タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

白い花も咲いていた

2017年04月30日 | 日々雑感
昨日の続きです。

咲いていた花はサクラソウばかりではありません。他の花も咲いていましたが、、、

タカ長の印象では今が一番賑やか、とは言えないように思いました。

その中では白い花が目立ちました。

    

ミズバショウの花はほとんど終わっていました。

広島では標高の高いところでは今が見頃、と言うのが例年の状態です。

    

ユキモチソウを白い花と言うのは無理があるのかも分かりませんが、、、、

タカ長の独断では白い花です。何といっても白いお餅みたいなものが印象的ですから、、、、。

    

ツマメオモトです。小さな花です。

コンデジでこのような小さな花を撮ると、ピントが止まるのは1/3くらいです。

つまりピンボケ写真のほうが多いのですが、デジカメ写真では何枚でも撮ることが出来るので、そのように歩留まりが悪くても気になりません。

    

いま一番目立つ白い花はヤマシャクヤクでした。

何枚も撮りましたが、どれが一番いいのか分からなくて、一輪だけ写したこの写真を紹介することにしました。

花のことを勉強していないので、一つの花として見た時どの写真がいいのか、それも分かりません。

ということですから、いつもその時の気分で写真を選んでいます。

    

シャクナゲの花です。

ここは、、、いわゆる、有名観光地ではないので、GWでも多くの人が集中することはありません。

山には新緑が目立つようになり、風もさわやかで、、、

一日の清遊としては最高のものになりました。

今日も申し訳ないくらいハッピーなタカ長です。







ニホンサクラソウ

2017年04月29日 | 日々雑感
ゴールデンウイークがスタートしました。

サンデー毎日のタカ長にはGWを意識することはないのですが、しかし、この時期は人出の多いところには行きたくありません。

その程度のことは意識します。

今日はタカカノのリクエストで4月14日の記事で紹介した芸北園芸に行きました。

その時見ることが出来なかったニホンサクラソウを見るのが一番の目的です。

昨年の4月18日に行ったときは満開状態でしたが、ことしは花の気配さえありませんでした。

何も知らなかったのですが、今年の花が遅れたのではなく、昨年の開花が例年より早かった、ということのようです。

そのニホンサクラソウはいまが見頃でした。前回のリベンジが出来た感じです。

そのニホンサクラソウを紹介します。

    

    

    

ご覧のように今回は見ごろになっていましたが、天気は晴れたり曇ったり、その曇り時間が案外長くて、そのうえ風もあって必ずしも好条件ではありませんでした。

しかし、この程度のものでも撮影することが出来て満足です。

    

    

ニホンサクラソウだけではなくて、他の花も咲いていました。

それらの花も撮影し、タカカノは花の苗を買い求め、、、、

そしてその後は、わざわざ安芸太田町加計までドライブして、名物のたい焼きを買って帰りました。

この間、、、、渋滞とは無縁、、、、

人さまがあまり走らないところをドライブし、楽しい一日を過ごすことが出来ました。




5月になれば

2017年04月28日 | 山歩きから
    

きれいに晴れました。

仲間たちとの裏山歩き、今日の参加者がいつもより若干少ないのは安蔵寺山で疲れたから???

今朝は気温も下がって歩きやすかったですね。

いつものコースをいつものように歩いてさくらの里に行きましたが、、、

さくらの里のサクラもほぼ終わり、葉桜が目立つようになっていました。

    

祇園しだれも葉桜。季節がまた一歩進みました。

山を歩くにはいい季節ですが、タカ長の好きなハチクマが飛来するのはもう少し先になるのでしょうか?

と言っても時間の問題、5月になればタカ長の気持ちもソワソワ、空を見上げる気持ちも変わってきます。

5月2日に山口県の山に登る予定にしていますが、そのあたりで最初のハチクマに会えないか、ひそかに期待しているのです。

    

わが裏山でもミツバツツジの花が目立つようになりました。

詳しいことはタカ長には分からないのですが、スミレの花も目立っています。

しかし、5月になればタカ長の関心は、、、、、これ、、、、

    

ハチクマの飛来です。

そのハチクマ様ご一行をどこで出迎えるか、、、、、

願わくば団体様を出迎えたいのです。その日がいつで、どこで出迎えたら近くを飛んでいただけるか、、、、

気持ち的には、、、5月になれば連日山に登りたいのですが、、、、、

と言っても高齢者には連日の山登りは難しいので、、、、、

さてさてどうしましょうか。

5月の声を聞くと空が気になるタカ長です。


新聞づくりが始まって

2017年04月27日 | 日々雑感
    

天気は回復しました。

しかし、今日のタカ長は「内勤」です。

昨夜広報の会議が開かれ、次の新聞づくりがスタート、会議で話されたことが頭に残っている間に新聞の概要を決める必要があるからです。

気候は良くなりましたが、この件を考えると「憂鬱なシーズン」の開幕ということになります。

    

