🌸 死は別れのとき1
⛳ガン告知
☆「ガン」は日本人の死因の第1位
*以前は「ガン」にかかった場合、本人に言わないのが普通
☆「ガン」は日本人の死因の第1位
*以前は「ガン」にかかった場合、本人に言わないのが普通
*現代は、ガン患者本人に、病名を「告知」するのが当たり前
☆ガン告知のあり方は時代とともに大きく変化をしてきた
☆50年前、日本ではガンの告知が一般的ではなかった時代
☆アメリカでガン告知を受けた一人の日本人がいた
*岸本英夫氏で、戦後の宗教学をリードした宗教学者
*岸本英夫氏で、戦後の宗教学をリードした宗教学者
⛳ある宗教学者の生涯
☆岸本は、アメリカで生活中ガンが見つかり告知された
☆宗教学者を名乗る人、宗教的な背景がある人が多い
*岸本は特定の信仰をもってはいない
☆岸本の父親も日本の宗教学者の草分け的存在でした
*岸本自身も子どもの頃から青年時代キリスト教を信仰していた
☆岸本の父親も日本の宗教学者の草分け的存在でした
*岸本自身も子どもの頃から青年時代キリスト教を信仰していた
*岸本はその後、岸本は神への信仰に疑間を持ち
*本人によれば「神を捨てた」
☆戦前、アメリカのハーバード大学に留学し
*インドのコーガの古典である『ヨーガスートラ』の研究を行なう
*その後は日本の神秘主義の山岳宗教の研究を始めた
⛳渡米後、ガン告知を受ける
☆岸本は戦後GHQの宗教行政の顧問に関わる
☆岸本は戦後GHQの宗教行政の顧問に関わる
☆岸本は、靖国神社の存続に大きな貢献をした
☆岸本は、日本の宗教学界の中心人物となる
☆岸本は、スタンフオード大学の客員教授で渡米しガン告知を受ける
*岸本は51歳で、黒色腫という皮膚ガンで手術を受けた
*岸本は51歳で、黒色腫という皮膚ガンで手術を受けた
*手術後、貴方の体に、もうガンの細胞は残つてないと言われた
*貴方は、もう一度生きていくことが出来るとも言われた
⛳岸本英夫の死生観
☆「東洋における死の概念」で岸本は独自の死生観を披露
*日本人は、肉体的苦痛の中で死ぬかどうかよりも
*日本人は、肉体的苦痛の中で死ぬかどうかよりも
*平和で幸福な心の状態で死ぬかどうかにより関心をもつ
*日本文化では、死は単に生命の自然な終わりではない
*人生の最後の重要な達成なのである
*人生の最後の重要な達成なのである
*その意味では、死は生の領域内にあると語る
☆「文藝春秋」に「アメリカでがんと闘う記」を寄稿
*その恐怖について正直に書いている
☆「文藝春秋」に「アメリカでがんと闘う記」を寄稿
*その恐怖について正直に書いている
☆ガン告知を受けた日の夜
*私の内心は絶え問ない血みどろの闘いの連続であった
*座禅によって心を静め、その夜の恐怖を克服した
*私として、この期に臨んでもゆるがない自分の知性の強靭さに対して
*いささかの誇りを感じていたこともいつわらない心情だった
*私として、この期に臨んでもゆるがない自分の知性の強靭さに対して
*いささかの誇りを感じていたこともいつわらない心情だった
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』
死は別れのとき(ある宗教学者の死生観)
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます