ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
慶喜
心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」
エコノミストの背反するコメント?
2016年02月15日
|
投資情報
12月30日~2月12日日経平均株価推移
12月30日(日経平均約19,000円)⇒2月12日(日経平均約15,000円)へダウン
28日の営業日で、約4,000円(約21%)ダウン
市場規模620兆⇒490兆で、130兆の消失
日本市場売買占有率は、8割以上がファンド系で、一方向に動きやすい市場構造になっている
世界不安は解決していないが、昨年同様「買った者が勝つ」のかもしれない?
投資は自己判断、自己責任、自己満足で
WBSニュース番組、東洋経済オンラインの記事参考&引用
急落(WBSニュース番組他より引用)
世界同時安の株価(米国)
ダウ 13 %
S&P500 12,6%
ナスダック 17 %ダウン
米国のOECD先行景気先行指数と日経平均
日経平均と米国OECD先行景気指数は、連動して上下する
日銀が規制緩和したアベノミクス2年間は例外
米国のOECD景気先行指数とは?
OECD(経済協力開発機構)が、主要国の経済指標に基づき作成する指数
世界景気の転換点を探る指標として、国内総生産などより6カ月程度先行するよう設計されている
☆OECD「Organisation for Economic Co-operation and Development」の略
6ヵ月変化率は、約半年早く景気の拡大と鈍化の転換点の早期シグナルを示す傾向がある
景気動向の先行きを予想する際に利用し、100を上回ると景気は拡大局面、下回ると下降局面?
米国の不透明な利上げタイミング(リセッション説まで出る米国経済)
ドル安株安で、調整色を強めていた世界の株価
ドイツ銀行の経営不安説まで出る欧州金融不安
リスクオフを選択した世界の過剰資金は、安全なシェルターを探し、ゴールド、米国債、円に来た
資金需要の少ない日本で、マイナス金利どれほどの資金活性化効果が期待できるか分からない
セリングクライマックスの様相の日本株
1先週末の1万5000円割れで、日経平均予想PERは約13倍
1万6000円で一度底を打った時、岩盤層とも言うべき13倍に到達した
マイナス40%が反転タイミングと言われる総合かい離率(25、75、200日移動平均かい離率の合計)はマイナス53%
年初からの下落率約24%と、ITバブル崩壊時とほぼ並び、週間下落幅は、リーマンショック直後の大きさ
今週末の相場「買った者が勝つ」?「一過性か」?
欧州金融不安の中、先週末ドイツ銀行の株価は約12%高
ECB(欧州中央銀行)の不良債権買い入れで、イタリア政府と協議し欧州株価が軒並み反発
NY市場も銀行株を中心に買い戻しが入り、ダウ・ナスダックは大幅反発
原油先物も13%高と反発し、米国1月の小売売上高も市場予想を上回った
日本株は、セリングクライマックス現象で、戻りを試すことになるか?
コメント
新聞の部数減少深刻
2016年02月15日
|
日本国内問題
A新聞「部数底割れ」の負の螺旋
都内の販売店の廃業相次ぐ中、希望退職募集が柱の大リストラ策
若年層が紙の新聞を読まなくなり、15年度日刊紙の総発行部数は約2,5%減少
ABC部数で目立つのはA新聞が40万部減と全体の減少分の5割以上を占めた
FACTA2月号記事参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です)
新聞部数減(ネットより引用)
新聞協会の新聞発行部数は、97年の約5370万をピークに低落傾向が続く
14年は前年比163万部減
15年は100万部以上の減少
今秋にはピーク時から19年間で1千万部を超える減少となる可能性が高い
A新聞の15年11月のABC部数は663万部
慰安婦誤報問題や、福島第1原発事故「吉田調書」問題で、読者離れが止まっていない
社長の号令による「社員I人1部獲得運動」で持ちこたえている
社内では「600万部割れも時間の問題?」と囁かれている
三大紙の一角を占めていたM新聞は72年に533万部がピーク
外務省機密漏えい事件をきっかけに減少に転じた
販売店網の弱体化が部数減に拍車をかけた。
90年代までは、M新聞の減少分をM・A新聞で取り合った
A新聞ももM新聞のような「負のループ」に陥った?
東京本社管内だけで27万部減と全体の3分の2を占めている
部数減&折り込み収入激減が販売店の経営を直撃、江東区、江戸川区、中央区などで廃業に踏み切る販売店が続出
インターネットなど折り込みチラシに頼らない情報収集方法の普及により、折り込み広告が減少も一因
A新聞都内販売店では、借金のない比較的経営状態の良い販売店からやめていっている状況
地方紙も含め「総負け」
Y新聞も、前々年同月の1千万部には遠く及ばず、「1000万部復活を!」との号令も虚しく纒にく
M新聞(7万部減の320万部)S新聞(3万部減の156万部)N新聞(増減なしの272万部)
有力紙販売局関係者は「A新聞は押し紙を減らす余力があるだけまだましで、M・S新聞はもっと深刻だ」と
大都市圏以外では、「一県一紙体制」に守られた形の地方紙が健在?
トップの普及率は全都道府県で減少
05年には50%以上の普及率を誇っていた地方紙が21あったのが、15年には12
比較的安定していると言われてきた地方紙にも衰退の足音が忍び寄っているようだ
新聞社を襲うリストラはこれからますます厳しさを増しそうだ
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「あさっての次の日」何と呼ぶ?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
『一途に 一心に 愚直に』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「あさっての次の日」何と呼ぶ?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2016年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
次月
最新記事
『キリスト教を信じる意味』『非合理』『時代遅れ』
『ニューラルネットワーク』『局所解』『汎化性能』
出来る人はすぐ電話してくる人を嫌う
『進化論』『創造論』『独立説』『統合説』『対話説』
『知的作業』『人間の常識』『スイスロボット』
>> もっと見る
カテゴリー
官僚
(194)
テレビ
(43)
犯罪
(118)
企業
(267)
有名人
(150)
政治
(446)
災害
(31)
ネット
(72)
皇室
(168)
日本の脅威
(60)
中国との問題
(50)
メディアへの疑問
(84)
お金
(201)
宇宙&地球
(10)
米国の問題
(14)
政治家
(143)
韓国・中国
(237)
大学
(17)
朝日新聞
(40)
反日(朝日新聞他Medea)
(39)
選挙
(10)
雑誌・書籍
(28)
北朝鮮
(28)
日本の防衛
(50)
健康
(90)
秘密結社
(38)
創価学会
(55)
気学
(19)
左翼右翼
(29)
人生訓
(197)
観光
(442)
遊び
(48)
医療
(697)
学び
(148)
生活
(537)
懇談会
(15)
観劇他
(114)
食品
(19)
自分勉強
(58)
知識取得
(682)
英語練習
(2249)
散歩
(312)
皇室
(64)
国際情勢
(704)
戦略商品
(118)
株
(347)
歴史
(945)
日本国内問題
(503)
投資情報
(184)
歴史上の人物
(405)
宗教
(1308)
新聞記事
(276)
スポーツ
(58)
天皇論
(70)
援助交際
(3)
オリンピック
(6)
アフリカ大陸
(27)
日本の国力
(4)
日本
(15)
五輪
(9)
IT
(40)
科学
(42)
フェイクニュース
(7)
社会
(288)
中国
(2)
安倍晋三
(50)
日本人
(21)
市場経済の限界
(1)
道徳
(1)
戦争
(1)
地政学
(58)
株
(101)
生物
(41)
年金
(3)
認知症
(25)
生命科学
(329)
Weblog
(215)
コロナ
(161)
ドラマ
(2)
憲法改正
(3)
介護
(15)
#鎮魂・お悔み
(0)
鎮魂・お悔み
(2)
司法
(27)
日本の聖域
(73)
NHK
(26)
時間を忘れるほど面白い雑学の本
(5)
司法
(16)
糖質オフ
(12)
聖地
(48)
芸術
(4)
米国
(3)
公務員
(13)
経済
(47)
中田敦彦
(4)
道徳
(24)
哲学
(79)
文学
(10)
首相
(30)
憲法
(31)
最新コメント
慶喜/
黒船来航 明治維新 大東亜共栄圏(5)
元グローバル鉄鋼商会/
黒船来航 明治維新 大東亜共栄圏(5)
慶喜/
中国が北海道の土地爆買い?
チハたん/
中国が北海道の土地爆買い?
おめり/
一言主神「自分と瓜二つの人(ひとことぬし)」
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo