タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

カオディンソーで見たタカ~1

2012年10月31日 | タカの渡り
 マレー半島はタカの渡るルートとしては東アジアのメインルートと言えます。それに比べたら日本などはマイナールート、そのことに関係するのだと思いますが、カオディンソーで記録されるタカは数が多いばかりでなく、その種数も多いのです。

 タカ長観察地では一日に6種類も見れば多いほうだと思いますが、ロバートさんの記録では私たちが観察に行った10月22日は19種、朝チョッとだけ立ち寄った23日は15種類が記録されています。

 私たちはハイタカ系だけでもハイタカかツミか、それともオオタカか、と頭を痛めるのですが、メインルートに行くとジャパニーズ(ツミ)やチャイニーズ(アカハラダカ)だと言う声が聞かれるかと思えば、やれSHIKRA(タカサゴダカ)だ、BESRA(ミナミツミ)と言うようなことも言われ、それらのタカが河のように流れてくるBLACK BAZAやサシバと混ざって飛んでくるので、もともと識別能力に劣るタカ長などお手上げの状態になり、自信を持って識別しこれを撮影することが出来ないのです。

 それよりまえに、、、、、初めての観察地に行くとタカ長観察地ではお馴染みさんのハチクマやサシバさえ最初は自信を持っていえない状態で、、、、、、、

 その上日本で言えば8月盛夏の観察、頭がボケボケの状態で撮ったので、帰宅して写真を見ても、、、、、、「これがSHIKRAのはずだが、、、、」と言う程度しか言うことができません。

 そのような状態でタカの名前などコメントするのはあまりにも無責任に思えるので、ここのところはコメントナシで写真だけならべることにします。興味のある人はあれこれ頭をひねってください。(1種1枚とはかぎりませんよ)ほとんどの写真はかなり強引にトリミングしていますから画質は良くありません。タカ長のウデと機材ではこの程度だとご笑覧くだされば幸いです。

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

 ひとつだけコメントしますが、2枚目はカンムリワシです。BKACK BAZAなどと違って大型のタカですが、何故か近くを飛んでくれませんでした。しかし、遠くを飛んでもその存在感は圧倒的、お前らとはモノが違うとばかりに悠然と飛んでいました。

 私たちはハッキリした数を記録していませんが、おそらく10個体くらい見たはずです。

 この日の記録をご覧になりたい方はロバートさんたちの記録をクリックしてください。



 

三ヶ上に登る

2012年10月31日 | 山歩きから
 昨日早朝に出発して岡山県北の三ヶ上に登りました。タカ長としては今年125回目の山登りです。

     

 登山口となる上斉原の、吉井川にかかる橋から見た三ヶ上です。一番高く見えるピークの奥に三角点がある峰がありますが、私たちが登ったのは左奥の南峰で、こちらのほうが若干標高が高いようです。(こちらが1062mで三角点のあるピークが1035.1mです)

 中国自動車道院庄ICを下りたときは薄曇の状態でしたが、それから20km以上北上し上斉原に着いたときは、冷たい風とともに小さな雨が降っていました。傘をさしたり、雨具を付けるほどの雨ではないのでそのまま出発、寺ヶ原の集落を抜け、牧場のあととも言われる広い尾根を登り山頂に近づいて行きました。

        

 私たちの裏山を歩いているときはあまり気づかないのですが、県北の山は紅葉の季節を迎えていました。これからしばらくのあいだが、ある面では日本の山の一番きれいなときだと私は思っています。

    

 紅葉の中の道を登り尾根に上ると展望が開けてきます。

        

 三ヶ上の稜線から北を見たところです。遠くに白い建物が見えているあたりが人形峠で、あの建物は動燃のものだと思われます。

 この稜線から山頂にかけての展望は360度、チョッとオーバーに言えば岡山県中の山がすべて見える感じした。

    

 私たちは1062m峰しか行きませんでした。三角点のあるピークまでは往復30分ですが、そちらのほうが低いので何となく魅力に欠けたのでしょうか?参加者17名、誰からも行ってみたいという声を聞きませんでした。

    

 この山頂には役の行者の坐像(写真左)と不動明王の立像(写真右)があります。私たちがこの山頂にいたとき太陽がのぞきましたが、1000mとは言ってもこの時期の山頂は寒くて、昼食を終わると早々に下山したくなりました。

    

 山頂にはこのような岩があります。北アルプスの燕岳には遠くおよびませんが、このような岩を見て歩くのも一興かも分かりません。しかし、私たちは山頂をチョッとだけ下がったところにある不動明王の立像を見ただけで、特別に岩めぐりなどはしませんでした。

 

 山頂から見下ろす上斉原の集落。この写真では見難いのですが、あの中の赤い屋根の上斉原振興センターでチャーターしたマイクロバスを降りて、ここまで登ってきました。標高差は約500m、コースタイムより若干おお目の2時間の登りでした。

         

 山頂へ行く道を20mはいったところにカツラの大木があります。下山途中に寄り道して見てきました。ご覧のような大木です。

 カツラの大木といえばタカ長は鑪(たたら)あとを思い浮かべるのですが、この地に鑪遺跡があるのかどうかは私には分かりません。

 寺ヶ原集落に下りるころには雨になりました。しかし、特別な雨具は不要な小さな雨です。

 そのあと私たちは奥津温泉に行って汗を流して帰りました。

   

 当日の「旅レコ」の記録です。同じ道を単純に往復しました。軌跡に若干の乱れもあるようですが、私たちの実用には差しつかえのない程度の乱れ、この「旅レコ」は山歩きのおもちゃとしては最高です。




明日の更新はお休みです

2012年10月29日 | 日々雑感
 明日は早朝から岡山県の山に行くのでブログの更新はお休みです。

 明後日には山便りが紹介できると思います。


     

 タイのカオディンソーで撮影したハリオハチクイです。ハチクイの写真は何枚か撮れていますので後日紹介できると思います。

 しばらくお待ち下さい。


さわやか健康講座

2012年10月29日 | 山歩きから
       

 今日のタカ長は地元の公衆衛生協議会が主催するさわやか健康講座の講師役。そしていつものメンバーはサポート役でした。

 いつもの駐車場にサポート役を含めて約60名が集まり、、、、、、、、

       

 公衆衛生協議会の会長さんから挨拶を頂いたあと、講師役のタカ長が健康寿命を延ばすための山歩きのヒントを話して、、、、

       

 簡単な準備体操のあと中国自然歩道を歩きました。今日のコースは片道2.5km、終わってからの参加者の声は「チョッと歩き足りなかった」と言うのが多かったようです。しかし、健康のための山歩きの秘訣は、チョッと歩き足りないくらいのコースを継続して歩くこと、その意味で言えば今日の健康講座は成功したと言えそうです。

       

 今日の講座で強調したのは山歩きの「いろはのい」です。具体的にはゆっくり歩くこと、もうひとつは山を歩くことは町歩きとは歩き方が違うと言うことです。町では大股でサッサと、足先からけり出すように歩きますが、山では小股で「静加重静移動」が大原則。言葉を変えれば「のっそり、のっそり」歩くことになります。そのことだけを話して歩いて頂きました。

 頭で分かること実際に行動できることは別のことですが、、、、とにかくそれぞれの参加者が何かをつかんで帰られたのではないかと感じています。

       

 折り返し地点での休憩風景。

 主催者も地元、参加者も地元の人ですから何となく親密感のもてるイベントでした。タカ長も昔の知人に久しぶりに会って嬉しかったですね。

 そう言えば公衆衛生協議会の会長さんも子どものころの遊び仲間ですが、、、、、あの会長さんのところは兄弟も多くて、どの人がタカ長の先輩なのか、、、、、そのあたりのところが分からなくなっているタカ長です。

 ともあれ秋の一日、皆で楽しく汗をかいて上機嫌な今日のタカ長です。講座のあとアンケート調査をされたようですが、その結果が楽しみですね。「今日の講師は悪かった」とか言うような回答はないはずですが、、、、、。



Black Baza

2012年10月28日 | タカの渡り
デジイチで撮った写真の半分くらいチェックしました。

 疲れました。と言うことで、、、、今日はほとんどコメントなし。

        

 カオ・ディンソーの観察地。アメリカチームが観察しています。

 ロバートさんはこの女性の後ろ、そのため姿は写っていません。

 この日一番多かったのがBlack Bazaです。大きな群れが来たときは、ここで永年観察しているアメリカチームからも歓声が上がりました。

        

 そのBlack Baza,ご覧のようにきれいなタカです。思い切りトリミングしていますから写真的には良くありませんが、何となく部屋の置物になりそうなタカです。

        

