タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

珍鳥騒動に参加

2010年11月29日 | バードウォッチング
ヤマヒバリを見てきました

 金曜日が宮島の山歩き。土曜日が立岩山登山そして昨日は県東部に行きました。

 明日も朝から予定があります。だから今日は休養日のつもりでした。

 と言っても寝ているわけではありません。タカ長観察地に管理センターに展示する展示物の準備をするつもりでした。

 その作業をしている時鳥友から「ヤマヒバリが出た」と言う情報が入りました。タカカノに言うと、行って見たいと言う返事だったので急遽現場に駆けつけることにしました。

 現場に着くと何台も車が並んでいました。そばで手持ち無沙汰の人が数名います。聞くとかれこれ2時間くらい出ていないと言うことでした。そこで防寒着を着こんでねばることにしました。

 その時間、空は厚い雲におおわれていましたが、1時間も待つことなく青空が広がりました。そしてそれとほとんど同時にヤマヒバリが目の前の木の枝先に姿を見せました。

  

  
 タカ長カメラには少し遠い距離ですが、つめかけたカメラマン氏には問題ない距離です。シャッター音が快く響きました。

  

 タカ長はヤマヒバリを見たりシャッターを押したり、、、、。3羽いたのですがワンショットにおさめることが出来ませんでした。高性能のタカ長カメラではなかなかピントが来なくて、文字通りの証拠写真しか撮ることが出来ませんでした。

  

 それもかなり長時間枝先に止まっていてくれたから撮ることが出来たのですが、短時間では1枚撮れれば御の字だったかも分かりません。

 とにもかくにも久しぶりに珍鳥騒動に参加しました。

 ネット時代には情報が早くて現場には三重、和泉、筑豊、北九州などの県外ナンバーの車をはじめ多くの車が来ていました。かつてはタカ長も1羽の鳥を求めて岐阜や鹿児島などなどいろいろな所に遠出していました。そのことを思うと驚くにはあたらないのですが、、、、、、。

 鳥情報を得たらすぐに行動するその行動力に感心したり、パッと決断できる身軽さに羨望したり、、、、

 とにかく、久しぶりに珍鳥騒動を楽しみました。

  

  

 ヤマヒバリを見て安心した私たちは場所を移してアトリの群を撮影しました。それは良いのですが、チョッと数を撮りすぎたようです。それと言うのも、、、、

 ヤマヒバリの現場近くでオオマシコを車道のそばで見たのですが、シャッターを押そうとしてもシャッターが落ちませんでした。よく見るとSDカードがいっぱいになっていました。お粗末。そして残念。

 老母がデイサービスに出かけている間にチョッと出かけてヤマヒバリとオオマシコを見たのですから、今日は満足できる一日でした。

 展示物作成、、、頑張らないと、、、、

 とりあえずの締切りは木曜日ですから、、、頑張ります。


パソコンの勉強???

2010年11月28日 | タカの渡り
ホームページの更新に苦労しているので、、、

 タカ長たちのホームページの更新はそれぞれの観察地ごとに行っています。

 タカ長観察地の速報担当はタカ長です。それは良いのですが、パソコン音痴のタカ長が教えられたまま更新を続けていると、いつの間にかおかしくなって思い通りのことが出来なくなってきました。

 パソコンのことが分かっていないので対応策を考えられないのです。そのため今日、パソコンに詳しいタカ長グループの事務局担当者に教わりに行きました。

 と言ってもそもそも質問の仕方も分からないような怪しい状態なので、、、、、成果があったような無かったような、、、、。でもまぁ一つか二つは覚えてきましたから、来春からの速報は今までよりはスムースに行えそうです。(本当かなぁ???)

