慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

御三家では、低ランク?水戸藩

2015年02月15日 | 知識取得
御三家2代目(徳川光貞・徳川光圀)

徳川光貞⇒紀州藩の第2代藩主、初代藩主・徳川頼宣の長男
徳川光圀⇒常陸水戸藩の第2代藩主「水戸黄門」、初代藩主・徳川頼房の三男














御三家二代目(ネットより引用)

徳川光圀の概要
藩主時代には、寺社改革や殉死の禁止、蝦夷地(後の石狩国)の探検などを行った
『大日本史』修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動の文化事業を行った
江戸時代後期から近代に、諸国を行脚してお上の横暴から民百姓の味方をする黄門漫遊譚が確立

徳川光圀藩主相続まで
少年の頃の光圀は、素行悪く、司馬遷の『史記』に感銘を受け行いを改める
父・頼房の死去で、光圀は「殉死は頼房公には忠義だが私には不忠義ではないか」と問いかけ殉死をやめさせる
幕府の上使を受け水戸藩28万石の第2代藩主となる

徳川光圀の藩主時代
町奉行に水道設置を命じた(水戸下町は湿地帯で、住民は飲料水に不自由していた)
領内の寺社改革実施し、寺社の破却・移転などを断行し、神仏分離を徹底させた
明の遺臣・朱舜水を招く⇒儒学と実学を結びつける学風は、水戸藩の学風の特徴となる
江戸帰府に際し、鎌倉では名所・名跡を訪ね、この旅の記録を『甲寅紀行』『鎌倉日記』として纏めた
建造した巨船快風丸を使い、蝦夷地探検を行う

徳川光圀の隠居時代
西山に建設された隠居所(西山荘)に隠棲した
楠木正成が自刃した湊川に、楠木正成を讃える墓を建造し、墓石に光圀の筆「嗚呼忠臣楠氏之墓」を刻む
『救民妙薬』を編集し、薬草から種の製薬方法を記させた
享年73歳で食道癌のため死去した

徳川光圀の修史『大日本史』事業
光圀藩主就任に伴い、修史事業を本格化した(史局員は20名)
20年後、神武天皇から後醍醐天皇までの本紀の清書が終わり、「新撰紀伝」104巻が完成
完成した「新撰紀伝」の詳細検討すると、重複や脱落があった
光圀は生存中の本紀・列伝の完成を望み、史館員も増員し、総勢53人となった
光圀の死の前後には、本紀67冊、后妃・皇子・皇女伝40冊、列伝5冊、計112冊が出来上がった
彰考館では、修史(大日本史の編纂)の他にも、多くの書籍が編纂されていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配しても?自己防衛策(地震・自信)??

2015年02月15日 | 知識取得
地震調査委員会「今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率」を再計算

政府地震調査委の警告「一都四県が危ない」!
都道府県庁所在地別の地震発生確率は、1位横浜(78%)2位千葉です
新宿も、前回予測数値を倍増位に修正
確率計算は、1千年に1度という東日本大震災が起きたこで算定方法を改めました
東京湾の5千基あるタンクから原油や重油が流出し、火がついたら、東京湾火の海です
FACTAの記事より








政府地震調査委(ネットより引用)

首都圏を脅かす地震は、関東大震災(1923年)と元禄地震(1703年)を見直した結果です
関東大震災タイプと、元禄地震タイプは、同じ震源域の地震ではないと修正しました
首都圏を脅かす海溝型大地震には、関東大震災級と、それを上回る元禄地震のタイプがあります
関東大震災震源域(三浦半島、房総半島南端)、元禄地震震源域(関東大震災+東に延長した範囲)です
首都圏で、建物倒壊による死者は最大1万人↑、建物の下敷きとなり救助を求める人は7万人↑
建物倒壊は、環状6号から8号の古い木造住宅が密集する地域が危ないです
現行の耐震基準になる前の建造物が危険です(1981年前)

建築基準法の適用外の「吊り天井」の課題
学校の耐震化も遅れ、対策も地域格差が大きいです
体育館の吊り天井が、地震で落下するケースが多発しています
屋内プール、公民館のホール、駅舎のコンコース等の吊り天井でも落下が発生しています

首都圏地震はいつ襲ってくるのか?
房総沖ではゆっくりした地殻変動が観測されています
昨年の長野の地震、西之島の噴火も依然として活発で、不気味な存在です
関東の奥座敷、日光白根山や福島の吾妻山でも、火山性地震が起きています
今の課題は最大限の「防災・減災」対策です
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする