タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

たった独りの山旅~6

2021年01月27日 | 山歩きから
このシリーズを書きながら考えていたことです。

たった独りの山旅には賛否両論あると思いますが、それとは別に、独りであるがゆえに人さまから好意を受けたことが少なからずあることが想いだされました。

その一つです。

甲斐駒ヶ岳を下山したあと余った時間を使って能登半島の最先端まで観光しました。宿泊は民宿。

民宿の玄関を開けて開口一番「安く泊めて、、、、」と言うと、対応に出た親父さんから

「お兄ちゃん、安く泊めてやりたいけど、うちも趣味でやっているのではないから、、、」と言われてしまいました。

あの時の親父さんの言葉は今も耳の底に残っています。

玄関を開けた、薄汚れた若者からいきなり「安く泊めてくれ」と言われた親父さんは、ただ同然で泊めてくれと言われている、と思われたのでしょう。

当然のことですが、料金を聞くとタカ長の想定内、気持ちよく泊めてもらいました。

「明朝早くナマコを採りに行くけど一緒に行くか?」と誘われました。もちろん異論はありません。翌朝早起きして、親父さんと小さな舟に乗ってナマコ採りを経験したのは言うまでもないことです。

翌朝親父さんと小舟で海に出たタカ長、教えられるまま体を小舟から乗り出しナマコをつき、少しだけ採ることが出来ました。

この民宿で記憶しているのはその程度のことですが、他にもいろいろな好意を受けているはずです。

    

生意気ざかりだった若いころには気づかなかったことが、この歳になると少しは見えてきます。自分で考える以上に多くの人の好意に支えられ、タカ長の「たった独りの山旅」が継続できていたように思います。

これがもしグループ登山だったら、おそらくこのような展開にはならなかったはずです。

淋しい独り歩きだったからこそ多くの人から手をさしのべられた、青春のころの貴重な記憶です。


たった独りの山旅~5

2021年01月24日 | 山歩きから
このシリーズを書きながら昔の登山を思い出してみました。

ここで書いたように、たった独りの山旅は淋しいものですが、そのようなことを考えながら山を歩いていることは少なかったようです。

       

その頃は串田孫一の影響を受けていたようで、単独行のときはベレー帽を被って、スケッチブックを持って山を歩いていました。

そのような時は見るものが多くて、淋しさを感じる時間はありませんでした。楽しい時間ばかりでした。

その頃、山を歩きながら楽しいとか淋しいとか、そのようなものとはまったく違った感情を持った経験が1回だけあります。

    

木曽駒ケ岳に登ったときのことです。

その日、北沢峠のテントを出発して、仙水峠に登り、摩利支天の岩壁に圧倒されたあと駒津峰をへて無事甲斐駒ヶ岳の山頂に立つことが出来ました。

その登山のどの段階からか記憶にありませんが、唐突に親父のことが頭に浮かんだのです。

実際には無理なことですが、このような山に連れてきてやると喜ぶのではないか、というようなことを想った記憶もあります。

親父は健在で同居していましたから、亡き親父を思い出したと言うようなドラマチックなものではありません。幼少のころから親父に連れられて旅行していたタカ長が、初めて親父をどこかへ連れて行ってやりたいと思った時だったのかも分かりません。

そのような思いにとらわれると帰心矢の如し、双児山経由で北沢峠に下りるとすぐにテントを撤収、その足で戸台に下山してしまいました。

戸台に下山した翌日広島に帰ったのならこの物語はめでたく完成します。

しかし、戸台に下山したころには親父のことなどどこかへ霧散していました。

    
                  画像はネットより借用

そのときの山旅は天気に恵まれ、予備日を使う必要がありませんでした。その上に予定を早めての下山で1日の余裕が出来ました。その時間を無駄にすることなど考えられません。

その余った時間を使って戸隠高原、そして能登半島の最先端まで放浪しました。遊び過ぎて時間が無くなり、仕方なく特急列車を乗ることになりました。

そのような山旅をして、広島に帰ったときの所持金は100円だけ。その時代、広島のバスセンターから自宅までのバス代が65円でした。まさにギリギリのご帰還です。

それにしてもあの時の親父への気持ち、あれは一体何だったのでしょうか?未だに答えが見つからない、たった独りの山旅の記憶です。


たった独りの山旅~4

2021年01月20日 | 山歩きから
    白い雲に憧れて  霧まく尾根を行く夢は

   星空仰ぎ 山男  カンテラふって 山男


    

「雲に消えゆく山男」でこのように歌われているカンテラとは、このランタンだと思います。

タカ長が子どものころはわが家にも石油を使う、文字通りのカンテラがありましたが、山では石油を利用するカンテラは使わないと思っているのです。しかし、タカ長より前の、古い時代のことは知りません。

タカ長のランタンは処分したので、元山岳部長の登山講座さんの画像を使用させて頂きました。

余談ですが、このサイトはタカ長の貴重な情報源、色々なことを勉強させてもらっています。

タカ長もこのような屋根型のランタンを使用していました。テント生活で使うことが多いのですが、山径で使ったこともあります。

四国の三嶺の稜線。キリが深くて風のない夜でした。

このランタンを持って歩くと、キリの中にランタンの柱の部分が黒い影となって現れました。

ローソクの明かりの光と影、タカ長の目の前に大きな劇場が出現したようでした。

今は明るいLEDのヘッドライトがあるので、ローソクの明かりで山を歩く人はいないでしょうが、山歩きの雰囲気で言えばランタンのものです。

この歳になり、足腰が弱って目があやしくなってくると使うことのできない灯ですが、、、、、

あの風情は忘れられません。


たった独りの山旅~3

2021年01月18日 | 山歩きから
広島県の北東部にある比婆山連峰は何度も歩いた山です。

その頃、土曜日は半ドン、午前の仕事を終えてから急ぎ列車に乗り、JR比婆山駅から歩いて、比婆山連峰の竜王山の麓にある熊野神社までは長いりロード。

熊野神社から山道に入り、那智の滝を過ぎるころには夏でも陽が暮れて、竜王山の山頂近くにある小屋までは夜道を登ることになります。

小屋に素泊まりした翌日は竜王山から比婆山、吾妻山へと縦走して森脇に下り、そこからバスで三次(みよし)に出て帰る1泊2日山旅が基本的なパターンでした。

    

タカカノとテントを持って冬の竜王山に登り、山頂近くでテン泊したこともありますし、日本製鋼所山岳部の人と、無謀な(?)スキー縦走をして土地の古老から叱られたこともあります。

今から思うと時間的な感覚が合わないのですが、しかし、そのような登山をしていたことは間違いありません。弱い登山者だとか、落ちこぼれとか言っていますが、あの頃の登山者は脚力があったのでしょう。

マイカー時代になりJR比婆山駅から熊野神社まで何度も車で走りました。何度走っても長く感じるあの道を、重いザックを担いで歩いていた自分がいたなんて、自分でも信じられないのです。

    

独りで比婆山連峰の縦走したことは何度もありますが、この比婆山では淋しい思いをした記憶はありません。

しかし、怖い思いをしたことは何度もあります。

と言っても技術的なことではありません。

そのころ何度も「独りで山を歩いて怖くありませんか?」と聞かれました。

そのような質問をされて、熊が怖いとか言う人は独りで山を歩いたことがない人だと勝手に持っていました。

山で一番怖いのは夜の山で人に遭うことです。比婆山を例にすれば、、、、

    

那智の滝を過ぎるころから暗くなり、夜道を急いでいたら竜王山のほうから登山者の明かりが見え、その明かりがだんだんと近づいてくる、あの時の何とも言えないような怖さは経験した人でないと分からないはずです。

その明かりの主が普通の登山者と分かり、ホット一息ついで山情報など交換して別れて行くときの安堵感。

忘れることが出来ないたった独りの山旅の思い出です。


たった独りの山旅~2

2021年01月16日 | 山歩きから
植村彦次郎に言われるまでもなく、たった独りの山旅は淋しいものです。

夕暮れどき、厚い雲に覆われた山に入って行くときなど、登山を止めて逃げ帰りたいような衝動にかられたこともあります。

しかし、独りだけの山旅には仲間たちとの山歩きにはないものがあるので、性懲りもなく単独行をしていたのでしょう。

    

半世紀以上前、タカカノと信州を放浪したときに買ったものです。

山旅や旅行のとき買った土産物の類はほとんど処分したのですが、これだけは捨てられないで今も部屋の隅に掛けています。

山を想えば人恋し

人をおもえば山こひ志   慎太郎

    

北アルプス柏原新道を登りながら撮った針ノ木雪渓方面の写真です。細かいことを忘れてしまいましたが、百瀬慎太郎がこの方面の開拓に残した功績が大きかったことは良く知られていることです。

その百瀬慎太郎のことば。

たったこれだけの言葉の中に、登山者の心のすべてを語っているように思います。

と言っても、そのように感じるのは若い感性を持っている時だけかも?

この歳になったタカ長にはそのような感性は枯れたようで、、、、

今のタカ長はそのようなものは感じないまま、独りだけの山歩きを楽しんでいます。


たった独りの山旅

2021年01月13日 | 山歩きから
コロナ問題があって自由に山に行けないような状況が続いています。

自由に行けたとしても、今週は北アルプスで、来週は九州の山、来月は北海道に遠征、、、、

と言うような登山が出来るわけではありません。

今のタカ長が出来ることは小さな山歩きだけですが、それでもバスやJRを利用するのは億劫で、その小さな山歩きも自由にできない気分です。

    
              丘の上の歌姫さん撮影のワンショットです。


そこで紙上登山。

今は「忘れえぬ山」(串田孫一編・ちくま文庫)などを拾い読みしています。

ここに収録されているのはタカ長よりひと時代もふた時代も前の登山ですが、、、、、

その中の、植草彦次郎と言うまったく知らない人の「尾瀬の詩」という文章の一節が目にとまりました。

山旅も三日目になると疲れてはいるものの、誰にも会うことのない独り旅は淋しく、無性に人を恋うのであった。今日もまた誰にも会わないだろう、、、、、そう思うと、何か淋しく足が早まった。