昨夜の会議で提案されたことはいろいろあるのですが、目玉になる企画が見つからなくて、、、

ハッキリいえば団栗の背比べの感が否めません。そのような中でどのような紙面づくりをするか、、、

そのところが何とも悩ましいのです。

と言うようなことはいつものことで、、、、それでも何とか新聞は出来上がっています。

今回も何とかなるとは思うのですが、、、、、

    

間もなくハチクマが渡って来ます。

これだけは見に行かないといけないので、自分が担当するところだけは早く済ませるよう頑張ることにします。

そのハチクマの、渡りのピークだけは見たいのですが、、、、

今年はいつがそのピークになるのでしょうか?気になるところです。


小さな山歩き

2017年04月26日 | 山歩きから
雨になりました。

昨日は島根県の安蔵寺山に登りましたが、、、、

何とも悩ましい天気予報で、登山の中止を考えたり、別の山に行くことを考えたり、、、、

結局、最新の情報をもとに予定通り出かけましたが、結果としてはそれが正解でした。

厚い雲の下の登山でしたが、雨らしい雨には遭わなくて、とにかく、予定通り登山を終えることが出来ました。

    

安蔵寺山は島根県の名峰といってもよい山です。

私たちはこれまで北側の打原峠を経由するコースを往復していました。その後開通した安蔵寺トンネルのところから往復したこともあります。

いずれにしても、山頂の北側の尾根を歩くコースです。

しかし、今回は南側のゴギの郷から往復するコースを利用しました。

このコースは昨年、相棒と下見をしましたが、仲間たちと登るのは今回が初めてです。

    

ゴギの郷から林道を30分足らず歩いたところが登山口です。

そこから標高差約600mをひたすら登るだけの、ある面では単純な登山です。

下見の時はこの600mを1時間47分で登りましたが、今回は2時間29分かかりました。

下見は二人ですが、色々なところを見てまわることがあります。昨日の登山は20名以上、人数が多いと何かと時間を要しますから単純には比較できませんが、昨日は大幅に遅れたことは事実です。ピンチになった人が2~3人出たことが一番大きな要因です。

    

パーティーのラストを歩きながら考えました。

私たちのグループはこの程度の山をこなす能力は持っています。これは間違いありませんが、、、

その日の体調がチョットでも悪いとこのようなことが起こることも事実です。

    

青春のころこの山に登った記憶はありませんが、タカ長がいくら弱い登山者だったとしても、昨日のコースでは物足りなかったことは事実です。そのころはもう少し歩いていました。

昨日も山を歩きながら仲間たちと話しました。今はもう槍沢のロングコースは歩けないなぁ、、、、と言うような話です。

青春のころと比較するのは適切ではないでしょうが、、、

つい10年前に新穂高温泉から鷲ヶ岳を往復した仲間が、昨日の登山ではかなり足にこたえているようでした。そのような変化はタカ長にも出ていますから、これはもうみんなの問題です。

    

昨日のような多少は骨のある(?)登山を計画することはあまりないのですが、、、、、

これからはもう少し小さな山歩きを計画する必要がありそうです。

と言っても仲間には健脚な人もたくさんいるので、、、、

その中でどのようなプランを考えるか、ボス猿としては頭を悩ませるところです。

    

このブログを見ている仲間もいるのですが、、、

次は小さな山歩きが続きます。そのあとの比婆山古道は昨日ほどではないでしょうが、少し山らしい山になります。

今日は終日雨が降る予報、これからの山歩きについてあれこれ考えることにします。

いずれにしても、これからは小さな山歩きを中心にプランすることになりそうです。


角島ぐらし(5)

2017年04月25日 | タカの渡り
タカ長たちが角島で渡り観察を始めたころは、角島大橋のそばの駐車場が生活の拠点でした。

と言えばそれらしく聞こえるのかも分かりませんが、要するに「路上生活者」みたいなものでした。

そのために近隣の人とトラブルを起こしたことはありませんが、いかがわしいグループだと思われたことは確かです。

実際、、、、警官に職務尋問された仲間もいます。

その仲間は翌年観察を始める前に、駐在所に挨拶に行きました。

今でも角島の人は、自分たちの島の空を数多くのハイタカが渡っていることをご存知ない、と言っても大きな間違いではない状態です。

その理由の一つは、角島を渡るタカは朝の早い時間に集中しているからです。

角島から海を渡って行くタカは夜明けと同時に渡り始めるので、一般の人の目につきにくいのです。

本当のところは、昼間飛んだとしても、関心のないものは目にはいらないのですが、、、、、。

    

