冬へと変化する風景も美しい。(説明より)







平日だが多くの人が訪れている。何組か桜を背景に写真を撮るのを頼まれたが、一組の方のスマートフォンの画面に「相片」の文字があったので「台湾からですか」と尋ねたが、香港からの観光客だった。香港へは西暦1997年1月に一度行っただけである。




一本桜もこのくらい咲いていたなら…




小岩井農場と一本桜

 小岩井農場は明治二十四年(1891年)に開設されました。当時この地は不毛の原野でしたが、土地改良を行うと共に森林を形成しつつ、一貫して農林畜産業を基軸とした運営を継続し、不毛の原野は百年を超す歴史の中で生産性の高い緑の大地に変わりました。
 農場の中で、秀峰岩手山を背景に緑の大地に根を張る一本桜。詳しい樹齢は不明ですが、おそらく明治四十年代(約100年前)に植えられたと推定されます。
 一本桜があるこの草地は、今は農場の牛などの餌になる牧草を収穫する畑ですが、昔は牛の放牧地でした。牛は暑さが苦手なので、夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹(ひいんじゅ)」としてこの桜が植えられたものと考えられます。
 以前はここで牛の世話をする人しか知らない桜でしたが、昭和50年代に広域農道(雫石地区 全長19.5km)が整備(1978年度完成)されてからは一般の方も見学できるようになりました。
(説明文より 2007年3月製作)




一本桜からまきば園に移動

2kmの道のり。歩いて向かう人もいた。




岩手県交通 小岩井農場まきば園停留所


岩手県交通 小岩井農場線 (小岩井農場まきば園)

国際興業でなく岩手県交通。盛岡駅前小岩井農場まきば園とを結ぶ。運賃730円でSuicaPASMOなどの交通系ICカードが利用出来る。通年運行ではなく今年は4月13日から11月22日までの運行。



1日3往復。小岩井駅前小岩井農場まきば園の運賃は380円。田沢湖線の本数も少ないので小岩井での乗り換えを計画の方は予め接続列車をご確認下さい。


小岩井農場まきば園 (岩手県岩手郡雫石町丸谷地)
小岩井農場 (日本國岩手縣岩手郡雫石町丸谷地)
Koiwai Farm - Maruyachi, Shizukuishi, Iwate, Japan

13年振りに小岩井農場にやって来た。入場料は800円。


正面には岩手山(2,038m)










ミルク館


炭火焼BBQガーデン


山麓館レストラン

こちらの建物で昼食にしようと思ったが、すでに営業は終了していた。BBQの方はまだ営業しているので行ってみる。注文してお肉を貰い席に案内される。




オーストラリア産ラム(1,400円) ごはん(300円) ノンアルコールビール(350円)

ごはんと麦酒ノンアルコールビールが運ばれてきた。銘柄はやっぱり麒麟だな。焼肉して麦酒が飲めないのは残念だが運転があるから仕方がない。



肉を焼くのにかまうばかりに焼けた肉の写真を撮るのを忘れていた。ラム肉は実に旨かった。ごちそうさまでした。4月下旬とはいえ桜咲く小岩井農場の気温は高くはなく、BBQの炭火に「暖かくていいね」と言うお客さんもいた。ここへは車で来るのが便利だが、バスで来て麦酒を飲んでみたい。



まきば園に入ってお昼ご飯を食べただけだが、一度外に出て県道を渡り、向かいの牛舎に向かう。
(つづく)


気仙沼で一泊

2024-05-03 05:00:00 | ドライブ

常磐自動車道 田野パーキングエリア(下り線) (茨城県水戸市田野町)

令和6年4月22日月曜日。東北に出掛けてきた。冬季は雪が心配だったがもう大丈夫だろう。流山ICより常磐自動車道に流入。利根川を渡り千葉県より茨城県に入る。常磐新線(つくばエクスプレス)が近くを通る。小貝川を渡り下総国より常陸国に入る。つくばJCTで首都圏中央連絡自動車道(圏央道)に接続する。友部JCTで北関東自動車道に接続する。往復6車線以上あった道路も水戸ICを過ぎると往復4車線となる。田野PAで小休止。



流山ICー東海SIC 軽自動車等 ETC料金2,340円

PAを出発。このまま東北まで高速道路で行くつもりはない。東海SICで流出する。東海PAにSICが設けられており、PAを利用した後に流出出来る構造。それならここで休憩してもよかった。国道6号に出て仙台方面に進む。国道245号入口交差点より国道245号に入る。日立市街地を行く。


国道6号 日立バイパス (茨城県日立市旭町)