 この画像では背面が見えています。木に止まっているところを見ると冠羽もみえます。とにかくきれいなタカです。

       大きさ 28~35cm 翼開長  64~74cm

 言ってみれば小型のタカですが、、、、それでもあれだけの数が、、、、タカ長カメラのAFで撮影できる距離を飛ぶと、タカの大きさのことは忘れて興奮します。

 あの観察地が暑くなかったら何日でもいたいところですが、、、、、


チュンポンの旅から

2012年10月27日 | タカの渡り
これぞ「ザ・ワタリ」

 チュンポンで写した写真のチェックはまだ出来ません。いつ終わるか分からないので、、、、チェックを終わった写真を何枚か使って今日の記事を書くことにします。

     

     

 私たちが渡りを見たカオ・ディンソー付近の航空写真です。下の写真で軌跡が団子状態になっているところが猛禽類センターがあるところです。その下に駐車場があります。白く見えているラインが車道ですが、ここは車の荷台に乗って上ったので軌跡が乱れたのかも分かりません。森の中を歩いて登ったのではありません。

 赤いラインの左端がカオ・ディンソーの調査地点です。ロバートさんたちが観察されています。その傍で観察させていただきました。

     

 10月22日、猛禽類センターの前で観察したあと観察地点に向けて登りました。旅レコの記録では一番下の車道の標高が50mくらい、猛禽類センターが150mくらいで、調査地点の標高は286mを示していました。その途中、260mくらいまで登ると視界が開け、そのあたりに何名かのカメラマンが「大砲」を構えていました。

 この写真で遠くに岬が見えますが、それが上の航空写真に見る岬です。この写真に鉄筋みたいなものが写っていますが、足元の様子から見るとここにも小さな観察小屋のようなものが出来るようです。今はその工事中、その足場の悪い中でしばらく休憩しました。

 そこに着いたときは鳥は見えなかったようですが、、、、、、、待つことしばし、、、、、、


          

 右を向いたカメラマン氏の「大砲」の上にタカ柱。

 余談ですがその「タカ柱」のことを英語では「ケトル」と言うそうです。ケトル、Kettle,やかんのことですね。やかんで湯を沸かせると湯気が上がりますね。その湯気が上がる様子とタカが下から次々と帆翔しながら上がっていく様子が同じようだ、と言うことでそのように呼んでいるそうです。今回の旅で初めて知りました。

 それはそれとしてあのタカ柱、高みの見物をするには最高ですが、、、、数えるとなるとストレスだなぁ。

     

 あのタカたちは高度を上げたあとこちらに向けて攻めてきて、、、、、、

       

     

 行は行くは、、、、、、

 もう少し大写しにしてみると、、、、

     

 このような状態で、、、1,2,3、、、、と数えても間に合わないし、、、、カウンターをたたいてもとても無理、腱鞘炎を起こすのが関の山、、、、、、

 ロバートさんたちはシッカリした方法で数えられているのですが、タカ長はその方法を勉強していないので、、、、、1,2,3,4、、、、しかできないのです。

 今回の訪問のときもチュンポン市内のホテルで、Keith Bildstein博士ほか各国の研究者が参加してタカの渡りに関するワークショップが開かれました。この席でマレーシアのキム・チャイさんがカウントの仕方について講演されています。私たちが通常見るのは「1,2,3,4、、、」でこと足りる渡りですが、キースさんの本「MIGRATING RAPTORS of THE WORLD」を見ると、世界にはシーズントータルが10万、20万羽は可愛いもので、100万、200万を数える観察地もあります。

 タカ長は詳しいことは何も分からないのですが、そのような観察地に行って「1,2,3,4、、、」では話にならないことだけは分かります。そこはシッカリとした方法論を勉強しないと対応できないはずです。いずれにしてもまぁタカ長には関係ない世界の話ですが、、、、、、、。

 22日は汗びっしょりになってこのような写真を何枚も何枚も撮りながら渡りを見ていたのです。

 ロバートさんたちの調査結果がネットで公開されています。関心のある人はここをクリックして下さい。

 私たちが観察地にいた日の午後は数が伸びなかったようですね。Black Bazaに関しては、私たちがチュンポンからバンコクへ移動した23日のほうが多かったようです。私たちも移動中のバスの中から500羽くらいの渡りは見ていますから、その日に22日以上の渡りがあったことは納得です。





竜頭山に登る

2012年10月27日 | 山歩きから
 タイから帰ったばかりのタカ長、10月26日に龍頭山(928.4m)に登りました。竜頭山は広島県山県郡豊平町にある山ですが、今は町の合併がすすんでどのように表記したらよいか分かりません。

