原点の地を望んで、、、、
タカ長のもう一つの顔は山歩き、山男だと言い切るには歳をとりすぎました。とは言っても自分では現役のつもりで歩いています。
いつもおなじところばかり歩いていては面白くないので、仲間を連れてくるときのために新しいルート探しは必要なのです。今日の観察はトビ吉おじさんたちに任せて県北の山を歩いてみました。しかし、新しいルートは見つかりませんでした。地図上では良いルートがありそうなのですが、実際に行ってみるとひどいヤブこぎを強いられそうでした。健康のために山を歩く私たちには適当な道ではありませんでした。
ルート探しは失敗でしたが、高圧電線の鉄塔の下から島根県の半四郎山をハッキリ見ることが出来ました。タカ長にとっては思い出の山です。
何年も前の話ですが、半四郎山から下山中、向半四郎山の頂上近くを歩いているとき目の前から15羽のタカがおりからの季節風に吹き上げられるように舞い上がりました。今にしてみればオオタカだったと思っているのですが、その頃のタカ長にはハイタカ属のタカが群になるなんて思ってもみませんでした。そのような経験は皆無だったのです。ですから、最初からタイタカ属のタカは除外して、それ以外では何か、一生懸命考えたのです。その間の詳細は省略しますが、そのとき私が得た結論はサシバでした。しかし、そのタカは東向きに飛んでゆくのです。時は秋です。方向が逆なのです。
そのことを?マークを6個つけて仲間に紹介しました。そうすると仲間から反応がありました。その間の紆余曲折は省略しますが、得られた結論はオオタカの群のようでした。
その当時ハイタカ属のタカが秋に東方向へ渡ることは知りませんでした。その上ハイタカ属が群になって飛ぶなんて考えてもみなかったのです。つまり最初から選択肢に入れていなかったのです。色眼鏡で見ていた、と言うことでしょうか?
その失敗は目の前の自然現象を素直に見ることの大切さを教えてくれました。初心者であれベテランであれ自然を見るときは素直な目で見ることが大切なのです。色眼鏡で見るとオオタカがサシバに見えることだってあるのです。
そのことを私に教えてくださったのはこの世界でも有名なベテランです。そのベテランでさえオオタカがサシバに見えたこともあるのです。
中央の山が半四郎山です。広見山と重なって見えています。私にとっては忘れられない山です。
県境の山は鉄塔の管理道だけはきれいに整備されていましたが、その道を一歩はずれるとヤブが繁り、楽には歩けないようでした。
山で見たツキヨタケ。毒キノコです。青く発光するからその名前が有るようです。
ネットで見ると毒の成分はイルジンと言うそうです。食べて3時間もすると食中毒、物が青く見える幻覚が見られるとか、最悪の場合は脱水症を起こし死に至るようです。怖いですね。キノコ音痴のタカ長には手を出せないキノコです。
今日の結果
10月31日 快晴
観察者 トビ吉 ジューヤク キョージュ 二位の方
観察時間 8:00-16:00
ノスリ 48
ツミ 8
ハイタカ 東向き 7
ハイタカSP 西向き 2
トビ吉おじさんからの報告では今日のノスリは観察地の海側を低く飛ぶ固体が多かったようです。季節の移ろいとともに観察する目線の位置を少しずつ変えないといけないのでしょうか?
タカ長のもう一つの顔は山歩き、山男だと言い切るには歳をとりすぎました。とは言っても自分では現役のつもりで歩いています。
いつもおなじところばかり歩いていては面白くないので、仲間を連れてくるときのために新しいルート探しは必要なのです。今日の観察はトビ吉おじさんたちに任せて県北の山を歩いてみました。しかし、新しいルートは見つかりませんでした。地図上では良いルートがありそうなのですが、実際に行ってみるとひどいヤブこぎを強いられそうでした。健康のために山を歩く私たちには適当な道ではありませんでした。
ルート探しは失敗でしたが、高圧電線の鉄塔の下から島根県の半四郎山をハッキリ見ることが出来ました。タカ長にとっては思い出の山です。
何年も前の話ですが、半四郎山から下山中、向半四郎山の頂上近くを歩いているとき目の前から15羽のタカがおりからの季節風に吹き上げられるように舞い上がりました。今にしてみればオオタカだったと思っているのですが、その頃のタカ長にはハイタカ属のタカが群になるなんて思ってもみませんでした。そのような経験は皆無だったのです。ですから、最初からタイタカ属のタカは除外して、それ以外では何か、一生懸命考えたのです。その間の詳細は省略しますが、そのとき私が得た結論はサシバでした。しかし、そのタカは東向きに飛んでゆくのです。時は秋です。方向が逆なのです。
そのことを?マークを6個つけて仲間に紹介しました。そうすると仲間から反応がありました。その間の紆余曲折は省略しますが、得られた結論はオオタカの群のようでした。
その当時ハイタカ属のタカが秋に東方向へ渡ることは知りませんでした。その上ハイタカ属が群になって飛ぶなんて考えてもみなかったのです。つまり最初から選択肢に入れていなかったのです。色眼鏡で見ていた、と言うことでしょうか?
その失敗は目の前の自然現象を素直に見ることの大切さを教えてくれました。初心者であれベテランであれ自然を見るときは素直な目で見ることが大切なのです。色眼鏡で見るとオオタカがサシバに見えることだってあるのです。
そのことを私に教えてくださったのはこの世界でも有名なベテランです。そのベテランでさえオオタカがサシバに見えたこともあるのです。
中央の山が半四郎山です。広見山と重なって見えています。私にとっては忘れられない山です。
県境の山は鉄塔の管理道だけはきれいに整備されていましたが、その道を一歩はずれるとヤブが繁り、楽には歩けないようでした。
山で見たツキヨタケ。毒キノコです。青く発光するからその名前が有るようです。
ネットで見ると毒の成分はイルジンと言うそうです。食べて3時間もすると食中毒、物が青く見える幻覚が見られるとか、最悪の場合は脱水症を起こし死に至るようです。怖いですね。キノコ音痴のタカ長には手を出せないキノコです。
今日の結果
10月31日 快晴
観察者 トビ吉 ジューヤク キョージュ 二位の方
観察時間 8:00-16:00
ノスリ 48
ツミ 8
ハイタカ 東向き 7
ハイタカSP 西向き 2
トビ吉おじさんからの報告では今日のノスリは観察地の海側を低く飛ぶ固体が多かったようです。季節の移ろいとともに観察する目線の位置を少しずつ変えないといけないのでしょうか?