旭町交差点で国道245号と分かれて国道6号日立BPに入る。仙台方面へはバイパスに入らずそのまま現道を通った方が早そうだが、日立BPを走りたかったのだ。海上の橋梁を走る区間で爽快である。お楽しみもすぐに終わり現道に戻る。国境の短いトンネル、平潟隧道(60m)を抜けると茨城県より福島県、常陸国より磐城国に入る。磐城国は明治元年までは陸奥国の一部。白河の関ではなく勿来の関を越えて(実際に関は通っていないが)みちのくへ入ってきた。勿来駅を過ぎると高規格なバイパスへと入る。国道6号常磐バイパスである。いわき市の旧勿来市から旧平市までバイパスで通り抜けてしまう。バイパスが終わり旧道に合流する。旧平市より旧岩城郡旧四倉町に入り道の駅で休憩する。


おにぎり 豆にぎり(160円) すじこにぎり(270円) 綾鷹(160円)

お茶とむすびを買って来た。むすびは手作りなのか名前が記載されている。写真では念のため消しておいた。工場で生産されるコンビニエンスストアのものと違い実に美味しい。コンビニエンスストアでもセイコーマートのお店で作るホットシェフのおにぎりは旨い。ごちそうさまでした。


四倉海水浴場 (福島県いわき市四倉町東)

ちょっと海を見てくる。昨年9月にメヒカリ(Mexicaliではない)を食べに行った時に見た海だ。




道の駅を望む


ゆる…ユニークなキャラクター


道の駅よつくら港 (福島県いわき市四倉町)





道の駅を出発。いわき市より双葉郡に入る。途中、まだ避難指示が継続している区域を通過する。やりきれない。その他の場所では人の生活が感じられ安心する。南相馬市(旧原町市など)や相馬市といった街を抜けて相馬郡新地町が福島県最後の町。県境を越えると宮城県亘理郡山元町に入る。亘理町に入るとお城が見える。実際の城ではない。阿武隈川に架かる阿武隈橋を渡り岩沼市に入る。亘理郡が磐城国、名取郡が陸前国で、川が国境と思いきや、橋を渡った付近は亘理郡に属していたようで境を越えていない。国道4号と合流する藤浪交差点の手前辺りが境だろう。ここで磐城国より陸前国に入ったと思う。起点の東京日本橋から1km足らずで分かれた国道4号と国道6号は宮城県岩沼市で再会。国道6号の終点はここではなく国道4号との重用区間となる。名取市を抜け仙台市へ。苦竹ICで国道6号は終点。国道4号と分かれ国道45号を石巻方面へ。沿道には陸前高砂駅、中野栄駅が見える。仙台港北ICより三陸自動車道に流入する。暫く一般道を走っていたので速度の速い高速道路の走行は疲れる。鳴瀬奥松島TBを通過。この先は青森県の八戸JCTまで無料区間となっている。八戸JCTでは有料の八戸自動車道に接続するので全く無料にしたいなら鳴瀬奥松島ICより流入し八戸是川ICで流出。328kmが無料で走行出来る。但し無料区間の殆どが往復2車線で設備の整ったSA・PAはない。給油所もない。ICより流出して道の駅を利用を想定している。矢本PAに入り休憩。

仙台港北ICー鳴瀬奥松島IC 軽自動車等 ETC料金720円


三陸自動車道 矢本パーキングエリア(下り線) (宮城県東松島市大塩旗沢)

無料区間内にあるが鳴瀬奥松島IC-石巻河南IC間は矢本石巻道路で有料道路だった。平成20年に無料開放されている。


いつものレンタカー



PAを出発。無料区間とあって交通量は多い。日も暮れてきた。石巻市街地を抜ける。無料区間となっても往復4車線あった三陸道も桃生豊里ICからは往復2車線となる。平成23年に来た時は登米東和ICまでの開通だったので一般道に降りた。野蒜や石巻の津波被害を見て気が塞いだ後、内陸の登米市の穏やかな風景を見てホッとしたが、志津川市街地が更地になっているのを見て恐ろしくなった。今は高速道路で志津川の本吉郡南三陸町を抜けてゆく。もう真っ暗で何も見えない。今日の目的地が近づく。気仙沼中央ICで流出。国道45号気仙沼バイパスを走る。松川ICで気仙沼BPを出て近くの宿へ。


今日の宿に到着

旅行サイトからの予約で1泊朝食付の宿泊料金7,100円がクーポンで710円引き、ポイント100円を使い、6,290円となった。駐車料金は無料である。


客室の様子



荷物を置いたら夕食へ出掛ける。


歩いて近くの商業施設に到着


いいちこ(ロック)(328円)

東北・気仙沼で九州・宇佐の麦焼酎を飲む。旨い。


ごぼう唐揚げ(295円)

