タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

タカ長は間もなく韓国へ出発します

2008年09月30日 | 韓国情報
タカ長は間もなく韓国へ出発します

 渡りの観察が出来ない雨の午後、タカ長ブログファンへの大サービス更新三連発です。韓国情報です。

 10月7日出発で韓国に行きます。帰国予定は20日、のんびりとした探鳥旅行+観光旅行です。パソコン操作がうまく出来なくて大変見難いのですが、下記の韓半島の画像を参考にご覧頂けると幸いです。



 韓半島の中央左に群山があります。20万とも30万とも言われるトモエガモの群舞で有名なところです。その左(西)に於青島があります。オチョンド、と読みます。今回のメインはここで探鳥することです。タカ長としては初めて訪れる島です。

 オチョンドの写真がないので2006年に訪れた大黒山島(テフクサンド)での探鳥を紹介します。

 この島での探鳥地の一つは黒山港があるィエリ地区の丘陵地です。



 港の近くの商店街の路地をはいります。



 港町特有のゴタゴタした感じ、汚れた感じはまったくありません。このようなきれいな道を登っていくと、、、、、



 このような建物が目につきました。看板に書かれているのは「ィエリ老人会」

 このような看板に敏感に反応するのは歳のせいでしょうか???



 港町の坂道を登ると町を見下ろす丘に出ます。この丘が探鳥地になります。



 ご覧のように鳥がウジャウジャいそうな環境ですが、この年は天気が良すぎました。離島で探鳥された人はご存知のことですが、このようなところでの探鳥は1日か2日は雨が降るほうが良いのです。しかし、晴男タカ長はここでは役に立ちませんでした。連日の快晴無風、そのために鳥の姿は少なくて、、、、



 カメラやスコープを立てて鳥を待つことになりました。ここが特別鳥が多いところだとは感じられません。案内してくれたキム・ソンヒョン研究員は気の毒がってくれましたが、こればかりはどうしようもありませんね。





 それでも目の前の電線やブッシュにたくさんの鳥はやって来ます。珍鳥もいれば普通種もいますが、欲さえ言わなければ十分楽しむことが出来ました。

 次は鳥の密度が濃いと言われる春に行ってみたいと考えています。

 ここで見た主な鳥

 シロハラ   アリスイ  アカマシコ コムクドリ セジロタビハリ コイカル オガワコマドリ シマアオジ

 などなどです。皆さまの腰を抜かせるような報告が出来ないのは好天のせいでしょうが、私たちの身の回りでは見ることの出来ない鳥をたくさん見ることが出来て満足したものです。



今日の観察~9月30日

2008年09月30日 | タカの渡り観察
タカ長ブログのアクセス数が増えました

 昨日のタカ長ブログのアクセス数が増えました。人気が上昇して増えたのなら、タカ長としては万々歳ですが、どうやらその原因は他にありそうなのです。

 私たちのホームページで紹介している速報ですが、昨日は記載には誤りがあります。数字的には一昨日と昨日の記録がまったく同じになっています。

これはおかしいと感じられた方がタカ長ブログで確認するためにアクセスされたのではないか、と思っているのです。

 このブログ、時には冗談を書きますし、軽い気持ちで読めるブログを目指しているので軽く感じられるでしょうが、ここに紹介する情報は私なりに正確を期しています。

 小さなブログですがこれからもアクセスして下さるようお願い致します。

 渡りのシーズン終了と同時に、潮が引くようにアクセス数が減る

 そのようなことの無いように願っているのです。

今日の結果

  9月30日   曇のち雨

    観察者    トビ吉
    観察時間   8:00-12:00

       ハチクマ        1

 このような天気の中でも移動しているのですね。タカ長はこの観察地で、今日のような天気の日に大きな群れが渡って行くのを見たことがあります。

 まったく根拠のないタカ長の単なる想像ですが、今日のような日(どんよりとした霧雨模様の天気)には山の斜面か林間を少しずつ移動することもあるのではないかと感じています。

 その現場を押さえてやろうとカメラを構えて林道を歩きましたが、自分が想像したようなシーンには遭えませんでした。

 タカ長の想像にも無理がありそうですが、だからと言って雨に日には移動しないと言うのも根拠のない話です。時間雨量○○ミリ程度の雨なら渡る、と言うことを検証された人はいないのではないでしょうか???