そのため時には5時半から観察を始めても、、、、今朝は朝寝坊した、、、、と言うようなことがあります。

しかし、このように夜明け前から空を見ているのが角島ぐらしのすべてではありません。

最近、関門地区の仲間たちが角島での観察を継続しているのですが、、、、、

その仲間たちとつきあうようになると、、、、、

    

観察地に七輪を持ち込んで、炭火焼のBBQを楽しむのが恒例化してきました。

もちろん今回も、、、、です。要するに彼らは遊び好きなのです。

    

今年は少し奮発して(?)高級な和牛肉が網にのりました。1.5㎏の肉があっという間に皆の胃袋へ消えて行きました。

その他にもいろいろなものがあったのですが、それらは早朝からの観察を終えたあと、下関までひきかえして準備されたものです。

タカ長は何もしないで準備が出来るのを待つだけです。お客様気分でいればよいのですから有難いことです。

    

それだけはありません。

最近は角島でただ一つの旅館に泊まり、このような、豪華な夕食をかこむことが恒例化してきました。

もちろん、1泊だけですが、それはそれは楽しいものです。

    

このような食事の前後には皆でタカ談義に花を咲かせています。

今年は夜の12時ころまで話しこんだ仲間もいたようですが、、、、翌朝は5時出発ですから、、、、

そのようなことは出来なくなりました。タカ長は早めに失礼、、、、ということにしました。

    

今年は2泊3日の角島行きだったので、夕陽を見るチャンスが一度しかありませんでした。

ご覧のようにこの時間は沖合に雲があり、夕陽らしい夕日を見ることが出来ませんでした。それが唯一の心残り???

そういえば今年は何とか流星群と時期が重なったようですが、朝の早い私たちは空を見ながら夜明かしすることは出来ません。

当たり前のことですが、何もかもすることは出来ませんね。


角島ぐらし(4)

2017年04月24日 | タカの渡り
昨日、予定通り無事帰宅しました。

予約投稿で「角島ぐらし」のタイトルの4回目でどのような報告が出来るか、タカ長自身も期待していました。

その結果は期待通りでした。

4月21日は午前2にに起床し、3時前に霧雨の中を出発しました。結論から言うと、この努力が報われました。

角島での観察の新記録更新に立ち会うことが出来たのです。

もし、のんびり出発して、遅い時間に角島に着き、記録更新の情報だけ聞かされるのは癪だったはずですが、、、、、

たとえ戦力にはならなくても、記録更新に立ち会うことが出来たので幸せでした。

    

4月21日は曇り予報でしたが、時間の経過とともに天気は回復して、一日でみたら「晴れ」と言っても良い天気でした。

しかし、タカ長が撮った写真としては22日、23日のほうは良さそうなので、そちらの写真を利用しながら更新します。

と言っても、写真的には、いつものことですがほとんどは失敗でした。

その度に「今のはハイタカが速く飛んだから、、、」とか、、、、「助手が早く知らせてくれなかったから、、、、」などなど、、、

いつものように若い仲間たちと冗談を言いながら観察を楽しみました。

    

4月21日の記録は、野球にたとえたら満塁ホームランを何本も打って記録更新、と言うのではなくて、単打単打をつないで点を取ったイメージです。

たまに二塁打くらいがあったくらいです。

早朝5時半頃から昼過ぎまでハイタカの流れが止めどなく続いた、と言うようなイメージの観察でした。

    

その日角島で観察していた連中は目のいい人ばかりで、彼らは裸眼でタカ長が双眼鏡でやっと見つけるようなタカを見ることが出来ます。

と言っていいくらい目がいいので、そのために数が増えた、ということがあるかも分かりませんが、、、、

本当のところはそれほど高い所を飛んだものは少なくて、その上空には適当に白い雲があり、タカを見つけやすかった、と言うようなイメージの一日でした。

    

このように書くとくそマジメに空を見ているように思われるかも分かりませんが、、、

本当のところは適当にマジメに、適当に不真面目に、、、、とにかく楽しくやっています。

下関方面に住んでいて、車で1時間以上かけて、5時半頃から観察するのですから、いくら若いとは言ってもマジメだけでは出来ないはずです。

適当に不真面目なところあって、楽しくやっているからこのようなことが出来るのですね。

    

タカ長もヒマな時間はトビと遊んだり、、、、、

何故かしら遊びで撮った写真のほうがシャープなようですね。

    

角島ぐらしのことです。

天気が良いと昼時間はこのように光る海を見ながらの観察になります。

が、注目してほしいのは彼らの服装です。冬もの、と言っても良いものになっているでしょう。

角島の観察地の気象条件は案外厳しいのです。

4月下旬になってもこの程度の準備をして行かないと、寒さのために十分な観察が出来ないことがあり得る、ということです。

    