     

 昨日の軌跡です。赤い線の下がタカ長団地、上の端が龍頭山です。同じ道を単純に往復しました。(本当はちょっとだけ違いますが、、、、)

       

 山の部分をズームするとこのようになります。どんぐり村と読めると思いますが、そこは道の駅で、行きはトイレ休憩、帰りは蕎麦を食べ、野菜などかって帰りました。ここ豊平の蕎麦は近隣ではそれなりに(?)有名な蕎麦です。その味は、、、、もちろんまずくはないのですが、昨日は竜頭山の頂上で早弁を食べ、それから下山し、空腹を感じる前に食べたので、蕎麦の味を云々する状況ではなかったようです。

       

       

 山道には秋の花が咲き始め、駒ヶ滝の上では紅葉が見られました。これからしばらくのあいだは山歩きには最高の季節、タカ長たちもいろいろなプランを考えています。

    

 紅葉の始まった山道をゆっくりと登り、、、、

        

 山頂前のこの階段を登るとほぼ360度の展望が得られる龍頭山の山頂です。

 この山頂では過去何度もタカの渡りを見たことがあるので、カメラを放り出して注目していましたが、山頂で見たのはツバメとトビだけです。

 タイで悪いものを見たあとなので、日本の空を見るような気分ではないようなことを書きながら、性懲りもなく空に注目しているのですから、タカ長もいい加減なものですが、、、、、、

 そのようなことを書いたバチが当たったのか、タカの渡りはまったく見ることが出来ませんでした。タカを見たのは山頂までの道筋で空を注目しているとき、ノスリが1羽ハイタカ1羽とともに帆翔しているのを梢ごしに見ただけです。

    

 山道で見た花です。ヤマハッカは分かるとしても、何故かスミレが咲いていました。

 キノコもハタケシメジなど何種か見ることが出来ましたが、、、、、、全体的に見ると、、、、予想していたより花の数は少なかったようです。そのため道草する時間が少なくて早弁になったのです。


これが渡りかぁ、、、、、

2012年10月25日 | タカの渡り
 タイから帰国して写真をパソコンに取り込み、、、、、、そこまでは簡単ですが、、、、それからが大変です。何しろ3000枚くらい撮っているのですから。

 時間を見ては少しずつその画像のチェック、そして頭の整理。しかし、まだ頭の整理は出来ていません。

 そのタカボケ頭で結論的なことを言うと、、、、、「悪いものを見たなぁ」と言うことです。

 誤解を恐れず、、、、いやみに思われることを恐れず言うと、本当に悪いものを見たとしか言いようがありません。あれを見たあとでは双眼鏡でタカを探す気になれませんね、と言うことです。少なくともあとしばらく時間がたたないと、その気になれないようです。本当に、、、、、。

 記録をとることは数だけではありません。ゼロもまた立派な記録ですが、、、、そしてそのことは自分なりに分かっているつもりですが、それでもあれを見てしまっては、、、、、。

 と言うのが素直な感想です。その「あれ」の画像は整理できていませんが、とにかく何枚か紹介します。

     

 これが「あれ」です。これぞ渡りですね。

 タカ長が外国で見た渡りは、、、、、たとえばプサン。ここは飛び立ち場所になるところですから、ある程度数がまとまるのは理解できます。しかし、今回行ったのはタカ長観察地と同じ「通過地点」です。そこで見ていて、このようなタカの流れを見てしまうと頭がおかしくなっても仕方ないと言うものです。

 その場所はチュンポン(Chunphon)のカオディンソー(Khao Dinsor)。バンコクに帰って知ったことですが、カオとはタイ語で山を意味し、ディンソーは鉛筆のことだそうです。つまり「カオ ディンソー」とは、日本流に言えば「鉛筆山」と言うことになるようです。

 そう言えば観察地に行くところで、鉛筆が3本立った像のようなものがあった、とタカカノが言っていました。しかし、空ばかり気にしていたタカ長はそれを見ていません。

     

 この日一番多かったのはこのタカ、クロカッコウハヤブサ(Black Baza)です。私たちが観察地を下りる時点で1万羽くらいだったようです。その次に多いのがサシバで2000羽くらい。そのほかハイタカ属のタカが何種が飛んでいました。それと比較的多かったのがカンムリワシ。10羽くらい見たでしょうか。

 そのようなもが次から次への飛んでくるのですから、もし、タカ長観察地の「お方様」がそこにいたら歓声を上げすぎて倒れていたかも???