今日の野鳥~カケス

 上記のようなスクープ写真を撮るつもりで(?)カメラを持って自然歩道を歩いていたらカケスが飛んでいました。この鳥にはタカ長のカメラは反応しませんから、裏山のカケスは紹介できません。


     カケス     写真: キム・ソンヒョン

 目ざとい人は気づかれたと思いますが、韓国のカケスは頭頂部が白くありません。日本の図鑑で見るミヤマカケスと同じようです。

 韓国でタカを観察していて何度もお目にかかるカケスですが、北海道で見られるミヤマカケスとまったく同じものかどうか、不勉強なタカ長はなんとも言えません。そのような質問はしないで下さいね。




雨の裏山歩き

2008年09月30日 | 山歩きから
雨の中を歩くのも良いものですよ、、、、

 朝上がっていた雨が、林道に出る頃から降り始めました。本格的な雨です。

 トビ吉おじさんは渡り観察をしていましたが、これでは閉店せざるを得ないのか?その判断は一任して私たちは雨の裏山歩きを愉しんできました。



 自然歩道に入って花の写真を撮っていた頃は良かったのですが、、、



 林道歩きはご覧の通りです。

 しかし、負け惜しみばかりではないのですが雨の中を歩くのも悪くないのです。

 ただし季節限定です。寒い時期の雨は好きになれません。急に涼しくなったとは言ってもこの時期の雨、ズボンのすそを濡らして歩いても冷たく感じることもありません。このような時期なので雨の山を楽しめるのです。

 

 雨に煙る山肌を眺めながらゆっくりと歩いてきました。

今日の観察~9月29日

2008年09月29日 | タカの渡り観察
ハチクマの観察がこんなに寒いなんて、、、、、

 ハチクマを見始めて、それからノスリ、ハイタカ属の観察へとタカにはまり込んでいきました。ハチクマを見ている時はただ暑いだけ、ノスリやハイタカ属を見始めて初めて「タカの観察がこんなに寒いなんて」と思ったものです。

 しかし、今日の観察地、午後ドアーをあけた車の中の気温が17.9℃。風がないので我慢が出来ますが、それにしてもこんなに寒い思いをしてハチクマをみたのは初めての経験です。



 先日から何度かタカ長観察地を訪ねて下さった蜘蛛博士(?)に敬意を表して観察地の前で撮影しました。もちろんこれが何かタカ長にはまったく分かりません。



 観察地の前のセイタカアワダチソウの色も日に日に鮮やかになってきています。セイタカアワダチソウが完全に開花する頃ハチクマの渡りが終わるのでしょうか?



 もしそうだとすれば今しばらく待って欲しいですね。

     それにしてもこの寒さは何時まで続くのでしょうか?

       

 その寒い中を数少ないハチクマが羽ばたきながら渡ってきて、観察地の上でゆっくりと帆翔して高度を上げ山を越えていきました。

 伊達に傘をさしているのではないのですよ。このときは小さな雨が降っていました。そのような天気で風もないのに微妙な上昇気流があるのでしょう、ハチクマは翼を広げたまま高度を上げていきました。

 本当はゴミなのかも分かりませんが、ファインダーの中でハチクマが見えたのは事実なのです。ファインダーで見えても写真にピントが来ている、と言うことはないと考えるほうが自然ですね。でもまぁ、あまりかたいことは言わないでください。

 普通なら負け惜しみ半分で「雨の日の観察も楽しいものです」と言うのですが、今日ばかりは寒くて、小雨が振り出したのを機に早めに観察修了としました。

今日の結果

   9月29日   曇時々弱雨

     観察者   タカ長 トビ吉 実習生
     観察時間   7:30-14:00

        ハチクマ          4

 以上がすべてです。カラスは飛びましたがトビは見ていません。

少し古いデータを紹介します

 字が小さいので少し読みにくいでしょうが、古いデータをそのまま紹介します。



 これはタカ長観察地で観察されたハチクマの数です。このデータで見る限り10月にはいると多くを期待できません。

 台風が去り、天気が回復した後どの程度飛ぶのでしょうか?

