タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

写真を撮りすぎて

2016年02月29日 | 日々雑感
    

昨日紹介したように節分草を見てきました。

それは良いのですが、写真を撮りすぎて今日一日ではチェックが終わりそうにありません。

デジカメ写真なので気軽にシャッターを押すのはいつものことですが、、、、

白系の花を撮るのが苦手なタカ長としていい出来で、気軽に削除する気になれなくて処理時間が長くなっているのです。

そもそもこの節分草、総領町で見ることができることは知っていましたが、この時期は雪の心配もあってこれまで見に行っていなかったのです。

しかし、昨日はその心配のない天気、その面でもいい一日だったわけです。

というようなことで、写真つきの詳しい紹介は出来ないので、節分草に関心のある人は、、、、

広島県庄原市の道の駅リストアステーションに行って下さい。ここに行けば、徒歩範囲内でたくさんの節分草を見ることが出来ます。

その節分草の情報はここをクリックすれば分かるはずです。

        

タカ長はここでボランティアガイドの人から説明を聞いて、、、、、、といいたいのですが、、、、

本当は先を急いでいたのでチョッとだけ聞きかじりしただけで現地に行きました。

    

これはその説明用の節分草です。

節分草は夏草を刈らなければ咲かない花で、北向きの半陰地の林辺部を好みます。広島県ではほとんど絶滅に近い状態になり、絶滅危惧種に指定されています。

そのようななかで総領町に自生地が残ったのは総領町ならではの事情がありました。

    

総領町では北向きの斜面に沿って農家や墓地があり、自生地の草が刈りつづけられたと考えられています。そのため自生地が残ったというわけです。

もし、総領町が豊な村落で、日当たりの良い南向きに家が建てられていたら、節分草の自生地はなくなっていたかも分からない、ということです。

そのためここでは節分草のことを「貧乏草」といっていたとか、、、、、

そのような説明を聞いて自生地に行くと節分草をより深く見ることが出来るような気がします。

    

節分草はこの時期に咲く、春を告げる花ですが、この時期は雪がふることもめずらしくなく、、、、

ノーマルタイヤしか持たないタカ長は行きにくいのですが、昨日は好天でその心配は不要でした。

この意味でも昨日はラッキーでした。

私たちの団地でも先ほどは雪が降り、今夜は雪の予報もありますから、、、、

その雪があがった水曜日か木曜日がチャンスかも分かりません。

節分草はその頃が見ごろ、関心のある方は庄原市総領町にお出かけください。可憐な花を楽しむことが出来ますよ。






充実した一日

2016年02月28日 | 日々雑感
今朝、突然、、タカカノに促されて節分草を見に行きました。

同じ行くのなら仲間連れが良いので誘ったのですが、、、、、

突然のことでまだ寝ている人もいたり、用事をかかえた人もいたりして、、、、、、

結局バイキンマン夫妻だけが一緒してくれることになりました。

    

総領町で節分草をゆっくりと見て、、、、

    

この時間天気も回復して、、、、、そして思った以上に花が咲いていて大満足。

ここで蕎麦を食べて、、、、さて、その後どうしようかと考えていたら目の前に「上下のひな祭り」のポスターが、、、、

ということでさっそく府中市上下町へ向けて走っていたら、、、、、

    

目の前、上空に鳥影が、、、、、アッ、あれはトビではない、、、

と思って車を止めてみたらクマタカでした。さすがタカ長、、、、

    

上下町についてたくさんのお雛様を見て、、、、

帰りは矢野⇒尾道ルートを取ったら、、、

上下町で耳にした松崎地区のユキワリイチゲの幟が目につき、、、、、

    

さっそく見に寄ったら、、、

上下で聞いた話ではまだ咲いていないようでしたが、、、、、現地に行ってみたら、、、、

咲いている、咲いている、今が見ごろ(?)でした。

花を見て、雛人形を見て、おまけにクマタカまで見て、、、、本当に充実した一日になりました。

そのためたくさんの写真を撮り、そのチェックもできていないので、、、、、

今日は充実した一日の速報ということにさせて頂きます。

写真の整理は明日になります。


こんな本を買って

2016年02月27日 | 日々雑感
          

今月の初めだったでしょうか、朝日新聞の広告欄でこの本が紹介されているのを見つけました。

それを見て、、、、「まだ読まれているのだ、、、」と思ったのです。

そう、この本は古い本なのです。後期高齢者のタカ長より年寄りの本なのです。

タカ長がこれを読んだのはむかしのことで、、、、

おそらく、、、、間違いなく、、、、40年以上前のことだと思います。

そのため詳細な内容は覚えていませんが、、、、最初のところだけは頭に残っていました。

重大な罪を犯し死刑になる囚人も、ほとんどの人は自分が悪かったとは思っていないということ。

だから、人の非をせめても何の役にも立たないということ、、、、、

そのようなことからこの本がはじまっていたような、、、、、。

そこでこの本を買ってみました。そうして読み返してみると、、、、、

ここに書かれた多くのことは忘れていましたが、最初の部分は頭の隅に残っていた通りでした。

そして、、、、そのほかのところに書かれていることも何となくこころに残ったこともあり、、、、

タカ長はこの本から何かを学んでいたことも感じられました。

    

タカ長は仲間たちと年間100回くらいの山歩きを楽しんでいますが、その中で度々ドジをしています。

それは、、、、何ごとも若い頃のようには出来なくなった、加齢現象によるもので、、、、

このような場合は「笑って許して」と仲間たちにお願いし、、、、

仲間たちのドジも笑って許す、ということがグループの申し合わせみたいになっています。

歳をとれば誰もが若いころのようには出来ないので、この申し合わせは仲間に支持されていると

タカ長は勝手に判断しているのですが、、、、、

この本のことをすっかり忘れていたタカ長が、あらためて読み返してみると、、、、

そのようなお願いを仲間にしていたのは、むかしこの本を読んだことが伏線になっていたのでは???

というようなことを思うのです。

本当のところはタカ長にも分からないのですが、言えるのはただ一つ、、、、

いつの場合も、、、、人の非を攻め立てても何の役にもたたないということ、そして、、、、

「この本は後期高齢者が読んでもいい本ですから是非読んで下さい」とお勧めすることだけです。


天気予報がはずれて

2016年02月26日 | 山歩きから
仲間たちとの裏山歩き。

実は、、、、、今日は「広島アルプス」と言われているロングコースを歩く予定でした。

しかし、天気予報がイマイチで、この予定を来週の火曜日に延期して、今日は半日の裏山歩きとしたのです。

でも、、、、、でも、、、、、

朝になってみれば晴れ。それも快晴状態です。

ヒョッとしたら天気がくずれるのではないかと思ったこの時間も晴れています。

つまり、、、、、、言っても仕方ないことですが、、、、天気予報はハズレ、ということです。

     

本日の参加者は16名。久しぶりに白樫尾根を登って障子岩に行き、そこで少休して牛池へ。

その牛池は少しだけ凍結していました。というほどの氷ではないのですが、、、、、、、。

    

そこから雪が残る道を歩き、、、、

    

写真的に気にいった斜面を登ってゆくと、、、、、、、



伐採作業の終わった尾根に出ました。

目の前はるか先に窓ヶ山が、、、、、、、そして71番鉄塔と51番鉄塔、、、、、、。

仲間たちには単なる伐採跡でしょうが、タカ長は秋にこころを走らせて、ゾクゾクするような観察地に見えました。

もうひとつの観察地の誕生、、、、、、というわけです。

    

さくらの里を見ながら51番鉄塔にまわりました。

さくらの里の雪もすくなくなり、どこか雪国の高原を連想させる風景になっていました。

50日もしないうちにここのサクラも満開になるはずで、、、、、、といえばまだまだ先のようですが、、、

時が流れるのは速いので、あっという間にその日が来ることになるはずです。

    

これまで通過していただけの51番鉄塔は展望が良くなり、最高の休憩地点になったようです。

せまい範囲に「牛池」「さくらの里」「51番鉄塔」、、沿い手先ほどの尾根、、、と、休憩所ばかりになったようですが、、、

私たちの山歩きはのんびり歩きですから、、、、そしてもともと、、、

展望の良いところが少ない「わが裏山」ですから、伐採作業は歓迎することになっています。


道迷い遭難が多い?

