昨日は裏山歩きのことを記事にするつもりでした。
ところが、広報紙づくりの最終段階の仕事が舞い込み、そちらに集中する羽目になりました。
お蔭さまでその作業も無事に終わり、出来あたっがpdfファイルを印刷所に送信、印刷所のチェックもクリアして、広報紙の出来上がりを待つだけになりました。
これでひと安心、、、、いまは放心状態(?)です。


そのようなことで、昨日何を書こうとしたのか、忘れてしまいました。
昨日の裏山歩きも特別なことは何もなくて、タカ長たち4名はいつものように本隊のあとを追って、のんびりと歩きました。
そのような時にいつも考えていることを話題にします。

わが裏山の椿尾根コースは誰でも登れる広い道です。
広い道ですが、足腰への負担を最小限にして歩こうとすれば、そこに1本のラインが見えてきます。
そのようなことを話題にすることはないので、皆さんの目にはどのように見えているのか分かりませんが、タカ長の目には1本のラインが見えるのです。
そのラインは裏山に限ったことではありません。注意して歩けばどこの山でも見ることが出来ます。そのラインに沿って歩けば、足腰への負担は最小限になると信じて、そのラインを追うようにしています。

勝手知ったる裏山をのんびり歩くときが、そのラインを見る最高のチャンスかも分かりません。
そのラインを見るトレーニングの場としても良い、と考えています。
仲間たちとおしゃべりしながら、そのようなラインを見るトレーニングをし、、、、
そのライン上に邪魔な石など見つけると、とり除くようにしています。
そのような歩き方をすれば、通いなれた裏山ののんびり歩きでも、退屈することはありません。


昨日もそのようにして50番鉄塔に登り、そこで仲間たちと合流しておしゃべり会をしました。
50番鉄塔には日陰らしい日陰はありませんが、それでも暑さを気にすることなく、おしゃべりを楽しむことが出来ました。
やはり、山の上はいいですね。

そして下山。
暑い日が続いて、裏山歩きが日に日につらくなりますが、明日も裏山歩きだけはするつもりです。
盆踊り大会の直前で、体力を温存しないといけない時なので、歩く距離は短縮することになりそうですが、、、、、
とにかく、裏山には行くつもりです。
ところが、広報紙づくりの最終段階の仕事が舞い込み、そちらに集中する羽目になりました。
お蔭さまでその作業も無事に終わり、出来あたっがpdfファイルを印刷所に送信、印刷所のチェックもクリアして、広報紙の出来上がりを待つだけになりました。
これでひと安心、、、、いまは放心状態(?)です。


そのようなことで、昨日何を書こうとしたのか、忘れてしまいました。
昨日の裏山歩きも特別なことは何もなくて、タカ長たち4名はいつものように本隊のあとを追って、のんびりと歩きました。
そのような時にいつも考えていることを話題にします。

わが裏山の椿尾根コースは誰でも登れる広い道です。
広い道ですが、足腰への負担を最小限にして歩こうとすれば、そこに1本のラインが見えてきます。
そのようなことを話題にすることはないので、皆さんの目にはどのように見えているのか分かりませんが、タカ長の目には1本のラインが見えるのです。
そのラインは裏山に限ったことではありません。注意して歩けばどこの山でも見ることが出来ます。そのラインに沿って歩けば、足腰への負担は最小限になると信じて、そのラインを追うようにしています。

勝手知ったる裏山をのんびり歩くときが、そのラインを見る最高のチャンスかも分かりません。
そのラインを見るトレーニングの場としても良い、と考えています。
仲間たちとおしゃべりしながら、そのようなラインを見るトレーニングをし、、、、
そのライン上に邪魔な石など見つけると、とり除くようにしています。
そのような歩き方をすれば、通いなれた裏山ののんびり歩きでも、退屈することはありません。


昨日もそのようにして50番鉄塔に登り、そこで仲間たちと合流しておしゃべり会をしました。
50番鉄塔には日陰らしい日陰はありませんが、それでも暑さを気にすることなく、おしゃべりを楽しむことが出来ました。
やはり、山の上はいいですね。

そして下山。
暑い日が続いて、裏山歩きが日に日につらくなりますが、明日も裏山歩きだけはするつもりです。
盆踊り大会の直前で、体力を温存しないといけない時なので、歩く距離は短縮することになりそうですが、、、、、
とにかく、裏山には行くつもりです。