
昨日の続き、、、、みたいなものです。
鈴が峰の山頂でこの広い展望をゆっくり楽しみました。
山頂での記念撮影はトレラン2名組に頼みました。彼らは大町まで行くそうです。
と言っても広島以外の人にはお分かり頂けないでしょうが、要するに広島南アルプスの全山縦走です。かなりの健脚コースです。
「俺と3歳だけ若いとずいぶん違うのだなぁ」と言ったのは捨て台詞みたいなものです。
あの若さが羨ましいです。

明るい尾根道を歩いて鈴が峰の西峰に向かいます。
途中にある展望地でも足を止めて登山者とおしゃべりしました。この山は市街地の山で、標高も高くないのでわが裏山よりは登山者の数が多いようです。

西峰に着きました。
higeさんと事前に相談などしていませんでしたから、ここからどうするのだろうと思っていたら、、、、
タカ長の町のほうに下りると告げられました。
ここからhigeさんの自宅のほうに下りることが出来ますが、それでは歩く距離が短すぎます。
美人二人組もそのまま尾根伝いに下りて行く方が好都合。そのことがお分かりのhigeさんがタカ長たちの気持ちを忖度されたのでしょう。
タカ長の町に向かって下りて行きました。

しばらくは森の中の急な下りですが、、、、、
その森もすぐに終わると展望が開けてきます。

足もとにはタカ長が子どものころ出来たゴルフ場、遠くに安芸の宮島そして対岸の経小屋山などが見えます。
この尾根の下のほうは子ども時代のタカ長たちの縄張り?
この尾根で遊び、岩場で小さな水晶を探したことを思い出しました。

今は町になっていますが、かつては水田が多かった「八幡村」の向こうに窓ヶ山や向山が見えます。
美人二人組にもハチクマの渡りのことを宣伝しておきましたが、来春ご一緒願えるかどうかは???です。
世の中にはビギナーズラックと言うことがあり、渡り観察が初めての「丘の上の歌姫」さんが一発で当てたことがあります。
その例にならって、来春は美人二人組に当ててほしいのです。彼女らが当てると言うことはタカ長もいい思いをするということですから、、、、
来年のゴールデンウイーク明けにあの山に来て頂きたいと本気で思っているのです。

昨日も書きましたが、下山したところでhigeさんが奥さまに電話されたら、奥さまは近くのスーパーで買い物中とのこと。
拙宅まで車で送ります、と言ってもらったのですが、昨日のタカ長はやる気満々、自宅までの軌跡を取るためにhigeさんの好意をお断りしました。
勝手を言ってゴメンなさいね。
タカ長はこのような通りを西進、そして右に直進、、、、、と言うような感じで団地に帰りました。

団地の階段も一気に登り、、、、、
先ほど歩いた鈴が峰をワンショット。鈴が台でバスを下りてここまで4時間でした。
歩数は約15,000。タカ長たちの半日登山にバッチリはまるようです。
そのことが確認でき、下見登山としてもいい山歩きでした。
タカ長の山ときどきタカ見にはもう少し多くの写真を紹介しています。