4月22日は12時を過ぎてもこのようなものを着ていても暑さは感じませんでした。

そのようにして寒さを防いでいたら、吹く風も気持ちよく感じられのは春だからでしょう。

それにしてもハイタカの渡り、長期間続くものですね。

その渡りを見るのは角島が一番、日本一と言っても間違いないようです。

   

角島ぐらし(3)

2017年04月23日 | タカの渡り
今日も予約投稿です。

角島に行く目的はタカの渡り観察のためです。それは間違いないのですが、、、、

最近は少し事情が変わってきています。

タカの渡り観察を始めた関門地区の仲間があっという間に上達して、、、、

言いたくはないけどタカ長なんかはとっくに追い越してしまい、、

その状況を確かめる(?)のも大きな楽しみになっています。

彼らは若いだけに積極的で、そのため多くのすぐれた先生に恵まれ、急速に進歩したのでしょう。

    

その上達ぶりを確かめるのはフィールドではなくて、、、、このようなものを持ち寄って、、、

    

このようなものを食べながらになります。

フィールドに出て空を見上げるのが表の顔なら、このようなものを囲むのは裏の顔、ということになるのかも分かりません。

その「表と裏」がそろって初めて角島ぐらしが成立します。

    

今回も同じようなパターンです。

22日に裏表がそろうことになりますが、その前日は海に沈む太陽を見ながらの前夜祭です。

仲間が持ち込んだ七輪+木炭のBBQで今年の再会を祝すことになります。

屋外ですから天気が心配ですが、、、、今年も何とかできるはずです。

    

角島ぐらしも毎日が晴れではありません。

雨の日の車中泊など惨めなものですが、それがこの道の駅北浦街道ほうほくの開業で大きく変わりました。

買い物とか食事の面でも助かりますが、一番助かるのは雨の日です。

ここにパソコンを持ち込んで、窓の外から角島大橋を見たり、、、、

時々近くにやって来る鳥を見ていると半日つくらいすぐに過ぎてしまいます。

角島で観察するとき、この道の駅の存在は本当に助かります。

    

角島大橋の近くにはしゃれたイタ飯屋が出来て、、、、

観察の終わった午後から夕方までの時間をここでつぶすこともできます。

でも、このようなところは独りでは面白くないので、今回は行くことがないかも分かりません。

4月21日から始まる今年の角島ぐらし、この予約投稿の続編として4回目、5回目の内容がどのようなものになるか、、

自分でも楽しみにしています。

この間、、、、雨だけは降ってほしくないのですが、、、、、、。




角島ぐらし(2)

2017年04月22日 | タカの渡り
今日も予約投稿です。

角島に通うのはタカの渡り観察のためです。

そのタカはほとんどがハイタカです。

と言ってしまえば簡単ですが、そこまで言い切れるまで少し時間がかかりました。

観察者の能力が上がったこともありますし、観察機材の進歩もあり、より詳細なことが分かってきているのです。

    

機材で言えばカメラ。

タカ長が31,200円で買ったカメラでもこれくらいの写真が撮れるようになりました。

大砲を持つ意欲も財力もないタカ長には、このカメラの出現は革命的でした。タカ長のウデではこのカメラで多くのタカを撮ることが出来ませんが、、、

それでも何とかゲットした写真を見ると、かなりの確率でタカの同定や、成鳥とか幼鳥の区別が出来ます。

    

あまりマジメでないタカ長はそのようなことより、、、

角島らしく、朝日を背後から受けながら海に飛び出して行くところを撮りたいとか、、、

海をバックに低いところを渡って行くハイタカを撮りたいとか、、、

そのような散文的なことばかり考えながらカメラを握っています。

    

いつもいつもハイタカが低く飛ぶわけではありません。

当然ヒマな時間はありますが、そのような時でもミサゴが飛んだり、トビが出てきたリ、、、、

トビでも海をバックに飛んでくれると、渡りがヒマな時はカメラを向ける気になります。

    

広島では見向きもしないような鳥でも、ここでは何となく絵になるようで、、、、、

とにかく、飛んでいる鳥を見ていたら退屈することはありません。

そのようなところが角島ぐらしのいい所かも分かりません。

    

4月の10日ころになるとサシバの飛来を見ることがありますが、その様子を写真にゲットしたことはありません。

また、近くの牧崎でハチクマがこのような感じで低く飛来したのを見たことがありますが、その時はそれらしいカメラを持っていなかったので撮ることは出来ませんでした。

角島ではヤツガシラなど、いわゆる珍鳥を何種か見たこともあります。

タカの渡り観察と小鳥類の探鳥を両立させるのは難しいものがありますが、、、、、

それでも珍鳥に遭遇するチャンスがあるのも角島ぐらしのいい所かも分かりません。