慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「有志連合」日本はすでに参加している

2019年09月26日 | 日本の防衛
ホルムズ海峡の民間船を守る活動はわが国の責務だ

 ☆アデン湾の海賊対処は、日本船主協会の要望を受けた形で派遣が決まった
 *ホルムズ海峡へ行くのなら同じプロセスが望ましい
 ☆ありがた迷惑な自衛隊派遣になっては本末転倒である
 ☆ホルムズ海峡への派遣は、業界への支援策は何かという観点で考えるべきだ

中東情勢入手のために不可欠な有志連合参加
 ☆「有志連合」とは何か
 *あくまでも「自国の法の下で」活動するもの
 *米軍の指揮の下で戦う「多国籍軍」とは異なる
 ☆防衛省は、米国フロリダ州米中央軍司全部に、連絡官として自衛官を派遣している
 *この派遣は、非常に大きな意義がある
 *米中央軍が管轄する中東地域の情報に触れることができる
 ☆有志連合から外れれば、そ中東情勢の機微な情報を得られない
 *有志連合ヘの参加は、米国に頼まれて加わるのでない
 *各国の必要性からなされているといえる
 ☆今回、呼びかけられている有志連合
 *ホルムズ海峡の民間船を守る「番人(センチネル)作戦」と名付けられた
 *現在の時点で、イギリス・中国や韓国も参加の意志を示した
 *ドイツは参加しないとしている
日本は、CTF151司令官も務めていた
 ☆CFT151とは、アデン湾の海賊対処を担うもの
 ☆司令部に連絡官が派遣されるようになった
 ☆同司令官も、日本の海上自衛官が3回務めている
 ☆日本としての最善策
 *イランを刺激しないようホルムズ海峡までは行かず
 *ソマリア沖アデン湾における海自の活動範囲
 *イエメン沖などに拡大させる方法が考えられる
 *ソマリア沖の海賊は、いなくなれば増える
 *ここでの活動は継続してきていく
被害があれば防衛強化は当然
 ☆「有志連合参加か否か」
 *血判状を迫られているかのように捉えるべきでない
 *これまでの範囲の拡大であるとイランに説明し納得してもらうべきだ
 ☆資源のほとんどを海上輸送に頼るわが国
 *海の安全に貢献することは責務である
 ☆中東からの石油80%がホルムズ海峡を通過する
 ☆その守りを全面的に他国任せにすることはあり得ない選択だ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS9月号』


「有志連合」日本はすでに参加している
(『THEMIS9月号』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日米同盟」時代で変化するのも必要

2019年08月14日 | 日本の防衛
トランプの「日米同盟批判」を軽視するな

 ☆米国の議会もマスコミも同盟の片務性を衝く
 *カネと場所の提供なら傭兵と同じだと
 ☆日米同盟
 *アメリカの国民や軍隊が日本の領土領海の1KM外で攻撃を受ける場合
 *アメリカを助ける防衛行動はとらないことを宣言している
 *カネと場所は供する同盟は、傭兵と同じ
 (外国人の軍隊を自国の防衛に使うフランスの外人部隊と同じ)
 ☆アメリカ側が批判しても不思議はない

日本の憲法9条不要と米国紙が2年前に
 ☆日本には、自国が直接に攻撃を受けていない状態でも
 *共同の軍事行動に参加できる軍隊が必要
 ☆アメリカのトランプ大統領が発した、日米同盟の不平等批判
 *アメリカは、日本が攻撃されれば、日本を支援する
 *日本は、アメリカが攻撃されてもなにもしない不公正
 ☆これは、トランプ大統領の言葉ではない
 *2年以上も前ウォールストリート紙が、社説で述べてる文章の引用
 ☆アメリカ側には、トランプ大統領以外にも、日米同盟を批判する声が多い
 *日米同盟での片務性を不公平
 *日本に善処を求める声が、広範に存在している
アメリカは、日本の防衛ただ乗りを批判ヘ
 ☆アメリカが、日本の尖閣を含む防衛を誓約する
 ☆アメリカが攻撃を受けても日本がなにもしない以上
 *やめるべきだとまで主張しているアメリカ議会
 *アメリカ議会では日米同盟の片務性を批判
 *その是正を望む態度は、専門家のコンセンサスだとさえいえる
 ☆アメリカは、東西冷戦が終わった以降に明確となってきた
 *日本の防衛負担が少ない、「防衛ただ乗り」という批判がある
 ☆湾岸戦争では、イラクのクエート軍事占領
 *多数の国が多国籍軍に加わり、軍事行動をとった
 *資金だけだした日本には「小切手外交」いうあざけりが浴びせられた
菅官房長官がトランプ発言について
 ☆「そんな話はない」と一蹴した
 ☆民間では、日米安保関係を専門とするような専門家でも
 *信じられないような反応が起きていた
 ☆防衛大学教授神谷氏が、産経新聞の寄稿で
 *トランプ大統領の発言を「素人判断での日本ただ乗り論」と評す
 *「従来の常識では考えられないような」と断じた
 ☆日本の日米同盟での片務性、ただ乗り
 *アメリカ側では、専門家たちが繰り返し唱えている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS8月号』


「日米同盟」時代で変化するのも必要
(『THEMIS8月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝( 真の独立国家を目指せ)