     

 何をやっても勉強ですね。でも分からないことばかりで、、、、すべて「道半ば」の感じです。

 上の写真は昨日登った立岩山の稜線です。落葉樹はすっかり葉を落とし、雪を待つだけの状態になっていました。山には間もなく冬がやって来ますが、昨日は快晴無風で楽しい山歩きが出来ました。

  

 立岩山山頂から立岩ダムを見下ろしたところです。

 思い返せばタカ長が初めてクマタカを見たのがあの湖畔の道からです。同じ道からコウライアイサを見たこともあります。そのような思い出を持っているので何か飛んでくれないか、、、、、、と期待しながら待っていましたが、昨日は何も飛びませんでした。せめてクマタカの姿でも見たかったのですが、トビもカラスも飛びませんでした。

 何もかもが静かだった昨日の立岩山です。


紅葉の山

2010年11月26日 | 山歩きから
世界遺産の島、宮島の紅葉です

 宮島の山を歩きました。

 紅葉の見ごろは過ぎていましたが、それでも随所に目を見張るような紅葉が見られました。

 その一部を紹介します。

  

 チョッと渋好みですが、駒ヶ林の岩壁の前の小さな紅葉です。バックは一枚岩です。

  

 以下は大元公園の紅葉です。

 ここにも紅葉が残っていました。

  

  

 赤あり、黄あり、日本の紅葉が色の変化が素晴らしいですね。

  

 明日もまた紅葉を求めて山を歩くつもりです。

 今日の山歩きは紅葉谷から登り大元公園に下りました。紅葉の名所から登り紅葉の名所に下りる贅沢なコースです。

 天気は最高、仲間15名と満ち足りた時間を過しました。

 山は良いですね。
 

今シーズンのまとめ

2010年11月25日 | タカの渡り
タカ長観察地今季の特徴は?

 今シーズンのまとめをトビ吉おじさんが済ませました。

 グラフに示されると分かりやすいですね。今日はマジメにその話です。

       

 その前に昨年秋のグラフです。タカ長観察地で記録されたタカの構成比を示しています。

 数字的に言うとタカ長観察地はハチクマが主体の観察地です。この傾向は年が変わり季節が変わっても同じです。春・秋ともにハチクマが主役の観察地です。

       

 2010年秋の構成比です。主役のハチクマの構成比が67.96%から54.52%に大きく落ち込んでいます。

 大きく落ち込んだと言っても絶対数が極端に落ち込んだわけではありません。ハチクマの数は大雑把に言えば昨年並みでした。それなのにハチクマの占める割合が落ち込んだのはほかのタカが多く記録されたからです。

 例年より極端に多かったのが東向きハイタカで1613羽を記録しました。例年の10倍くらいの記録と言ってもよい数字です。このように今シーズンは東向きハイタカが異常に多かったのが特徴としてあげられます。今シーズンハイタカ属の渡りは2349羽(SPを含む)記録しています。そのことが相対的にハチクマの割合を落とすことになっています。

       

 緑色の部分はハイタカ属全体の中に占める東向きハイタカの割合です。2009年秋の記録です。

       

 今シーズンの記録です。昨年に比べて東向きハイタカの割合が45.08%から73.39%に大きく増えていることがわかります。このことが今シーズンの特徴としてあげられます。



 さて主役のハチクマの出方は上の通りです。

 今シーズンは異常気象でいつまでも暑かったわけですが、そのために渡りの時期が特別遅れたとか言うようなことは見られないようです。細かな分析はしていないのですが、印象的にはハチクマの渡りが短期間に集中したよいも感じていますが、、、、。

 9月26日、27日、28日の3日間に3080羽の渡りを記録しています。今シーズンの総数4647羽の66.3%がこの3日間に集中したことになります。ハチクマの渡りを見るのがタカ長観察地の最大の楽しみですが、こうしてみるとあっと言う間に過ぎてしまうことが良く分かります。

 今シーズンの印象としては例年よりドラマが少なかったように感じています。観察地の上で帆翔するなどのドラマのことですが、そのドラマが少なかったので数字の割にはイマイチだった印象があります。

 このことは相手のタカ任せですから、タカ長があれこれ言っても仕方ないのですが、、、、、。

 来年当たり腰が抜けるような超弩級の渡りを期待したいですね。



 

