タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

民泊クロ兵衛から~18

2017年09月19日 | 旅行のことなど
今日はアタリだ!

平戸島の志々伎山のふもとに行きました。

今日は登山はナシ、タカの渡りの観察地さがしのつもりで行きました。

早寝早起きして現地には6時半頃着きました。

観察に良さそうな場所はすぐに見つかりました。

    

前方に志々伎山を見ることが出来る開けた場所、、、、ここをポイント1としました。

もう一つは志々伎山により近い道路のそば、歩道で観察できます。ここがポイント2.

ポイント2では1時間観察しましたが、結論的にはポイント1が良さそうです。

昼ころ屏風岳のほうから多くのハチクマが流れてきて、独りでは正確なカウントは不可能な状態になりました。

    

    

そのハチクマが志々伎山の前で帆翔したり、、、、流れたり、、、、、

あっという間に4桁くらいになりました。

    

写真的には適した場所ではないようですが、それでもすぐ近くを飛ぶハチクマがゼロではありませんでした。

そのうえ、、、アカハラダカの大きな群れもやって来て、アカハラダカの群れを見ることの少ないタカ長には、あの群れが300なのか、500なのか判断がつきませんでした。

13時まで見ましたが、まだまだ渡りが続いていましたから、もう少し遅くまで見たら相当な数になったはずです。

しかし、帰って主夫をしないといけないタカ長、それにあまり入れ込んでも疲れがたまるだけ、もし、事故をしたら何のための観察か分からなくなるので、後ろ髪をひかれる思いで観察地を後にしました。

    

今日は観察地さがし、、、、ということで川内峠に立ち寄り、1時間くらい観察しました。

ここでも10羽のハチクマとアカハラダカらしい小型のタカを2羽見ました。

今日は忙しい一日でしたが、これまでの留飲を下げるような渡りを見ることが出来て幸せでした。


民泊クロ兵衛から~15

2017年09月17日 | 旅行のことなど
一匹のハエ

台風18号の影響が少しは遠のく時間になりましたが、風向きの関係でしょうか、15時を過ぎて風が強くなったようにみえます。

それまでは山のほうからヒューヒューと言う風音はしても、それほどの風は吹いていませんでした。

空も明るくなって、あの入り江の向うを散歩している人も見えたので、タカ長も出かける準備をしていたら、、、、

キリ雨、、、、文字通りキリのような雨が降って来たので、今日の散歩は止めました。

30分でも歩いてみたかったのですが、、、、、、、。

    

ここに来たときから、民泊クロ兵衛の中を飛びまわるハエがいて、、、うるさいと言えばうるさいのですが、、、、、

だからと言ってたたき殺すのは忍びなくてそのまま放置していたら何となく友だち(?)みたいになって

パソコンの上を走りまわったり、、、タカ長の手の上を走り回ったり、、、、

写真に撮ろうとしたらカメラの上に止まったり、、あまり好きになれない友だちです。



と言いながらこのようなことをしているのですから、ヒマですね。

明日から天気が回復します。

天気が回復したらハチクマがドンドン渡って来て忙しくなります。その前のお遊びですが、、、、、

一匹のハエという見出しにしましたが、もう一匹いました。本当は二匹です。






民泊クロ兵衛から~14

2017年09月17日 | 旅行のことなど
台風が接近中ですが、、、

台風18号が九州南部に接近中です。

昨夜の段階で、避難の必要な人は早めに避難するよう有線放送が流れていました。

しかし、ここ民泊クロ兵衛は山の陰になるのか、台風らしい風は吹いていません。

    

雨は昨夜から降り続いていますが、普通の雨です。雨量は多くないようです。

台風の影響が一番強くなるのは昼ころなので、そのころどのような状況になるのか分かりませんが、心配するほどのことはなさそうです。

    

入り江をズームインしても、水面に雨粒が見える程度で、波はまったくありません。

昨日も書きましたが、舟も普通に置かれたまま、、、、

このような状況なのでこちらは問題ありませんが、留守宅のほうが気になります。

今夜、広島で野球が出来る状況ならいいのですが、今夜だけはダメでしょうね。

早く決めて欲しいのですが、、、、、、。

    

今朝の朝食です。和食、健康食(?)です。

民泊クロ兵衛の親父が買いだめたものがいろいろあって、それらで食いつなげば、何日も買い物に行く必要はなさそうです。

明日は晴れ予報なので、早めに起きて、、、弁当(と言うほどのものではありませんが、、、)を準備して、、、

徒歩で冷水岳の展望台に登るつもりです。

台風一過、、、少しはそれらしい渡りを見たいのですが、、、、、、。


民泊クロ兵衛から~13

2017年09月16日 | 旅行のことなど
今夜の夕食

今夜の夕食です。

つくりおきのカレーです。

タカ長はカレーライスが三日つづいても苦になりません。

    

そのカレーにひと手間くわえて、、、、本当にひと手間くわえて、、、、、。

取り合わせが何だ! 盛りつけなどくそくらえ!

腹の中に入ったら同じなのだ!

