新型コロナウイルスの感染者数、広島は大変の状況になっています。
人口10万人あたりの感染者数は全国3位とか、ベスト3ではなくてワースト3になってしまいました。
このような状況になるとバスに乗る気もしなくて、、、、だからと言っていつもいつも裏山では面白くないし、、、、
と言うことで、自宅から徒歩で往復できる広島南アルプスの一部を歩いてきました。
仲間たちと歩くときの下見の意味もあります。

先日も歩いた鈴が峰の西尾根を登ってきました。同行者は仲間ひとりです。
タカ長たちが毎日見ている鈴が峰の尾根から見ると私たちの団地と裏山はこのように見えます。
この登りの前半は展望が良くて、、、、

安芸の宮島を見ながら登るルートと言えそうです。
この尾根をのんびりと登りました。

そのためでしょうか、higeさんのフィールドである鈴が峰の山頂まで2時間と少しかかりました。
想定が2時間でしたが、、、、途中でのおしゃべりを勘案すれば、まぁまぁ想定内の山頂到着と言えそうです。
スマホから投稿したように、今日は光る海を見る、冬の陽だまりハイクです。

今日の目的地は鬼ヶ城山の山頂手前にある八畳岩です。
鬼ヶ城山の山頂よりこの八畳岩、ここで昼食を済ませて、、、、
帰りは道行地蔵まで往路を帰り、そこから団地に下りてアスファルト道を歩きました。
これは楽、と同行者は大満足でした。

団地に上る坂道から見る鈴が峰です。その左の、山とも言えないようなちっちゃな山が鬼ヶ城山です。
あそこから2時間もかからないで帰ってきました。
その記録が、、、、、、、

これです。いつもより歩行距離が伸びていますが、その多くはアスファルト道です。
自宅からの山歩きと言えば、アスファルト道を歩くことは避けられません。
そして、、、、、

今日の歩数です。久しぶりの2万歩超えです。
この数字を見て、、、、やったぁ!と思いました。
確か今年2回目の2万歩超えです。
と、特別なコメントをするほどのこともありませんが、、、、、
とは言っても何となく嬉しいタカ長です。
人口10万人あたりの感染者数は全国3位とか、ベスト3ではなくてワースト3になってしまいました。
このような状況になるとバスに乗る気もしなくて、、、、だからと言っていつもいつも裏山では面白くないし、、、、
と言うことで、自宅から徒歩で往復できる広島南アルプスの一部を歩いてきました。
仲間たちと歩くときの下見の意味もあります。

先日も歩いた鈴が峰の西尾根を登ってきました。同行者は仲間ひとりです。
タカ長たちが毎日見ている鈴が峰の尾根から見ると私たちの団地と裏山はこのように見えます。
この登りの前半は展望が良くて、、、、

安芸の宮島を見ながら登るルートと言えそうです。
この尾根をのんびりと登りました。

そのためでしょうか、higeさんのフィールドである鈴が峰の山頂まで2時間と少しかかりました。
想定が2時間でしたが、、、、途中でのおしゃべりを勘案すれば、まぁまぁ想定内の山頂到着と言えそうです。
スマホから投稿したように、今日は光る海を見る、冬の陽だまりハイクです。

今日の目的地は鬼ヶ城山の山頂手前にある八畳岩です。
鬼ヶ城山の山頂よりこの八畳岩、ここで昼食を済ませて、、、、
帰りは道行地蔵まで往路を帰り、そこから団地に下りてアスファルト道を歩きました。
これは楽、と同行者は大満足でした。

団地に上る坂道から見る鈴が峰です。その左の、山とも言えないようなちっちゃな山が鬼ヶ城山です。
あそこから2時間もかからないで帰ってきました。
その記録が、、、、、、、

これです。いつもより歩行距離が伸びていますが、その多くはアスファルト道です。
自宅からの山歩きと言えば、アスファルト道を歩くことは避けられません。
そして、、、、、

今日の歩数です。久しぶりの2万歩超えです。
この数字を見て、、、、やったぁ!と思いました。
確か今年2回目の2万歩超えです。
と、特別なコメントをするほどのこともありませんが、、、、、
とは言っても何となく嬉しいタカ長です。