ごぼうをあてに一杯。


ひとくちチキンステーキにんにく醤油(592円) 和食セットA(328円)


いただきます♪


いいちこ(ロック)(328円)

いいちこ、おかわり。お酒が進む。


ジョイフル 気仙沼松川前店 (宮城県気仙沼市松川前)

ごちそうさまでした。東北・気仙沼で九州・大分のファミリーレストランを利用出来た。気仙沼で泊まろうと地図を見ていたらジョイフルを見付け、近くの宿を予約した次第。後でこの店舗が日本最北のジョイフルと判明した。ジョイフルと言えば千葉県在住の動画配信者のWさんを思い出したが、確認するとしっかりこの店舗を訪問されていた。


クリエみうら松川店 (宮城県気仙沼市松川前)

スーパーマーケットで買い物してゆく。


旧3月14日の月(月齢 13.4)


大船渡線の列車が通過 (新月-気仙沼) これまで令和6年4月22日撮影

宿に戻る途中、大船渡線の列車を見掛ける。大船渡線は一ノ関間の路線だったが、東北地方太平洋沖地震により被災し、気仙沼間は廃止された。大船渡へ行かない大船渡線。廃止された区間は大船渡線BRTが走っている。さて、宿に戻りテレビをつけるもウトウトしてしまう。買って来たアイスは随分柔らかくなったが食べてから本式に就寝した。


客室からの眺め これより令和6年4月23日撮影

令和6年4月23日火曜日。気仙沼のホテルで起床する。窓外には隣の建物が網戸越しに見えるだけ。大浴場で朝湯に入ってくる。


tv 仙台からのニュース



今日の目的地付近の天気を見損ねた。


朝食バイキング


笹かまが宮城県らしい


coffee 食後のコーヒーsymbol6

美味しい朝食をいただいた。ごちそうさまでした。


ホテル通路から外を見る




ラ・ジェント・イン気仙沼 (宮城県気仙沼市松川)

快適なホテルをチェックアウトする。


これまで令和6年4月23日撮影



ホテルを出発。国道45号気仙沼BPを仙台方面へ戻る。まだ帰る訳ではない。暫定2車線となっているが三陸道が開通したから4車線にする事はないだろうなと思う。気仙沼線BRTとなったバス専用道路をバスが走っている。気仙沼線の柳津気仙沼間及び大船渡線の気仙沼間は震災により廃止。今はどちらもBRTとなったが鉄道が走っていた頃に乗った事がある。仙台から快速〔南三陸〕に乗車。東北本線・石巻線経由で前谷地から気仙沼線に入り気仙沼に至る。大船渡線に乗り換えてへ行った。駅近くの中華料理店で昼食。帰りは大船渡線でそのまま一ノ関へ抜けた。


JR東日本 快速〔南三陸1号〕 3921D列車 (仙台)
撮影日不明

今回は鉄道ではなくドライブ旅。昨日流出した気仙沼中央ICより三陸道に流入する。気仙沼湾に架かる気仙沼湾横断橋を渡り、浦島大島ICで流出して展望スポット入口へ。ホテルから直接ここへ来れば近かったのだが気仙沼湾横断橋を渡りたかったのだ。




気仙沼湾横断橋 展望スポット入口 これより令和6年4月23日撮影



工事現場などで見掛ける単管バリケードというもので、ぐんまちゃんのものとか見掛けた事がある。ここもご当地キャラクターなのかと思ったら、人型単管バリケードといい全国で見られるようだ。


気仙沼湾を望む












気仙沼湾横断橋(愛称:かなえおおはし)

道路の名前が判らなくなってきた。第一東海自動車道(路線名)と東名高速道路(道路名)のように三陸縦貫自動車道三陸自動車道を見ていたが、三陸沿岸道路という名称が出てきた。三陸縦貫自動車道仙台港北IC-田老北IC)、三陸北縦貫道路田老北IC-久慈IC)、八戸・久慈自動車道八戸JCT-久慈IC)の三路線をまとめて三陸沿岸道路なのかなと思う。知らんけど。


国道45号 三陸縦貫自動車道 気仙沼湾横断橋(1,344m)

それでは橋をご覧下さい。






奥にも橋が見える


宮城県道218号大島浪板線 気仙沼大島大橋(356m)

本土と大島(気仙沼大島)を結ぶ。平成31年の開通で最近まで離島だったようだ。


橋の袂あたりに移動して写真を撮ろう


カモメかウミネコか知らんけどバイバイ

嘴からするとウミネコらしい。


国道45号 三陸縦貫自動車道 気仙沼湾横断橋(1,344m)

改めて撮影。



それでは気仙沼を出発して岩手県へと向かう。(つづく)