展示用の写真を準備中です

2010年11月24日 | タカの渡り
これは補欠の写真です

 タカ長観察地。広島市の佐伯運動公園展望駐車場。

 この運動公園のロビーの壁面を使ってタカの渡りについて紹介する展示物を準備しています。

 もちろんタカ長のピンボケ写真では使い物にならないので、カメ吉おじさんやコリ吉おじさんの協力をお願いしています。その写真もそろそろ出揃ったので明日あたりトビ吉おじさんと展示内容について相談する予定です。

  

 これらはおそらくタカ長としては一番よく撮れたハチクマです。

 タカ長としてはこのあたりが限度です。従ってこれ等の写真は「補欠」です。もしくは大伸ばしする必要の無い場合に使う写真になりそうです。

  

 この展示はタカ長たちのグループの仕事として取り組んでいますから、いくら上手に撮られていても一人の人の写真だけで済ませることは良くないと考えています。

 

 今回準備している展示は来春まで展示されるはずです。そのあとはまたほかのテーマで展示がされるはずですが、そのあとまためぐりめぐってタカの渡りについての展示がされることがあるかも分かりません。

 そのような場合でも対応できるよう準備しながら、とりあえず今回の展示に全力で取り組むことにしています。


今日の観察地

2010年11月23日 | タカの渡り
野鳥も見える観察地をめざして

 昨日の雨とは違い朝から晴れている今日の観察地。

 タカ長は裏山を歩いてきました。今朝はいつもとは違う道を歩いたので気分は爽快です。思った以上に山道が荒れていなかったのでホッとしています。

 早めに下山したら観察地にジューヤクさんやひげじいの姿がありました。皆さんヒマ(?)なのですね。
 昨日の雨のあとの晴、しかし、当たり前でしょうがこの季節になると渡りはほとんどみることが出来ません。

  

 タカ長観察地に前の斜面からみる向山方面です。紅葉の時期を迎えています。

 この斜面には階段が設けられていますがセイタカアワダチソウなどが繁って歩けない状態になっていました。公園の一部として儲けられたのでしょうが今の状態では使用不可能、と言っていいかも分かりません。

 市に金がなくて放置された状態が続いたので荒れてしまったわけですが、悪いことばかりではないようです。

  

 階段の横はこのような状態ですが、そのために野鳥たちにとっては好都合な環境になっています。日本の公園の場合手入れが行き届きすぎて野鳥などの生き物が生活する環境が失われているのです。

 何年か前にカナダのバンクーバーに行ったとき野鳥公園に立ち寄ったことがあります。公園ですから人が立ち入ることが出来るところは草も刈られていますが、その他のところはいばらが密集していてとても人が入り込める状態ではありませんでした。そのようになっているから野鳥たちが身を隠すことも出来て、彼らが安心して生活できるのです。

 日本は公園と名がつくと手を加えすぎる傾向があるのです。タカ長観察地の場合は幸か不幸か(私たち野鳥愛好家にとっては幸いなことですが、、、、)市に金がなくてこのような環境が残されることになったのです。

  

 公園を管理している人の話ではここを野鳥たちを観察する場所にしたいと言う意向を持っておられるようでした。それは私たちにとっても大変結構なことで、私たちに出来る協力はする旨申し出ています。

 タカ長の希望としてはここをカナダ方式の公園にして、人が立ち入らないところは自然のままに任せたいと思っています。金をかけ手をかけて野鳥公園にしたら野鳥が来なくなった、と言う例はいくらでもあります。そのような愚行をしないよう切に願っています。

 手を加えるとしても上の写真のように人の手で通路の草を刈り取る程度で良いのです。機械力を使って整備したら間違いなく野鳥は寄り付かなくなります。タカ長観察地だけはそのようにして欲しくないのです。

  

 今朝の観察地。キツネ2匹と捨て猫1匹のにらみ合いが見られました。3匹それぞれの微妙な距離感。

 このようなドラマが見られるのもこの斜面の茂みが残されているからですね。

この公園が小さなサンクチャリーの役目を果たすよう切に願っています。

海峡を渡る鳥たち~3

2010年11月22日 | タカの渡り
赤ハチクマってあるのかなぁ

 雨になりました。久しぶりの雨、そして久しぶりに天気予報が当たったと言ったら関係者に叱られるでしょうか?

 今日は浦山歩きの日でした。予報が外れて欲しいときには当るのですね。それでも3名で中国自然歩道を傘をさして歩きました。

 さて、海峡を渡るタカの話です。

  

 釜山では夜が明ける前から飛び出してゆくハチクマを見ることがあります。時間的には6時前です。これは太宗台公園の入り口から歩き始めてしばらく行ったときに頭の上を飛んできたハチクマです。もちろん未だ撮影準備は出来ていません。あわててザックからカメラを取り出して撮影した一枚です。
 露出の補正もあったものではありません。とにかくシャッターを押す、、、、、そのようにしてゲットしたのですが、もちろん失敗作ですね。しかし、露出を補正したところで夜明け前、うまく撮れるのかどうかタカ長には分かりません。

  

 観察地点についてすぐに飛んでくれると朝日を浴びたハチクマを撮ることができます。赤富士ならぬ赤ハチクマですね。この時間写真撮影に専念すると良いチャンスはいくらでもあるようです。来年行くときはカメラの人を連れてゆきたいのですが、この話に乗ってくる人がいるでしょうか?気になるところです。

  

 タカの渡りをみるのはばくちみたいなものです。はるばる韓国まで行っても毎日ドンドン出るとは限りません。そのリスクを犯してゆく物好きな人がいるものかどうか、、、、、。タカ長としては横にタカガールを従えてカウントできれば最高なのですが、、、、、そのような勝手を行っていたら誰からも相手にされないかも分かりませんね。

 タカガールでもタカボーイでも、それがダメならタカジージでも、とにかく仲間とともに楽しく観察したいものだと今から考えています。

  

 今日は雨なので、釜山の青空の中を飛ぶハチクマの写真をアップすることにしました。2009年5月9日、釜山のボンレサンの観察地で撮ったハチクマです。

 タカ長でもたまにはこの程度の写真を撮ることができるのだ!

       いや、本当を言えば撮れることもあるのです。カメラが撮るのですから、、、、。

小さな作品展

2010年11月21日 | 日々雑感
タカ長団地の作品展が始まりました

 タカ長団地。広島市佐伯区の薬師が丘団地のことです。

 そのタカ長団地の作品展が始まりました。今日から28日まで団地の第一集会所で行われています。時間は10時から16時まで、28日のみ12時までとなっています。

  

 開会の前にはテープカットを行います。この作品展は今年で4回目、団地在住の皆さんの作品を展示するものです。

  

 作品は書、絵画、刺繍、手芸、陶芸、トールペイントなどなど多岐にわたっています。いずれも力作です。

  

 当然のことですが作品の展示や展示会の運営管理も団地の者が協力して行います。タカ長は写真担当、タカカノは作品展の準備から最後の片づけまで大活躍しています。

  

 せっかく開くからには一人でも多くの人に来て頂きたいと思うのは世話をする人の気持ちです。

 このブログをご覧の皆さま、是非薬師が丘の会場に足を運んでください。お願いいたします。

高御位山に登る

2010年11月20日 | タカの渡り
大阪の山友と楽しい山歩き

 昨日、高御位山(たかみくらやま)に登りました。

 帰宅して画像処理。しかし、そのときはパソコン修理が終わっていなくてノートパソコンでしました。動きが遅くて昨夜中に処理が終わりませんでした。

 今日昼頃修理が終わり、、、、タカ長のパソコン環境が正常に復帰しました。やれやれ、、、、ひと安心です。



 高御位山(304m)は姫路市の東、東播磨丘陵にある山です。標高は低いのですが、岩尾根が続く登山道からの展望も良くて「播磨アルプス」の名に恥じない素晴らしい山でした。

 今回は大阪の山友と連絡を取り一緒に歩きました。彼は昨年も登っているので彼がリーダー役、先導してくれました。上の写真は「百間岩」と言われる岩ですが、昨日は快晴の山日和で、岩が乾いており気分良く登ることが出来ました。