 気になるところです。



今日の観察~9月28日

2008年09月28日 | タカの渡り観察
オールスターキャストの勢ぞろいでしたが、、、、

 今日のタカ長観察地、まるで終了式みたいに、この観察地のオールスターが勢ぞろいしました。観察者は文句なし、観察機材も文句なし、あとは主役の登場を待つだけでしたが、、、、、、、。

 期待したほどは出てくれませんでした。13時ころ一群と言ってよいのでしょうか、トータルで百数十羽が流れて来て観察地の南側でタカ柱となりましたが、その前後は散発状態でした。



 観察地の駐車場も部外者はほとんどいなくて貸切状態で、南北に広く分散して観察していました。多いときは観察者も十数名いましたが写真に撮るとこの程度しか写らない状態です。

今日の結果

  9月28日   曇

    観察者  タカ長 トビ吉 カンヌシ キョウジュ スワロ 二位の方 タカカノ 他多数
    観察時間  7:00-16:30

         ハチクマ         231
         ノスリ            11
         ツミ              5
         チゴハヤブサ        1
         ハイタカSP         4


 ノスリの数は増えてきています。ハチクマはそろそろ終わりでしょうか?嫌な予感がする今日の観察でした。

観察機材も色々揃いました

 今日の観察地には色々な観察機材が揃いました。



 これはその中の最高傑作(?)。写真左を見ただけでは分かりませんが、上から見ると(写真右)何やら歯車も付いています。スイッチを入れるとモーターが回転してピント合わせをする双眼スコープです。もちろん市販品ではありません。世の中には器用な人もいるものです。

 その他のきざいま紹介しますと、、、、







 ご覧のように豪華な観察機材やビデオカメラ、そして写真では紹介していませんが双眼鏡とカメラなどなど、今日のタカ長観察地に揃った光学製品の総額はいくらになるのでしょうか????

 その総額÷231=○○円

ハチクマ1羽について何円だったのでしょうか? 興味あるところです。


 タカ長の機材はどれ????? ご想像にお任せします。



今日の観察~9月27日

2008年09月27日 | タカの渡り観察
王道コースに白い雲

 今日は晴。観察に最適な雲が観察地の上を覆っていました。



 これは気になる飛去方向。赤いじゅうたん、ならぬ白い雲の道が出来ています。



 これは飛来方向。昨日とはまったく違う雲が浮かんでいます。

 その観察地に着くと2羽のハチクマが帆翔していました。空の条件も幸先もヨシ、この調子では500+のハチクマの出現を期待したのですが、、、、、、

 急激に数を増やしたのはツミだけでした。急に飛び始めたのか、それとも観察条件が良くなって目につくことが多かったのか分かりませんが、とにかくツミだけはこれまでと比べて急増しました。



 今日は秋雲の観察日でもありました。



 本当はあの秋雲をバックにして大きなタカ柱を撮りたかったのですが、そのチャンスはありませんでした。確かに王道コースをたくさんのハチクマが流れてゆきましたが、どれも高くて写真撮影は不可能でした。

 明日こそはそのような写真が撮りたいのですが、、、、

今日の結果

  9月27日   晴

    観察者  タカ長 トビ吉 カンヌシ タカカノ  他 6名
    観察時間  6:45-17:00

       ハチクマ           399
       サシバ             3
       ノスリ             3
       ツミ             23
       チゴハヤブサ         1

 急に涼しくなって快適な観察です。しかし、肝心のハチクマはタカ長のホラほど飛んでくれませんでした。

      明日はスカッと500出す予定ですから是非タカ長観察地へお出で下さい。

 本当のところは数がいくらになるかは誰にも分かりません。そのことはどなたもご存知のことなので、今更説明することはないのですが、、、、

     今年はドラマがまったく無いのです。

 例年この時期まで観察していると1回や2回弁当箱をひっくり返してしまいそうな、大きなドラマがあるのです。頭の上で大きなタカ柱が立つとか、至近距離をまとまった数のハチクマが飛ぶとか、多少高く流れていってもその数が100以上続くとか、、、、、何か印象に残る渡りが見られるのです。

     しかし、今年はそのようなドラマが無いのです。

 このままハチクマのシーズンが終わると、たとえ4000羽カウントしてもイマイチ消化不良のシーズンになります。

 今夜と明日、広島市民球場は赤い波でフィーバーします。タカ長観察地も大勢の観察者と、、、、、

      今シーズン最後で最大のドラマを楽しみましょう

       そのように願いたいものです





   

今日の観察~9月26日

2008年09月26日 | タカの渡り観察
タカ長さんも少々お疲れです

 未明までの雨は上がりましたが、空には厚い雲が覆っていました。しかし、思ったより早い時間に飛び始めました。



 このように厚い雲の、その右のわずかに明るいところで高く帆翔する1羽、4羽、そしてまた1羽。出だしは予想ほりよかったのですが、、、、、。
 天気は回復しても羽数は思ったほど伸びませんでした。