     

     

 渡ってくるのはタカだけではありません。ハチクイやオウチュウなども数多く見ましたが、その話は後日、、、と言うことにします。

 今日はタカ以外の鳥の代表、と言うことでこの鳥、、、、、

     

 スキハシコウだと思われます。

 そのような鳥たちの渡りを、日陰があるとは言え、日本で言えば8月の暑さの中で観察していたのですから、タカボケで頭がおかしくなっていも仕方ないと言うものです。

このカオディンソーでは現在連続調査が行われています。調査主任をされているのはRobert Decandido さんで、私たちはその観察地のそばで観察させていただき、観察結果の状況をそのつど教えて頂きました。

 ロバートさんの論文はタカ長も持っていますが、もう何年も前から渡りの時期にはここにやって来て調査されているようです。タカ長がはじめて彼の名前を知ったのはマレーシアでの渡り調査のペーパーを読んだときですから、ずいぶん前のことになります。

 彼は今回チュンポンに来ておられた、タカの渡りでは世界一だと言われる、アメリカのKeith L. Bildstein さんの弟子ですから、私たちの感覚で言えば渡りのプロが観察している、と言うことになります。そのそばで選挙の開票速報を聞く感じで聞いた数字ですから、ここに書いたのはタカ長のデタラメな数字ではありません。



 

 

タイから帰国しました

2012年10月24日 | 旅行のことなど
     

 10月23日は未明から雨でした。雨季の終わりにあたるタイに行って初めての雨でした。

 しかし、その雨も8時過ぎにはほとんど上がり、帰国のためバンコクに向かうころには晴れてきました。つまり、雨は降りましたが実害はなかった雨、と言うことです。

 タイの土産話は画像の整理をしてからおいおい紹介しますが、23日は1時間くらい観察地に行きました。観察地についた頃は小雨。しかし、その中をタカは渡って行きました。約1時間くらいそこにいましたが、100羽以上は渡ったはずです。遠くを渡るタカは真面目に見ないでその数です。

     

 今回の旅の「旅レコ」の軌跡です。下のほうの赤い線の上に旗のようなものがが見えているあたりが今回の目的地です。

 この軌跡もこれから紹介することになりますが、今回はバンコクまで入れた軌跡です。23日は目的地のチュンポンからバスでバンコクに移動しました。その間にバスの窓から見たタカは500を超えるはずです。

 つまりこの時期マレー半島はタカの渡りの最盛期、と言うことなのです。

 現地滞在が4泊と言う、タカ長としては短期の旅でしたが、その間にいろいろなものを見せてもらいました。

 その話はこれから、、、、、と言うことで、今日は無事に帰宅したことだけ紹介します。

         

 滞在したのはチュンポンのリゾートホテル。

 そのホテルでの滞在はどうでも良いのですが、、、、、あの観察地にはまた行ってみたいと、、、、、帰国したばかりの「タカボケ頭」で夢想しているタカ長です。


今日の観察~10月18日

2012年10月18日 | タカの渡り
今日の観察~10月17日
相変わらず低調な毎日です 終日うす曇。渡りのほうも静か。 トピックスと言えばハチクマが多かったこと。早朝ねぐら発ちと思われる3羽とか4羽が出たので、数のふえないノスリより数...


 昨年の10月17日にはチゴハヤブサをゲットしたようですね。

 今年もチゴハヤブサ、と考えたのではありませんが、タイへの出発前に午前中だけ観察地に行きました。観察半分、車のワックスかけ半分の不真面目な観察です。

    

 今年はハイタカ属しか撮れないのかと半ばあきらめていたら、ノスリとノビタキが何とか撮れる距離に出てくれました。この写真は初列が5本見えるのでツミだと思われますが、この写真よりはもう少し大きく撮れるノスリは出てくれて今日の記事が書けることになりました。

 と言ってもボケボケ写真ですが、、、、、、。

    

 と言うことで大きなサイズには出来ません。撮れる距離に出たと言っても、かなり無理してトリミングしてもこの程度ですから、、、、、、。

       

       

       

 それに比べたらノビタキは何とかなりました。と言っても300mmではこれくらいですね。大砲組の人がおられたらきれいな写真を撮るチャンスはあったはずです。

まもなく出発です

 パソコンなしで出発しますから、ブログの更新は帰国してからになります。

 それまでしばらくなあいだご無沙汰します。

 南の国のきれいな鳥が紹介できたら嬉しいのですが、、、、、、。