
姫路城

天守閣工事中の現場

工事中の城郭


姫路城散策

姫路城の歴史

姫路市街に築かれた平山城です

戦国時代には、豊臣秀吉も入城していました

江戸時代には姫路藩の藩庁として、池田氏、本多氏、酒井氏の大名が入城しました

1993年ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています

名称の由来と別名

姫路城天守が置かれている場所が「日女路(ひめじ)の丘」と呼ばれています

別名「白鷺城」の由来は以下の理由からです
•白漆喰で塗られた城壁の美しさからです
•ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたから
•黒い壁から「烏城」と呼ばれる、岡山城との対比からです

姫路城の築城者

南北朝時代1346年の赤松氏です

江戸時代に、池田輝政氏が関ヶ原の戦いの戦功で入城しました

輝政氏は、豊臣恩顧の大名の多い西国を牽制する為、広大な城郭を築きました

第二次世界大戦

姫路城の白壁は非常に目立ち、アメリカ軍の爆撃対象とされるため、黒く染めた網で
城の主要な部分を覆い隠し難を逃れました

明石『魚の棚』商店街

明石の魚の棚

明石鯛、明石ダコなどを扱う鮮魚店が軒を列ねています

商店街には、食材が揃うお店、又『明石焼き』等の食事する店があります
それでも、私は『たこ焼き』の方が好きです