 お陰さまでゆっくりとコーヒータイムを愉しむことが出来ました。

 今日はもともと天気予報が良くなかったのですから、観察する事が出来ただけはもうけもの、明日からの週末に期待しましょう。

 9月1日の観察から連日の出勤でタカ長さんも少々お疲れです。労働基準法に違反するのではないかと思われるような勤務ですが、しかし、私たちはどこかの会社の名ばかり管理職と違って自分の勤務時間は自分で管理できるのですから、立派な管理職(?)。これでは労働基準法を持ち出すことは出来ないようですね。

今日の結果

  9月26日   曇のち晴

    観察者   タカ長 トビ吉 カメ吉 カンヌシ コリ吉  他
    観察時間  7:00-16:30

      ハチクマ          105
      チゴハヤブサ         2
      ツミ               5
      ノスリ             1

 タカ長としては今日をふくめたこの週末に1000羽のハチクマを期待しているのですが、果たしてどうなるでしょうか?

    結果が楽しみですね。

今日の野鳥~チゴハヤブサ

 チゴハヤブサを今季初めて記録しました。これもハチクマと同じように南側のコースを、低く飛んでゆきました。これもタカ長観察地の「王道コース」ではないので、赤パンツを確認できる距離、角度ではありませんでした。

 しかし、これでこの観察地で見ることが出来そうなタカは揃ったようです。特別ゲストがあれば別ですが、、、、、


チゴハヤブサ     写真: キム・ソンヒョン

 今日から風の向きが北よりになり、観察が随分楽になりました。

     くどいようですが週末に期待しています。





今日の観察~9月25日

2008年09月25日 | タカの渡り観察
柳の下にドジョウは??

 今日のタカ長観察地、朝から厚い雲の覆われていました。チョッと見には大きな渡りが期待できる天気ではありません。

 しかし、過去の記憶を呼び戻してみると、その年の最高記録は何故か今日のように天気がハッキリしなくて、空気がよどんだような日に現れているのです。特別な理由はなくて、単なる偶然なのでしょうが、不思議にそのような日に大きな渡りを記録しているのです。



 だから今日も多少は期待していたのです。しかし、時間の経過とともに観察地の裏山は雲に覆われ、北側の山は朝から見えない状態が続いていました。これではいくら何でも大きな渡りは期待できません。



 観察地に日陰を提供してくれるサクラの木陰で宝の山を見上げながらカメ吉おじさんらとカメラ談義に花を咲かせました。



 観察地のハナミズキの実も赤くなりました。

 次ぎのヤマはこの週末になるのでしょうか?今年の天気は週末組に都合の良いように推移しているようです。そこで大当たりを出して、ハチクマの総計4000羽クリアの新記録を狙っているタカ長です。

今日の結果

   9月25日    曇
     
     観察者   タカ長 トビ吉 カメ吉 タカカノ 他
     観察時間   7:00-16:00

       ハチクマ         40
       サシバ          1
       ツミ            2

 新記録はおろか3桁にもなりませんでした。この結果では今日観察地に来ていただいた人には満足して頂けないでしょうが、週末組の人は内心にんまりしてお出でではないでしょうか?

今日の野鳥~ヒヨドリ


       この写真はタカ長の撮影ですよ。念のため明記しておきます。

 韓国・プサン広域市影島区の太宗台公園の展望所でハイタカ属の渡りを観察しているとヒヨドリの群がやって来ます。ヒヨドリたちは例によって観察地の周りをうろうろしています。そのヒヨドリを狙ってハヤブサが待っています。

 本当はこの雲をバックにして飛ぶタカを撮影したいのですが、タカ長のカメラとレンズでは無理なようです。

 秋の韓半島最南端の観察地では楽しい野鳥観察が出来ます。広島⇒プサン航路が再開されるとますます行きやすくなるこの観察地、多くの人に行ってもらいたい観察地です。

タカ長観察地でもヒヨドリの渡りが活発になってきました。




今日の観察~9月24日

2008年09月24日 | タカの渡り観察
今日も遠来のお客様がありました

 今日も遠来のお客様です。春にもお出で頂いたKさん、観察しながら色々お話を聞きました。それによると昨日まで白樺峠で観察されていた由、タカ長観察地のでの観察は今日一日で、今夜福岡に移動して明日は油山で観察されるそうです。すごい馬力ですね。その熱意にタカ長もただただ脱帽です。

