タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

伯耆大山の想い出~3

2021年02月20日 | 山歩きから
タカ長の山ときどきタカ見と同じ内容です。

伯耆大山の想い出を書いていますが、タカ長が初めて大山を縦走したのは三鈷峰から剣ヶ峰、弥山だと思っていました。しかし、それはタカ長の記憶違いであることが分かりました。

机の奥の方を探していたら、捨てないでおいた古い山日記が出てきたのです。

初めて山らしい山に登った。と言う文で始まる山日記の骨子を紹介します。

1960年7月16日18時15分貸切バスで出発。 三次・米子経由
   7月17日 2時30分 大山寺着  仮眠

        5時45分 登山開始 夏道を登る
        8時10分 頂上着  ガスが巻いてくる
        時間記録ナシ 縦走開始
             ユートピア着  時間が遅れているので三鈷峰には登らない
             上宝珠越えから砂滑りを通って元谷に下りる

      
             画像はネットより借用したものです

今では信じがたい気持ちですが、大山の尾根を団体で縦走していたことは間違いありません。

その頃は今ほど崩落が進んでいなかったのでしょうが、それでも難所続きで、「細い所では1尺もない尾根」と山日記にも書いていました。

「終始ガスっていたのは残念だが、ガスが無かったら足がすくんでいたかも」とも書いています。

大山には何度も登っているので記憶が錯綜していますが、初めての大山であの尾根を団体で歩いたことは間違いありません。

その頃、大山登山と言えば縦走するものだと思っていました。

要するに、あの頃の登山者は若かったということでしょう。もし今、あの尾根が縦走禁止で無かったとしても、この歳になると縦走は絶対に無理ですね。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伯耆富士 (yamahiro)
2021-02-20 16:18:40
  タカ長さん こんにちは~
 伯耆富士は2回行きました。
 最初は単独で、行者コースだったんですが
 徒渉地点から20cm位の積雪で、コースが全く判らず強引に行者別れに辿り着きました。
 今振り返ると、良く遭難しなかったなと怖さが蘇ります。

  以前は、周回縦走が可能だったんですね。
 諸先輩に話を伺うと、積雪時にパーティ組んでアイザレンしたら行けると
 でも、タカ長さんの画像を見るととんでもないですね。
 私は、ファミリー登山で充分と改めて思いました。
返信する

コメントを投稿