旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

トルコに行ってきます。ブログはしばらくお休み。

2009-09-21 20:31:08 | 

 既に何度も書き続けているように、明日からトルコに行ってくる。
 
ツアーのコンダクターに身を任せた気楽な旅をしてきたいと思っている。あまり欲張った計画は無い。ただ、胸のポケットに一枚のメモだけを入れて行く。
 
そのメモの内容は、左側にトルコで飲みたい酒を、ビール、ワイン、スピリッツの順に書き並べ、右側にそれに対応して食べたいトルコ料理を書き並べたものだ。ちゃんとトルコ文字も書いてある。注文の際わからなくなったらウエイターに見せようと思って・・・。
 
東西文明の結節点を見るためにトルコに行くと豪語しながら、そのメモは少々品が無いって? しかし文化遺跡などは案内してくれるのであろうから、あえてメモっておくことは無いだろうが(ガイドブックは持参するし)、こちらの飲みたい酒とそれに対応する酒の肴などは、黙っていては絶対に出てこないだろう。ここはやはり「酒と食を求める根性」が必要なのだ。
 
そのメモの内容を教えてくれって? 冗談ではない。これこそ約二ヶ月をかけて集めた企業秘密だ。トルコの日本酒を置いてある店まで調べてあるのだ。

 さて、明日から8日間ブログは休む。先ほど書いたように、私のブログへのアクセスも、訪問者数2万名、閲覧数5万頁に達した。それが奇跡的にも昨日と本日の到達となったので、ここはケリをつけて一休みするのがベストであろう。同行のK嬢がスーパービジネスウーマンで、仕事をしながらの旅のためパソコンを持参するので、それを借用してブログを書きたくなる恐れがあるが、そこは誘惑に負けず、この間はさっぱりお休みにすることにしたい。
 バイ、バイ
                          

ブログのアクセス数

2009-09-21 15:20:29 | 時局雑感

 このブログは、2007年1月中旬からはじめたので、既に2年8ケ月に及ぶ。日数にして970日、平均して二日に一回のペースで書いてきたので500頁ぐらい書いたことになる。
 一日のアクセス数(訪問者数)は20~30時代から50~60人時代が長く続いていたが、3、4ヶ月前から100を超えるようになり、最近は130~140、9月の15日の174がこれまでのピーク。一週間の訪問客数も先週はじめて1042人と千人を越えた。一日の閲覧数は400を超えるときもあるが、だいたい300台だ。
 
このGooブログの参加総数は現在129万人だが、アクセスランキングで時々1万人以内に入り、15日の174人のときは1290036人中8521位であった。「それなりに読んでくれる人が居るのだなあ」と思っている。

 もう一つ、「トータル訪問者数(IP」が昨日2万人を超えた(20072人)。そして今日、「トータル閲覧数(PV)」が5万頁を超えた(50156頁)。
 訪問者と言うのは、殆ど毎日のように読んでくれている人が居るので、実際の訪問人数としてはしれているのだろう。何百人ぐらいだろうか?
 しかし約500頁のブログが、5万頁読まれているということは、どんな計算になるのだろうか? これも1人が同じものを何度も読んでくれたこともあるのだろうし、どのくらいの人にどのような読まれ方をしているのか・・・ということについてはよく分からない。

 私のような、一方的で、堅苦しく、自分勝手なブログなど、読んでくれる人が居るというだけで喜ぶべきことかもしれない。ただそれだけに、コメントは極めて少ない。コメントを求めるような内容ではないのであろう。
 まあ、延べ2万人、5万頁という機が、一日を置いて到来したということは、何らかの転機と見るべきか?

 さて、どのように転ずればいいのだろうか・・・
                           
                      

 


投票ボタン

blogram投票ボタン