2019年08月02日 | 日本の防衛
参院選で示された民意を直視するときだ

 ☆参院選は史上ワースト2位の投票率だった
 ☆新聞やテレビでは「政治家が劣化した」との酷評がある
 *彼らを選んだのは私たちである
 *選挙のときだけ有権者に迎合した公約を撤き散らす政党がある
 ☆日本に、他国が攻めてきたらという質問に
 *大学生の多くが「外国へ逃げ、戦争終結を待つ」と答えている
 *そんななか自衛隊員は領空侵犯や領海侵入に、身体を張って対峙している
 ☆国の安全と国民の生命を守るため生命を賭けている彼らに
 ☆憲法で認めることを潔しとしないメディア
 *参院選結果を「改憲勢力に達せず」と報じたメデイアの卑しさが情けない

10月からの消費増税実施で、景気は確実に低迷する
 ☆軽減税率を獲得した新聞が後ろめたいのか
 *消費増税の悪影響には触れたがらなかった
 ☆報道機関として無責任である
 ☆大声で消費増税に反対した「れいわ新選組」が躍進した
 ☆国民の不安と危機感が顕れている
選挙では、わが国の外交と安全保障殆ど論じられず
 ☆トランプ米大統領は日米安保の片務性を衝いてきた
 *米国は世界に、ホルムズ海峡を通過する民間タンカー
 *護衛する有志連合ヘの参加を呼びかけてきた
 ☆これらに正面から向き合った政党も殆どなかった
 ☆特に野党は明確な外交政策を公約したがらない
 ☆国民の生命と安全より党内事情を優先させているのだ
トランプ発言の「日本は独立国になつていない」に関し
 ☆米国追随はやめろの声が噴出した
 ☆しかし、本当の独立国には、何をすべきかが論じられていない
 *独立国には、国防軍が必要だ、米軍基地も当然縮小されよう
 *外国の侵略を阻む国防のあり方では、国民の負担は膨大なものになる
 (その用意と覚悟には触れようとしない)
 *駐留米軍には土地も思いやり予算もふんだんに出している
 (片務性ではないと強弁する人もいる)
 ☆トランプは自衛隊の派遣を求めている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS8月号』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, July 21news

2019年07月21日 | 日本の防衛
New York Times(7月20日)記事

Heat Wave NYC: Live Updates as Dangerous Temperatures Arrive
OZY Fest and the New York Triathlon were canceled
and cooling centers were opened as New Yorkers braced for a brutal weekend.
(残虐)

What a Heat Wave Looks Like
Photos capture how dangerously hot
it was this weekend across the country.

House Democrats Prepare
for Civil War as Challengers Plot Primary Battles
Several entrenched New York representatives
will face progressive hopefuls seeking
to replicate Alexandria Ocasio-Cortez’s success.
(希望者)(再現)


"Yesterday action"

I enjoyed mahjong.
I won a little.
There was no profit at all in Mahjong game
There were no mahjong profits,
Because it payed game charges, transportation expenses,
and round-table fees.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times




Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F35戦闘機墜落・原因と機密巡る暗闘

2019年06月29日 | 日本の防衛
採用各国の安全保障にも影響する事故

 ☆日本、武器輸出三原則で乗り遅れた
 *パイロツトが最後の通信で「訓練中止」その瞬間に何が起きていたのか?
 *解明するにはフライトデータ・レコーダーが回収されなければならない
 *発見は非常に困難な状況
 *発見されても、解析は製造元のロツキード・マーチン社に任せるほかない
 *米国主導での事故原因解明となることは間違いない
 ☆日本は、かっての「武器輸出三原則」結果
 *世界のトレンドである共同開発に乗り遅れた
 *FMSでの購入にならざるを得ず、国内で最終組み立てをする
 *ほとんどが、ブラックボックスの状態での組み立て
 *製造場所をLM社に提供しているといっても過言ではない状況
 ☆その事を問題視すべきだろう
 ☆装備の国産化が、国の独立や安全に必要であるか感じさせられる

情報漏洩阻止へ捜索続けたが
 ☆航空自衛隊のF35戦闘機が青森沖に墜落した事故
 ☆日本&世界の国々にも大きな影響を及ぼす事故だ
 ☆墜落したとみられる海域は水深が1千500Mと深い
 ☆自衛隊と米軍のP8哨戒機などの協力も得て異例の捜索態勢
 *米軍による捜索活動は事故から1か月後に打ち切られたようだ
 *自衛隊機の事故に対する捜索を米軍が行うのは初めて
 ☆秘中の秘である機体やシステムの情報が洩れを恐れる
 *それは、F35採用の国々の安全保障を脅かす
 *ロシアや中国が機体を回収するようなことになれば深刻な事態になる
 ☆漏洩抑止のために、日米艦艇や航空機による捜索活動を続けた
国内運用試験中の事故なのか
 ☆空自三沢基地に、F35を運用する飛行隊が発足した
 *2週間後の夜間訓練中に今回の事故は起きた
 *まだ試験運用中だったと考えられる
 ☆F35は、FMSというすでに米国で実績がある装備品の調達になる
 *それでも、試験期間は2~3年かかるはずだ
 *導入された後に、戦力化に向けさらに試験を繰り返す必要がある
 ☆なぜなら、自衛隊の装備品は「国内運用」が前提
 *日本の国土国情に適合させなくてはならない
 *気象、地形、法律も人の体格も外国と違う条件である
 ☆墜落原因
 *バーティゴ(空間識失調)のような状態にバイロットが陥ったのか?
 *機体の問題なのか?
 ☆わが国のF35運用開始は遠のく
 *調達計画や防衛力整備を大幅に変更することにもなるだろう
 ☆今回の事故を受け飛行停止になっているのは日本の自衛隊だけ
 *多くが機体ではなく人為的な問題だと捉えている

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


F35戦闘機墜落・原因と機密巡る暗闘




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする