🌸日本思想に関する必須知識
⛳狭義の日本哲学
☆神道、仏教、儒学、国学は、私たちにはなじみがある
☆狭義の日本哲学は、あまり学ぶ機会がなくなじみがない
☆狭義の日本哲学とは、京都学派の創設者西田幾多郎
*「無の哲学」に象徴される
*西洋の「有の哲学」に対抗するものとして考案された思想
☆西洋の価値の限界を超える試みとして有効である
⛳和辻哲郎の倫理学
⛳和辻哲郎の倫理学
☆和辻倫理学とは、和辻の独自の倫理学体系
☆西洋の哲学を乗り越えるべく日本特有の思想
*「間柄」という人間の関係性、「風土」に着目した
☆西洋哲学的な正しさの限界に対するオルターナティブとして
☆和辻の思想を位置付けることができる
☆「弁証法」
*ある事柄「正」に対して生じた問題「反」を切り捨てる発展させる
*ある事柄「正」に対して生じた問題「反」を切り捨てる発展させる
*より完璧な状態「合」を生み出す論理
☆「和の弁証法」
☆「和の弁証法」
*日本の場合は常に外来思想を「反」として取り込む
*新たな哲学「合」を生み出してきた
☆なぜ日本では、このようなことが起こるか?
*日本人は「和」を求める国民だから、外来思想も取り込む
*ハーモニーを奏でようとする思想が、「和の弁証法」を可能にする
☆日本哲学は、「和」に貫かれた強靱な思想である
*西洋哲学の正しさに対するオルターナティブたり得る
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』
哲学との関連知識(3)(日本思想に関する知識)
(『教養としての哲学』記事より画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます