タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

佐世保タカ見旅から~28

2018年09月30日 | タカの渡り
御厨を通って

この時間、台風24号は広島県に最接近しているはずですが、雨は小降りで庭木の枝が風に揺れる程度、台風の接近を感じさせる雰囲気はありません。

24号台風もタカ長の友だちが何名もいる関西地方に向かっているので、そちらのほうを心配しています。

    

今回の佐世保行き、仲間たちより先発したタカ長は御厨駅方面を訪ねました。そのことは9月16日御厨駅で紹介しました。

旅の終わりの日も江迎町から御厨への道をドライブしました。70年以上の前の記憶を呼び覚ますものがあるとは思いませんでしたが、せめてボタ山を思わせる風景に出会えないかという思いはあったのです。

    

御厨への道は片側一車線の道で、その上早朝にもかかわらず車も多く、車を運転しながらではそれらしい風景を見ることができませんでした。

車で走りながらそのような風景に出遭うことを願うこと自体が無理だったのでしょう。

    

そのようなことを紹介するためにこれを書いているのではありません。幼少のころ御厨を訪ねたことには後日談があります。

中学生になったとき、その時のことを作文に書きました。原稿用紙で10枚くらいの大作(?)だったように記憶しています。

その作文を国語の先生からひどく褒められたのです。

下校途中のタカ長を見つけた先生から「すごい作文を書いたなぁ」と声をかけられたのです。

たったそれだけのことですが、その時のことはいまでもハッキリ記憶に残っています。

その経験が少年の人生を変えました。自分は作文が書ける、、、、、そのような自信を持つようになりました。

    

いわゆるゼニの取れる文章など書いたことのないタカ長ですが、いま団地の広報部長を拝命しているベースにはその経験があることは間違いありません。

そのようなことをあれこれ追体験するために2度も御厨方面を訪ねたと言う訳です。

それにしても先生のひと言は重いですね。

佐世保タカ見旅から~27

2018年09月29日 | タカの渡り
ピンボケ写真の量産

実はタカ長のノートパソコンの調子が悪くて、最近はなだめすかかしながら使っている感じです。

佐世保でも調子が悪くて、何故かしら画像がパソコンに取りこめなかったり、画像が乱れるものもありました。

そのため帰宅してデスクトップ機にすべて取りこみ、ピンボケ写真を削除しました。

第一次選考というわけです。二次、三次の選考をしたら何枚残るか、心細くなっています。

そのようなことをしながら案外たくさんのトビを撮っていることに気づきました。

ハチクマとトビの識別ができなくて撮ったのではなくて、トビと知りつつ撮った写真です。

    

中にはこのように、、、

ハチクマとトビが飛んでいるのは分かっていて、その中からハチクマを撮ったつもりでいたら、、、、、

パソコンに取りこんだ写真を見るとトビだった、という失敗も確かにあります。

言い訳をすれば、タカ長カメラはファインダーが悪くて、ファインダーの中で遠くのタカを識別するのはまず不可能なのです。

    

というわけで今日もトビの話題です。

先日、鳥友から教えられたことを紹介しました。その続編みたいなものです。

観察地の上をこのようなハチクマが飛ぶとマシーンガンがダッ、ダッ、ダッ、、、ということになります。

ハチクマが尾羽をどのように動かしながらバランスをとっているか、そのようなところに目をつける人は、タカ長をふくめて誰もいません。

しかし、ハチクマは尾羽を慌ただしく動かしながらバランスをとっています。

    

ハチクマが近くに現れたら見るのが先、撮るのが先になります。

だから、ハチクマより近くをゆっくり飛んでくれることが多いトビを見ながら、彼らのバランス確保術にも注目してほしいと考えているのです。

と偉そうなことを書きましたが、これはほとんど全部鳥友からの受け売りです。

    

今回の旅では奥平戸に友だちをゲットしたのがある面最高の成果でした。

独りで戸屋久に行くとき「もし緊急事態が発生したときはよろしく」と事前連絡してから出かけたものです。

ということで志々伎山を飛ぶハチクマの写真を紹介します。

といっても芥子粒写真では何が飛んでいるのか分かりませんね。

    

奥平戸は良いところで、紹介したい話題は他にもあります。

それは後日のお楽しみ、ということにさせて頂きます。


佐世保タカ見旅から~26

2018年09月28日 | タカの渡り
無事帰宅しました

無事帰宅しました。

今日のタカ長は移動日です。6時半ころ出発、道の駅めぐりをしながら福岡まで走りました。

    

今回はじめて行った道の駅から見る鷹島肥前大橋です。

その道の駅は「鷹ら島」です。「たからしま」と読みます。

道の駅があるのは鷹島です。鷹の島ですから寄り道せざるを得ませんね。

    

その先端部と思われるところまで行ってみました。

しかし、飛んでいたのはトビだけです。

地図で見ても顕著なピークは見えませんでしたが、実際に行ってみたらその通りでした。当たり前ですね。

本日の走行距離は約500キロメートル。

鷹島への寄り道やら休憩時間も含めて10時間半のドライブでした。

まだまだ走れるでしょう?