2016年02月25日 | 山歩きから
いまの日本の山、高齢の登山者が多くて、そのことと直接関係があるのかどうか知りませんが、、、

山での事故が増加の一途をたどっています。その事故のひとつが「道迷い」です。

タカ長たちが歩いているのは地方のマイナーな山で、ほとんどの場合は地図を見ても道が記されていませんし、、、

地図に道が記載されていても、それを鵜呑みにしているとひどい目にあいかねない、つまり信用できないことが多いのです。

そのためばかりではありませんが、仲間たちと大勢で出かけて道を間違えたり迷ったりしたら面白くないので

初めてのところ行くときとか、もう何十年も行っていないところに出かけるときは下見登山をしています。

その下見登山の相手はいつもの相棒です。

    

これは先日行った黒滝山の軌跡ですが、先日は説明しませんでしたが、、、、左のほうに上方向に軌跡が伸びています。

この軌跡は相棒の提案で、北側に見える沢すじルートに下りようとしたのですが、、、、

道が良かったのはほんの少しで、すぐにあやしい道になり、やがて大藪に、、、、

そのため無理をしないで引き返してきたのです。



このあたりの山は一昨年から歩き始めたのですが、自宅から近くて、、、、、そして、、、、、

山に登ると下界の集落がほとんど見えなくて緑一色。低山なのに山深い感じがするところが気にいっているのです。

しかし、ここに入ってしまうと地形には小さな変化があって地図が読めないと前に勧めないこともあります。

また、地図には表現できていない地形の変化もあり、、、、実はタカ長たちも、、、、

最初の下見ではこのルートから黒滝山に登ることができなかったのです。

    

これは同じエリアにある忠四郎山の下見のときの軌跡ですが、、、、

下山するとき同じルートを使うのも面白くないので、右に伸びている軌跡の先にある尾根に出て、そこから北にルートをとって、、、

上のほうでルートが交差しているところに帰ろうとしたのですが、、、、、

目指した尾根にたどり着くことが難しかったので潔く引き返してきたのです。

    

このような例は他にもあって、、、、

この阿弥陀山のときはこの地図の左端に見える907mの西峰を目指したのですが、藪が深くてここでも引き返したのです。

その前に左下に伸びているルート側から上ることも考えたのですが、、、、

この場合はルートが大きく外れるようで引き返し、上のルートを取ったわけです。

この西峰には少し前になりますが、私たちの山グループで簡単に登ったことがあるのです。

しかし、地方のマイナーな山では、登山者がしばらく途絶えるとあっという間に繁ってきて、、、、

体力の落ちた高齢者が登るのは難しくなるということがおきるのです。

    

タカ長も相棒もいわゆる「山の経験者」で、このような山を歩いても迷わない自身は一応あるのですが、、、

それは地図を読む能力が特別優れているからでも、、、登山能力に秀でているからでもありません。

ようするに、、、、ひと言でいえば、、、「引き返すことが出来るから」迷わないで歩けるだろうと考えているだけです。

といってしまえばそれまでですが、異変を感じても引き返すことが出来ないで遭難事故を起こし、、、

そのあげく多くの命が失われているのはご存知の通りです。

そのことを考えると、何かのとき引き返せるようになってはじめて一人前の登山者といえるのかも分かりません。

その点タカ長と相棒の場合は、引き返しの時点でゴタゴタ判断を誤らせることを言わないで、、、

素直にサッと引き返すことが出来ますから、お互いがお互いを信頼して下見が出来るのでしょう。

それが出来るので、山で迷うことはないだろうと考えているのですが、、、、、。




力を合わせて

2016年02月24日 | 日々雑感
団地の法面から道路にはみ出している木を伐るというので監督に、、、、、ではなく

見物に行ってきました。

    

タカ長が行ったときには作業が始まっていました。

このあたりは木が繁っていたのですが、何回かに分けて伐られたようです。

    

作業にはタカ長をふくめて8名が参加していました。

このような場合はタカ長はいつも「戦力外」ですが、、、、

まぁ、取材ですからカメラを持って立っていれば何とかなります。

    

伐った木が民家に倒れないようにロープをかけて、、、、慎重に、、、、、慎重に、、、、

    

はい、お見事。計算したように、、、いっぱいのところに倒れて被害ナシ。

    

道路に倒れた木はすぐに切りきざみ、小さくして法面に片づけていきます。

この段階でタカ長もお手伝いの真似事、、、、、そう、手伝ったのですよ。

    

こうして見るとプロが来て仕事をしているようですが、、、、

中にはプロ級の人がいても、本当は皆さま素人ばかりです。

でも、素人といってもこの人たちは、町内では「会長様」とか「部長様」などえらい人ばかりで、、、

今日の8名のうちの4名は私たちの山グループのメンバーでした。

と言うことは、ここでも半数が山メンバー、、、、

その仲間たちが皆さんと力を合わせて頑張っています。


プライベイト観察地No.2

2016年02月23日 | 日々雑感
仲間たちとの裏山歩き、ハッキリしない天気でしたが13名が集まりました。

その仲間が、今日は山に登ろうということでいつもの椿尾根へ。

そのルートを登るのなら51番鉄塔に行くよう指示を出したのですが、、、、、

    

その意味は仲間にはよく分からなかったようです。

しかし、現地に着いてみると先日来行われていた伐採作業も終わり、鉄塔のそばはいい展望台になっていました。

    

雪の残った鉄塔のそばはご覧の通りで、、、

    

その下に立つと71番鉄塔から50番鉄塔の右まで、、、、、

下の観察地でB山といっている稜線が一望でき、秋にハチクマたちが渡って来る東の山も見ることが出来ました。

ということは、、、、秋の観察には最適なところ???

    

21日に撮った西方向ですが、こちらの展望も開けているので、春の渡りも見ることが出来るかも分かりません。

昨日歩いた黒滝山から谷和の集落に帰ったとき、、、、

頭上を西から東に飛んでいった鳥を見たのですが、、、、目視だけの観察で責任あることはいえないのですが、、、

あの鳥影はノスリではなかったかと思っています。

3羽がある間隔をおいて目前の山の上で帆翔していたトビのところへ流れて行き、高度を上げて山の向こうに消えて行ったのです。

車に帰って双眼鏡を取り出したときは山の向こうに消えた後、、、、

ということで、責任あることはいえないのですが、、、、、、

過去にも2月下旬に、渡りをしているらしいノスリを見たことがあるので、、、、

タカ長としてはそろそろ渡りシーズンの始まりと考えています。

    

今朝の下界には雲海が見え、、、

この風景を見て仲間たちもタカ長がここにくるよう指示した理由が分かったようです。

わが裏山には2本の高圧線がはしっており、その下が伐採されています。

地権者が分からなくてその作業は難航していると監督さんが話しておられましたが、それでもその作業が終わったところは

広い展望がえられることになり、タカの観察の適地が誕生することになります。

この51番鉄塔は敷地もフラットで、腰をかけるのに最適な岩もあり、いい観察地になりそうです。

ここに来る人はあまりいないはずですから、つまりタカ長のプライベイト観察地になるということです。

秋が最適な観察地だと思われますが、春にも行ってみようと考えているところです。



展望岩へ

2016年02月22日 | 日々雑感
相棒と広島県大竹市の黒滝山に行ってきました。

黒滝山の山頂からの展望は良くないので、今日の目的地は山頂の少し北にある展望岩です。



その軌跡です。右上の谷和から歩き始めて左下まで。軌跡の切れているところが展望岩です。

このあたりの山は500m級の山ですから、展望岩に立ってもそのまわりには木もあって、、、、

高山の展望みたいなことはありませんが、それでもここの魅力はその展望の広さとともに高度感といえます。



写真で見るとこの程度ですが、この先の岩に立つと足がふるうくらいの高度感があります。

    