民泊クロ兵衛から~12

2017年09月16日 | 旅行のことなど
ご近所散歩

    

昼ころから雨が上がったので近所を散歩しました。

この民泊クロ兵衛には何度かお世話になっていますが、近所を散歩するのは今回が初めてです。

軌跡の一番上が民泊クロ兵衛です。この軌跡を下がり、最下端まで行ってひき返し、時計回りに歩いて帰りました。

gpsロガーの記録では4.4㎞になっていました。

一番気になっていたのが、、、

    

幹線道路にも案内の看板が出ている「カトリック神崎教会」でした。

小高いところにありましたが、これはタカ長のイメージとは違った協会でした。

外観で判断してはいけないのですが、たとえば田平天主堂のような雰囲気のある教会をイメージしていたのです。

    

    

軌跡図で分かるように、このあたりの海岸線は複雑で入り江がたくさんあります。

その入り江には多くの小舟が停泊していましたが、どれもこれも普通の状態で、台風が接近していることを感じさせません。

この入り江めぐりの散歩では「〇〇水産」と言う看板を何ヵ所かで見ました。今村水産のような仕事をしている会社が多いのでしょう。

    

その入り江からも冷水岳が見えます。

稜線は明るくなっていますが、渡っているハチクマはいないのでは???

このような日に上がってみるほどマジメではありません。

    

今村水産の近くから見ると冷水岳がこのように見えますが、、、、

アングル的には同じなのであまり変化がありませんね。

台風が過ぎ去って、天気が回復したら徒歩であの展望台に行くつもりです。

その時は、、、、、それらしい渡りを期待しているのですが、、、、、、。

    

民泊クロ兵衛から~11

2017年09月16日 | 旅行のことなど
今日はチン(沈)

未明から降ったり止んだりしていた雨は、8時を過ぎると雨らしい雨になりました。

と言っても強い雨ではありません。

この雨は昼前に上がると言う予報も出ていますが、雨が上がっても渡り観察が出来る状態ではないので、、、

今日はチンすることを決めました。

    

明日は台風18号の影響で20mくらいの風が吹く予報ですが、民泊クロ兵衛の裏の入り江にとめてある舟はそのままで、、、

風対策がされている様子は見えません。

民泊クロ兵衛の親父の話では、ここは入り江の奥なので風による心配はないそうです。

風が吹くのは家の前の道路、ここが風の通り道になるそうです。

道路の向かいは山で、その山の南側の道路に愛車をとめています。ここは風下になって問題ないようです。

    

気になる台風のコースですが、今回だけは広島も台風から逃れられないようです。

いつもは、、、、大山鳴動して鼠一匹になることが多いのですが、今回は鼠より大きな猪が出るかも分かりません。

留守宅がチョッと心配ですが、自然のことは人の力ではどうすることも出来ません。

大きな被害を出さないで早々に日本列島から去ってくれることを願うだけです。

    

留守宅が強風域に入るのは夕食時で、、、、こちらは昼食時の予報、、、

この大風は食事時をねらってやって来るのか、と冗談をいったものです。

    

いまは降ると言っても庇から雨水が漏れる程度で、そのような時間は多くありません。

いずれにしても迷惑千万な台風、その台風が過ぎ去るまで、昨日買った今村水産のいりこでもかじりながら、じっと我慢するつもりです。


民泊クロ兵衛から~10

2017年09月15日 | 旅行のことなど
渡りはどこへ行ったやら

今日も曇り空です。渡りは期待できないと思って9時半頃冷水岳に上ったら、、、、

そこの駐車場で見覚えのある車、、、、よく見ると広島ナンバー、、、、。

展望台に上がったらやはり、、、、広島の鳥友でした。

彼も年金生活者、ワゴン車に寝泊まりしながらあちらこちらに行っているようです。

その鳥友に聞くと、、、朝、、、30羽くらいの群れが渡ったようですが、タカ長が行ってからはなにも飛ばなくて、、、、

今日はトビ以外は見ることが出来ませんでした。

北九州では500羽を超えたと言うような情報も入っていますが、、、、

ひとり冷水岳だけが蚊帳の外なのでしょうか?

    

いつもの展望台を西側から写したものです。

カメラ位置のすぐそばに小さな展望スペースがあり、そのすぐ先は自殺の名所と言われた断崖になっています。しかし、草が茂っているのでそこから断崖を見ることは出来ません。



そこから見たパノラマ写真です。

左に黒島、前方が平戸島、その右向うに生月島、、、、と言うロケーションです。

    

そこから民泊クロ兵衛方面を見下ろすとこのような感じです。

もう少しアップしてみると、、、、

    

このような感じになります。

民泊クロ兵衛は右手前の集落の左のはずれで、山の陰になっていてここから見ることは出来ません。

この画像の中央に白い大きな屋根が見えているのが広島東洋カープの今村猛投手の実家、今村水産の工場です。

その今村水産に今朝行って土産用のいりこを買いました。

忙しい時間帯でしたが、今村投手のお祖母ちゃんに対応して頂きました。

    