といってもタカ長も人の子ですからチョットだけ疲れました。

でも、この歳になってそれだけのことができるのですから、やはり感謝、感謝ですね。

ということで無事帰宅の挨拶とさせて頂きます。




佐世保タカ見旅から~25

2018年09月28日 | タカの渡り
トビに生まれたばっかりに

冷水岳から下りてしばらく休憩しました。

平素は何もしないタカ長が一家の主夫(?)をしながらのタカ見旅はそれなりに疲れました。

朝の4時から出勤するような仕事はしたことがありませんが、これが遊びだと出来るのですから我ながら不思議です。

28日はそれほど早い時間から活動しませんが、人なみの時間に活動を開始して、福岡までは一般道を景色を楽しみながら帰るつもりです。

帰宅時間は、、、、帰ったときが帰宅時間、、、、ということです。

ということで、明日の投稿はナシ。これは予約投稿です。

    

どこの観察地に行ってもたくさんのトビが飛びます。

冷水岳が特に多いように感じるのはタカ長の独断でしょうが、、、、、

ずいぶん前のことですが初めて冷水岳に来たとき大観山のほうに150羽くらいのタカ柱ならぬトビ柱が立ったのを見た記憶があります。

そのためかどうか知りませんが、冷水岳はトビが多いように感じています。

    

たくさんいるということは珍しくないということで、そのためトビにカメラを向ける人は少ないようです。

これがお隣の韓国に行くと事情が異なり、トビを見るために遠くからプサンに来るバーダーがいます。

韓国の鳥友と山口県の角島に行ったとき、至近距離でトビを見つけた彼はマシーンガンを連写、あっという間に300枚のトビを撮っていました。

トビに生まれたばっかりに不当な扱いを受けているのは日本だけなのかどうか知りませんが、、、、

タカの渡りがヒマな時くらいトビにもカメラを向けてやっても良いのではないでしょうか?

    

これは鳥友から触発されたことですが、近くをゆっくり飛んでくれるトビはタカの飛行を見るには良い教材なのです。

答えはここに書きませんが、タカがこのように飛んでいるとき、主翼と尾羽をどのように動かせながらバランスをとっているのか、、、、

そのようなことを見るには良い教材なのです。

    

といいつつも、このようにシルエットになったハチクマのほうがトビよりは良い、というのがホークウォッチャーの本音なのでしょう。

タカ長とて例外ではありません。

    

希少価値が尊重されるのは鳥の世界だけではないのでしょうが、、、、、

イギリス人バーダーと島根県を旅したとき、ヤツガシラを目の色を変えて追っかけている私たちをよそに、彼はカルガモを食い入るように見ていました。

その目線でカルガモに穴が開くのでは、、、、と感じるくらい本気で見ていました。

日本でコウライウグイスが出ると大騒ぎになりますが、マラッカに行ったらどこを見てもコウライウグイスで、、、、

お前は引っ込んどけ、、といい言いたくなったことがあります。

そのように考えるとあのトビたちは日本に生まれたことが悲劇なのでしょうか?

ソウルあたりに生まれたら大歓迎されるのに、、、、、、。




佐世保タカ見旅から~24

2018年09月27日 | タカの渡り
旅の終わりは

    

今朝は早くから冷水岳に行きました。

ふもとのほうはまだ明けきっていない時間です。

天気は「悲しいくらいの快晴」です。このような青空のなかでタカを探すのは大変なこと、だから「悲しいくらいの快晴」です。

    

平戸島先端部、奥平戸といわれる山の上には残月が、、、、、、、。

奥平戸では今年もたくさんの想い出を頂きました。

色々な思い出を胸に明日帰宅する予定です。

そのようなことはどうでもいいのですが、、、、、

今日も風が強くて、、、、そのためかどうか主役はほとんど飛んでくれませんでした。

    

たまに飛んでも遠いところです。

タカ長カメラで何とかゲットしましたが、証拠写真程度のものです。

    

このノスリはホバリングしてくれるので撮りやすいといえば撮りやすいのですが、高く飛ばれると満足なものは撮れません。

ハヤブサ系も飛びましたがタカ長はファインダーにとらえることさえ出来なくて完全な敗退。

今回の旅の終わりを飾る冷水岳にしては何とも情けない結果になりました。

いいことばかりが無いのがタカの渡り観察ですから、これもまぁ一興ということでしょうか。

ということで、今回の佐世保タカ見旅を終えて、、、

これからは帰り支度です。


佐世保タカ見旅から~23

2018年09月26日 | タカの渡り
さらば奥平戸

今朝は早くから戸屋久に行きました。

早朝あの道を歩くのは暗いのではないかと思い30分遅く出発しましたが、、、、

それほど気をつかう必要はなかったようです。

6時半ころ福良漁港公園の駐車場から歩き始めましたが、実際に歩いてみると歩くには問題ない道でした。

大雑把にいえば最初の15分が登りで、そのあと15分の平坦な道、そして15分下って戸屋久に到着しました。

    

今日は9時ころが満潮らしく、ついたときは前の島と陸続きではありませんでした。

その道の先端で観察開始。

到着早々ハチクマが渡り始めました。

    

本日最大の群れ(?)です。7羽しか写っていませんがハチクマが8羽いました。

7時台に30羽が渡りましたが8時を過ぎるとピタリと止まり、、、、

    

2羽のハチクマがひき返してきました。

その後は目の前の尾根に見え隠れするハチクマは目につきましたが、渡る気配はありません。

タカ長の頭の上まで出てきてひき返すハチクマもいました。

何が気に入らないのか、、、、今日は海を渡るのを止めたようでした。

もう何年も前のことですが、、、、、

佐世保の烏帽子山で観察しているときアカハラダカがまったく飛ばない日がありました。

そのとき彼らの飛去方向の九州南方に台風がありました。

そのことを察知したのか、観察者同士の連絡によるとそのとき対馬を飛びたたなくなっていました。

対馬にいる時に九州南方の台風の存在を察知したのでしょうか?

本当のところはタカ長にはわかりませんが、彼らの気象察知能力には人間の比ではありません。

判断の間違いが直接生死に関係するのですから、人間には分からない能力を身につけているのでしょうか?

    

そのあといつもの定点に移動しました。

そこでは19羽の渡りを記録しましたが、渡りをしないでそのあたりをウロウロするハチクマも目につきました。

そのような状態だったので少し早めに観察を止めようとしたら、、、、

31羽、36羽、19羽のハチクマが頭上を流れてきて、先日と同じように目の前の尾根を越えて行きました。

そのまま行けば戸屋久の方向ですが、その群れが海を渡ったかどうか分かりません。

    

ここに来て初めて知ったのですが、このあたりは「奥平戸」といわれているようです。

その奥平戸とは今日でお別れです。

明日天気が回復するのなら平戸島にたまったハチクマが一気に飛び立つことが期待されますが、、、

この天気の状況は変わりそうにありません。

ということで、奥平戸とは今日でお別れです。

いい出逢いもあった今年の奥平戸、来年も来ることができるよう健康には留意して頑張るつもりです。


佐世保タカ見旅から~22

2018年09月25日 | タカの渡り
風に吹かれて

    

今朝はこのような時間から冷水岳の展望台に行きました。

「風に吹かれて」というタイトルは詩的ですが、本当は強風が吹いていて、、、、

その風が展望台に吹きつける音やら、木々をゆする音で騒がしく、耳から疲れました。

この時間になっても頭がガンガンしているような気がします。

その状態ではタカ長だけなら早々に退散ですが、今日は地元の人と3名で観察したので、午後まで頑張ることができました。

    

九十九島の島も晴れてキレイに見えました。

    

平戸島も良く見えました。左の峰は志々伎山です。

明日のあの向こうの戸屋久に行ってみるつもりです。

渡りの結果は分かりませんが、タカ長としては軽いハイキングのつもりで行く気になりました。

明日も風が強い予報が出ているので、むし暑い心配はありませんが、、、、、

それ以上のことは行ってみないと分かりません。行ってからのお楽しみ、ということです。

    

今日はハチクマやチゴハヤブサなどの写真を撮ることができましたが、何しろ強風で、展望台の手すりにすがっていても体が動くので、撮った写真のほとんどはピンボケでした。

    

そのような撮影でゲットしたものを3枚だけ紹介します。

これなどいいほうで、、、、

    

多くはこのような後追い写真でした。

かぜのためカメラがぶれて、、、、何とかかまえ直したときは絶好のチャンスが逃げてゆくところ、、、、、

タカ長にとってはいつものパターンです。

今回の旅も終わりに近づいてきました。

明日はフィナーレを飾る一日にするつもりで頑張ることにします。


佐世保タカ見旅から~21

2018年09月24日 | タカの渡り
天気が良くなくて、、、、

    

今朝は早くから冷水岳に行きました。

天気はどんよりとした曇り空、何となく期待できない感じ。

今日はこの観察地の担当者も来られていて一緒に観察しましたが、予測通り(?)あまり飛びませんでした。

タカ長にとっては二日続きの不作、ということになりそうです。

    

写真に撮れるハチクマも飛んでくれましたが、、、、

この空とタカ長のウデではこの程度しか撮れません。

    

そのようななかでこのチゴハヤブサをゲットしたのはタカ長のヒットだといえそうです。

といってもポテンヒットですが、、、、

    

あまり飛ばないので運動不足解消のため二つ石池の先まで歩いてきました。

事前に調べないで行ったのですが、行ってみたら人工池、農業用の貯水池のようでした。

そこで昼食のつもりでしたが、池のまわりは草が茂っていて歩きにくいし、雰囲気の良くない池なので、長串山への分岐点で昼飯としました。

    

長串山への道は雰囲気も良い感じでした。

しかし、この天気ではどこへ行ってもダメですね。風景までどんよりしています。

ということで、あまり深入りしないでひき返しました。

    

いいことのなかった今日の冷水岳ですが、そればかりではありません。

一緒に観察していたなかに鹿児島からのご夫婦がおられました。

観察を終わってタカ長の鹿児島情報を口にしたら、、、、

「そのKさんは私の友だちです」

ということになり、最近ご無沙汰していたKさんがいまも元気にされていることが分かりました。

そのことが分かっただけで冷水岳に行った価値があったような気がします。

世の中は広いようで狭い、その思いを強くした出逢いでした。


佐世保タカ見旅から~20

2018年09月24日 | タカの渡り
来年の夢

昨日、Kさんの厚意で平戸島の最先端、戸屋久にゆきました。

心細くなるような道を軽トラで行きました。

    

その山道をふり向いたところです。

前方のあの道を下りてきました。狭い道です。

前方から車が来たら離合できるのか、そのような場所は無かったような???

    

ふり向くと広い景色が広がります。

干潮時は目の前の島と陸続きになります。

右側の76メートルの峰の向こうが高島です。数戸の家があり漁業を営んでいる、ということでした。

画像の右端は高島のようです。

目の前のこの峰を超えても、左を超えてもその向こうは上五島の島があります。

どの島を目指すかはハチクマの勝手、ということでしょうか?

    

そのような位置関係の話などしていたらタカ柱が上がったわけです。

この情報を鳥友にしたら、来年は歩いて行こう、、、、ということになってきました。

この歳になると一年一年が勝負で、来年があるかどうか分かりませんが、、、、、

気持ちだけはあの戸屋久に向いています。

3キロメートルの道を徒歩で往復することになりますが、それだけの価値がありそうです。

日陰がないので、多少は風がある日を選ばないといけない、などと考えています。

タカ長としては明日でも明後日でも行くことは可能ですが、あそこで独りは嫌ですね。

やはり友だちを誘って行くのが良さそうです。


佐世保タカ見旅から~19

2018年09月23日 | タカの渡り
平戸島最先端部

忙しい一日が終わりました。

ハチクマの渡りは不作でしたが、それ以上にいいことがありました。

詳しい経緯は省略しますが、観察が終わったあと先日お会いした地位おこし協力隊のKさんの厚意で平戸島の最先端部に行きました。

そこは「戸屋久」というそうです。

幹線道路からは軽自動車でないと行けないような山道でした。

その上路面が荒れていて、初めて行くタカ長は軽トラでも行きたくないような道でした。

最先端部に着くと展望が開け、、、、、

    

青い海が、、、、といいたいところですが、今日は曇り空で海の色を鑑賞する天気ではありません。

着いたところは車数台がやっと置けるくらいのスペースがあるだけで、目の前の島は干潮時には陸つづきになっていました。

まわりの写真を撮って、、、、

    

ふり向いて志々伎山の方向を見ると、、、、、

あの尾根の上にタカ柱が出現していました。

「あれです、あれを見に来ているのです」

裸眼でも見える距離ですから、Kさんたちに見てもらいました。

現地にいたたのはKさんの家族と、なぜかそこに来ていたライダー2名です。

話しながら数えたら30羽。

    

そのすべては写せませんでしたが、何か飛んでいるのは見えるはずです。

平戸島から五島を目指してハチクマが渡ることは分かっていても、自分の目で確認しないと気が済まないのがホークウォッチャーの気持ちなのです。

その確認が20分足らずのあいだに、しかも、34羽も確認できたのですから、今日は渡り以上の成果があったと思っているのです。

    

写真に撮ってしまえばどこで撮っても同じハチクマですが、、、、

これは上五島を目指して飛ぶハチクマです。

日本にはホークウォッチャーが多くいますが、平戸島の最先端でハチクマの渡りを見た人はほとんどいないはずです。

ひょっとしたらタカ長が初めて???。

本日の結果です。

    ハチクマ    140
    アカハラダカ   88
    ノスリ      1


他所は出ているのに何故かしらここは出ませんでした。

このような結果が出るのもタカの渡りです。

晴れた日の戸屋久を御覧なりたい人はこちらをクリックして下さい。

あのあたりを「奥平戸」ということをこのブログで知りました。

平戸市地位おこし協力隊の人が管理されているブログです。