 尾根に上がるとはるか向こうに高御位山の山頂が見えます。その山頂まで何度も何度も上り下りを繰り返します。まさにアルプスの山歩き気分です。



 山麓から見ると岩が露出したところは少ししか見えないのですが、実際に歩いて見るとこのような岩の上を歩くところが何ヶ所もありました。この山は岩の上に背の低い木が生えているだけの山のようです。それらの木がどのようにして根を張っているのか、この岩山から水分や栄養分を採ることが出来るのか心配になるほどでした。



 山頂から小高御位山、中塚山を経て下山しました。

 下山路にもこのような一枚岩があり、そこからは播州平野、加古川、そして瀬戸内海も光って見えました。



 山登りは「登りは体力、下りは技術」と言われています。

 歩く技術を身につけている人にはこの山の一枚岩は斜度も適当でルンルン気分で歩くことが出来ます。しかし、歩行技術に問題のある人はチョッとだけ怖い思いをされるかも分かりません。

 いずれにしてもタカ長の地元広島では体験できない山歩きが出来て昨日のメンバーは上機嫌でした。

 この山を選んだタカ長リーダーの選択も◎ですが、それにプラスして大阪の仲間、タカ長の山仲間そして天気などいろいろな面で恵まれて最高の山歩きが出来ました。

 これがあるから山歩きは止められません。

 久しぶりの、俳句とはいえない5・7・5です。

      山友(とも)と行く 播州の山の 空高し  タカ長

      秋色の 岩尾根たのし 高御位  タカ長

海峡を渡る鳥たち~2

2010年11月18日 | タカの渡り
朝日を受けて飛ぶハチクマ

 先日のブログで朝日に向かって海峡を渡っていくハチクマを紹介しました。今日もハチクマの紹介です。



 釜山に限ったことではありませんが、海峡を渡るハチクマの飛び立ち時間は内陸部より早いようです。タカ長たちが観察を始めるのは6時頃になりますが、その時間に観察地に行く前に海峡に飛び出してゆくハチクマを見たこともあります。

 釜山の観察地に行くには私たちが滞在しているナンポドンからタクシーで太宗台公園入り口まで行き、そこから30~40分歩くとになります。その歩きが目覚めたばかりの体には結構きついので、6時前に観察地に着くことはまぁ不可能だと決めています。



 ハチクマが多く渡る日には観察地に着くと同時に飛び始める感じになります。観察準備、カウント、汗の始末などなど忙しい一時を過ごすことになります。



 観察開始がいくら忙しくても、観察地に着くと同時に飛び始めるほうが大歓迎であることは言うまでもありません。観察準備を済ませ、汗の処理もすませて周りを見渡しても1羽の鳥も飛ばない、その時間が30分も1時間も続くといらいらしてきます。朝がラッシュアワーで、、、6時台がゴールデンタイムであることを知っているタカ長としては、朝1時間飛んでくれないのは拷問を受けるようなものです。

 そのことを考えたら観察地に到着早々肉眼で忙しく数えることは嬉しいことなのです。



 今日の写真は2010年5月11日に撮影したものです。

 同じように6時台に撮影してもハチクマが赤く見えているものと、あまり赤くない日もあります。光線状態が微妙に違うのでしょうか?



 この時間はとくに近くを飛ぶハチクマが多いので、赤富士ならぬ「赤ハチクマ」を撮影するにはこの観察地は良いところかも分かりません。タカ長は撮影のために行っているのではないので、カメラマンの目でハチクマを見たことがないのですが、ここは春のハチクマを撮るには良いポイントだと思われます。

 ちなみに上の写真は270ミリで撮ったノートリ画像です。太陽が高く上がっていないのでこの時間は翼の裏が影になることが多いようですね。そのような時はどのように撮れば良いのか、カメラ専門でないタカ長には分かりません。



 このように横から光が当たり、バックの雲の赤味がもう少し強いと良いのですが、、、、、。

 そのような絵に描いたようなチャンスはなかなかないのでしょう。

 これからも2010年5月に釜山で撮ったピンボケ写真をあつかましく紹介させて頂く予定です。

 期待して頂いて良いのか悪いのか分かりませんが、、、、、、。