今村水産の工場です。奥で仕事が忙しくすすめられていたので、遠くからワンショット撮らせてもらいました。

    

その工場にかかる看板です。お祖母ちゃんの話ではこの工場を建てた大工さんに書いてもらったものだとか、、、、

「猛より古いのですよ」とおっしゃっていました。

昨夜は無死満塁のピンチをゼロでしのいでくれましたが、あそこは見なかったそうです。

用事があって見なかったのか、胸が痛くて見ることが出来なかったのか、タカ長はそこまで確認していません。

いずれにしてもプロ野球選手の親族の心労は大変みたいで、先日あった巨人の田口投手のお祖母ちゃんは「早くシーズンが終わってくれないと、、、、」とボヤいていました。

いまや菅野投手につぐNo2とも言える田口投手でもその状態ですから、プロ野球選手の親族の心労はタカ長たちには分からないのでしょうね。

話題が変なところに行きましたが、、、、

それにしても渡りはどうなったのでしょうか?

北九州では500羽超えの情報も入っていますが、ここ冷水岳だけが蚊帳の外なのでしょうか?




民泊クロ兵衛から~9

2017年09月14日 | 旅行のことなど
日の当たらぬ山

佐世保地方は昼前から雨になりました。午後になって本降りの雨、休養には良い雨かも分かりません。

台風の動きが心配ですが、こればかりはいくら心配してもどうすることも出来ません。

なるようにしかなりませんね。

    

雨の降る前に冷水岳に行ってみました。

展望台に着いたときは誰もいなくてタカ長がひとり、、、、そのあと地元のホークウォッチャーが一人来られ、、、

一緒に楽しく見ようとしたら雨が降り始め、、、、

車の中に避難していたらタカ見の人らしい車が3台きました。

その人たちは雨の中を展望台に上がって行きましたが、そのうちの一人が車から望遠レンズがついたデジイチを落としてしまい、、、

そのようなことを自分の車から見ていました。

上の写真はアカハラダカですが、渡り不明、あらぬ方向に飛んで行きました。

他にハヤブサを1羽見ただけ、北九州からはハチクマが飛んでいる情報がリアルタイムではいって来ましたが、冷水岳は蚊帳の外だったようです。

    

昨日登った志々伎山は登山的にも面白い山ですが、チョッと厳しい山でもあります。

山道に入るところにこのような表示があります。このロープが無くても登れそうですが、このロープがルートを示してくれるので、その面では有難いロープです。

    

そのロープに導かれて、足場の悪い登山道を登ります。

志々伎山に登る人は少ないみたいで、登山道には蜘蛛の巣や落ち葉、、、

距離が短いので助かりますが、気を抜くことが出来ない登りが続きます。

    

ふもとから見るとマッターホルンのように見えるピークの下を向う側に回りこむように登山道がつけられ、、

そのあたりがこの山の核心部だと思われます。

    

向う側から尾根道をひき返すと一気に展望が開けます。

こちらは五島列島方面です。この方向にハチクマが渡ってゆくのを自分の目で確認しました。

このように山的にもタカ的にも面白い山ですが、登る人は少ないようですね。

陽の目を見ない不運な名山、と言うことでしょうか?

その最大の理由はアプローチが長いこと、平戸島に入ってからでもふもとまで1時間かかります。

それから登りが1時間半、これでは山頂で長時間観察できませんね。


民泊クロ兵衛から~8

2017年09月13日 | 旅行のことなど
最果ての山

平戸島の最先端にある志々伎山に登りました。

山歩きの3連チャンの3回目、少し疲れが気になる山歩きでした。

    

その位置です。左下ぶ赤く見えているのが今日の軌跡です。右端中央に冷水岳が見えます。

そのふもとの民泊クロ兵衛からバッチリ2時間かかります。

地図の上でも時間的にも最果ての山に行った気分です。

    

今回は上の駐車場まで車で上がったので歩く距離は短いのですが、、、

地形的には厳しい山でした。

夏の間に登る人のいないのでしょう、登山道は落ち葉、蜘蛛の巣、、、岩の山ですから足場の悪いところもあります。

この時期は暑いからでしょうか、前回よりきつい山登りになりました。

    

登ってしまえば快適、、、、と言いたいのですが、11時前まで風が無くて、暑くて、、、

それでもお目当てのタカを見ることが出来て満足です。



両側はすっぱりと切れ落ちている山です。

そのため低山ながら高度感はあります。この画像の左向うに五島列島が見えます。

その方向に向けてハチクマが渡って行きました。

    

そのハチクマです。と言ってもこのアングルでは分かりませんね。

他にはチゴハヤブサ、ミサゴ、オオタカなどを見ました。

人の口からは聞いていても、自分の目で確かめるまで気になるタカの渡り、、、

その確認が取れて満足しました。

    

このような写真を見るとどれも同じようなものですが、これは生月島で撮ったハチクマです。平戸島に向けて渡ったようです。

これは想定外のハチクマ。このようなことに出遭えるので旅は楽しいのです。