この何気ない一節を読みながら、タカ長にもそのような山旅があったことを思い出しました。

    

タカ長にもテントを担いで独り歩いた山旅の経験があります。

その中には、たとえば、秘境と言われていた裏大山、いまは鏡ヶ成と言われ、国民休暇村があるところですが、当時は本当に何もなかった草地で、三日三晩雨に降りこめられたような、場所を特定できる山旅もあります。

しかし、どこをどのように歩いたのか、具体的なコースがまったく思い出せない山旅のほうが多いのです。

でも、その時の気持ちは植草のものと同じで、、、、、

人が恋しいのですが、人に遭うことが何となく怖いような思いがしたり、、、、、

何日も話していないので、そのとき声が出るか本気で心配になったり、、、、

そのような思いをしながら、山の上から人里を見下ろしていた山旅を思い出したのです。

山を下りて町に帰ると女性がキレイに見える、、、、

船乗りの人が言うようなことを感じた記憶もあります。

そのような青春時代の山旅を、植村彦次郎の何気ない文章から思い出しましたわけです。

タカ長の山ときどきタカ見は毎日更新するよう頑張っています。

こちらにもご訪問下さるようお願いします。



今朝の庭

2021年01月11日 | 日々雑感
    

今朝の庭です。

雪国の空を思わせる暑い雲。寒々とした風景です。

今朝も室温が4℃まで下がっていましたが、先日は1.5℃まで下がりましたから、これでも今朝は暖かいほう???

    

今日は予定を入れていません。

天気もハッキリしないようなので、本でも読みながら過ごすつもりです。

先日higeさんのブログで、山は丹田で歩くと言うことを知り、、、、

昨日そのことを意識して歩いてみたら具合が良かったのですが、、、、

その感覚を自分の言葉に出来るか、、、、、

そのようなことを考えながら炬燵の番をすることにします。


ラインは同じ

2021年01月10日 | 山歩きから
    

スマホから投稿したように、今朝50番鉄塔まで登ってきました。

自宅から自宅までの単純往復登山でしたが、途中では小さなドラマ(?)がありました。

目の前をシロハラが飛んだり、椿尾根ルートの渓流沿いにミソサザイの姿を見つけたり、、、、、

ルリビタキのオスが目の前に止まりましたが、コンデジしか持っていないので写真に撮れなくて悔しい思いをしたり、、、

たった半日の登山でしたが、タカ長には充実した時間でした。

    

この写真は下山のときに撮ったものです。

何の写真か分からないようですが、、、、

四つ足の動物の足跡がタカ長のラインと同じところを歩いているのが嬉しくて、上手く撮れないことは分かっていながらシャッターを押しました。

タカ長のラインと同じだ、と言うことは登るときから気づいていました。

他にも何ヶ所かありました。

その動物が何か、タカ長は動物の足跡を勉強していないので何も言えないのですが、、、、、

考えてみれば山を歩くのは彼らのほうが上手ですから、、、、、

タカ長が彼らの歩きそうなラインを歩いていた、と考えるほうが自然ですね。

でも、タカ長にはチョットだけ嬉しい動物の足跡でした。

その登山の様子をタカ長の山ときどきタカ見で、もう少し詳しく紹介しています。


いま変えるべきものは

2021年01月08日 | 日々雑感
このブログが政治的な発言をすることは目的としていませんが、、、、

このところのコロナ関係の報道を見るにつけ、暗然たる気分になったり、腹立たしい気持ちになったりしています。

    

緊急事態宣言が出ました。

その賛否は別にしてあの言い方。

あの言い方では、飲食関係は悪の巣窟、諸悪の根源と言っているように聞こえました。これまで医療関係者への感謝の言葉は聞こえてきたようですが、、、、、

    

飲食関係や夜の町関係の人だって身を削るような努力をされているはずです。

そのような努力に対して、敬意と感謝の気持ちを表明するようなことがこれまで行われたことがあるのでしょうか?

あれでは夜の町の関係者は救われないように思いました。

    

あれだけのことを言いながら、自分たちは高級すし店で会食し、、、

朝早くからホテルで打ち合わせの朝食(首相動静7日)、、、、、

テレワークだ、デジタル化だと言いながら、自分たちはアナログで、、、、、、

自分ごととしてコロナに対応するように言いながら、エライ、センセイたちは別世界。

いま変えるべきものは、国民の意識ではなくて、センセイ方の頭の中ではないのか!

このようなやり方では一国はおろか、タカ長たちのような小さなグループさえ束ねてゆくことは出来ないように思います。

    

言いたいことは多々ありますが、言い始めるとこのところ高めの血圧が上がるので、この程度にしますが、、、、、

でも、冗談でもなんでもなく、いま本当に変えるべきは議員さんの頭だと思うのはタカ長だけでしょうか?