その下には弥栄ダムのダム湖が見えますが、それは文字どおり足の下になります。

そのダム湖のところから登ったことがありますが、こちらから登ると急登も急登、何とか登りましたが、、、、

これを下りることはタカ長たちには不可能といいたいくらいで、、、

ネット情報をもとに東側の谷和を発着点に歩いたわけです。

その結果ですが、一応予定したところを歩いてきました。

しかし、カメラを出すのも嫌になるくらい繁っているところもあり

地図の読めない人は遠慮したほうが良いコースということにしました。

今日歩いてテーピングしたので大丈夫といえば大丈夫ですが、、、、、

こんど仲間たちと歩くときは多少は藪をこいでもらうことにします。

    

その展望岩の上からは雪が残る県北の山や、、、、、

    

広島では有名な三倉岳も見ることが出来、、、、、、

    

眼前には私たちが何度か登ったことのある白滝山を間近に見ることが出来ます。

というように展望はよいのですが、万が一足がふらついたら命の保障はないような岩の上ですから、、、

写真撮影も座ったままということです。

    

相棒は岩の先端に出なくても腰が引けた状態で、、、、、

    

タカ長は岩に座ってニッコリ、、、、、、。余裕ですね。

この展望を仲間たちに見せたくて相棒と苦労したので、そして、、、、

苦労した甲斐があって、私たちでも歩けるルートを見つけたので、、、、、、

次回は4月に仲間たちと来るつもりです。

    

あの展望を見れば、途中に茂ったところがあっても許してもらえるのでは、、、、、

ということで次回は手鋸持参の山歩きになりそうです。




大外まわり

2016年02月21日 | 山歩きから


今朝の裏山です。山には雪が見えました。

独りだけの裏山歩き、今日はこの尾根を全部歩いてみる気になりました。

その尾根は歩きなれた道ですが、、、、

北のはずれから南側まで一度に歩いたことはこれまではなかったような???

    

裏山の雪を見ながら右折、中国自然歩道を歩いて1時間、荒谷林道に出て、、、、、

    

左上に71番鉄塔を見ながら歩くこと20分、大杉峠から尾根道にはいり、その71番鉄塔を目指します。

    

その道にはうっすらと雪があり、、、、、、

何の問題もない雪のようですが、この雪は落ち葉のうえに積もっていて滑りやすく、慎重に登ることになります。

いつもよりは多少時間を要したのでしょうが、、、、、

    

20分くらいので71番鉄塔に上がってここで少休。

遠くには雪をいただいた白い山が、、、、、といいたいのですが、、、、、

    

大峰山もこの程度、光る山とはいいがたく、、、、、、

期待した雪景色は見ることが出来なくて、早々に50番鉄塔に向けて出発しました。

    

その50番鉄塔のまわりもこの程度の雪で、、、、、、

雪が降ったといっても「春の淡雪」だったことを実感しました。



この先で51番鉄塔に寄り道。

今日も伐採作業が行われていました。51番鉄塔のまわりもこのように展望が良くなり、、、、

3月にはノスリの渡りを見ることが出来そうな雰囲気でした。

今日はここで伐採作業の監督さんが独り寒そうに立っておられたのでしばらく話をして、、、、、

長居をすると薄着のタカ長のほうが寒くなるので、、、、、早々に障子岩にむけてGo,,,,,,,.

    

その障子岩から光る海を見ながらまたまた少休、、、、、、、

この方向が石鎚山の方向ですが、残念ながら四国の山は見ることが出来ませんでした。

    

そして二郎杉を経由して下山。

51番鉄塔に寄り道したのを加えて17,300歩、3時間半程度の山歩きでした。

独りなのでみんなで歩くよりは早いのでしょうが、仲間たちと歩いても半日の裏山歩きにおさまります。

ということは、マジメに歩きたいときは大外まわりも良さそうですが、、、、

しかし、このような歩き方は仲間から支持されないような???