「明日油山でしたら、ひょっとしたら今日ここで見たハチクマに再会できるかも分かりませんね」
「そうですね、午後ここを通ったハチクマが山口県あたりで塒をとれば、明日の再会は可能ですね」
「今日ここで見たハチクマはKさんが白樺峠で会ったのがいるかも分かりませんよ」
「そうですね、『あのおじさんには白樺峠で会ったことがある』とハチクマが言っているかも、、、、」
 と言うような雑談を愉しみました。

 と言ってもこの雑談、まったく根拠ナシに言っているのではありません。ハチクマの国内での移動速度は通常その程度のものだと私たちは考えています。

 そこで話題になったのが昨日のNHKニュースです。タカ長はラジオで聞きましたが、テレビでも放送されたそうです。広島県中部で行われたタカの渡り観察会のニュースですが、そのニュースの根拠をただしてみたいことが2件あります。

 1; そこで観察されるタカ(間違いなくはちくまのこと)は本州中部以北で繁殖したものと言うような放送でした。言葉を換えれば本州中部以西では繁殖しないことになります。これなどまったく無責任なコメントです。

2: 時速80kmで渡って行くタカを、、、、と言う表現がありましたが、その根拠を聞いてみたいものです。

 揚げ足を取るつもりはありませんが、タカの渡りの世界は分からないことだらけで、色々な人が色々なコメントをすることはあります。しかし、それにしても限度があるのではないでしょうか?

 天下のNHKがどこからその情報を入手して放送されたのかは分かりませんが、もう少し責任のある放送を願いたいものです。

今日の結果

  9月24日   曇のち晴

   観察者   タカ長 トビ吉 カメ吉 他遠来の客を含め5名
   観察時間  7:00-17:00

     ハチクマ        383
     ノスリ           1
     ツミ            2
     ハイタカ          1



 朝は北側を遠く渡るハチクマがパラパラの状態で非常に疲れる観察でした。ベテランのKさんに大いに助けられましたが、それにしても飛ばないものはカウントできません。14時頃までで100羽程度、しかし、それから観察地の上を飛ぶハチクマが群をなして流れてきました。

 タカ長の高級カメラで撮影できるところを飛んでくれないと本物の渡りではありません(?)

今日の野鳥~ノビタキ

 ハチクマが渡って来なくて暇な観察地の前にノビタキがやって来ました。今季初認です。セイタカアワダチソウの先に止まり、その近くでフライイングキャッチしているのをぼんやりと眺めていました。
 ともあれノビタキがやって来て常連はほぼ揃った感じですね。ジョウビタキはまだまだ先ですから、ゆっくりと待つことにします。


     ノビタキ     写真: キム・ソンヒョン


     ノビタキ     写真: キム・ソンヒョン

 暑い暑いと言いながらも、タカ長観察地の秋は確実に深まっていきます。

 
 


 

今日の観察~9月23日

2008年09月23日 | タカの渡り観察
タカの渡り観察会が行われました

 今日の休日、野鳥の会の観察会が行われ、タカ長観察地は多くの参加者で賑わいました。しかし、観察者の多かった午前の出はイマイチで、参加された人たちの満足度も十分とは言えなかったかも分かりません。



 皆さん、熱心に観察されていますね。



 実は、これらの写真は参加者が少なくなった午後の撮影ですが、この時間になって結構近くを飛んでくれる群も現れました。遅くまでねばられた人は「三文」以上の得があった、と言うことでしょうか?
 タカのわたり観察は一にも二にも辛抱がかんじんです。忍耐あるのみです。

 タカ長たちは膨大な忍耐の上で、数少ないアタリを愉しんでいるわけです。

今日の結果

  9月23日   晴一時曇

    観察者   トビ吉・タカ長・タカカノ 他 多数
    観察時間  7:00-17:00

      ハチクマ       559
      ツミ            1

 早くからスタンバイしていましたが9時まではまったく出ませんでした。この調子では200~300が良いところかと、多くを期待できない雰囲気がありましたが、午後結構持ち直しました。

 と言うとトビ吉とタカ長ががんばったように見えますが、実を言うと観察会参加の若きS氏の頑張りが今日の数字を大きく伸ばしたのです。感謝、感謝。

 彼の今日の目標は800羽。今日クリアできなかった不足分は後日やって来て頑張ってくれるそうです。

 少々疲れのたまった高齢観察者のトビ吉とタカ長は若者パワーに期待すること大です。

今日の野鳥~コサメビタキ

 観察地の周りをコサメビタキやエゾヒタキが飛び回るようになりました。ノビタキやジョウビタキなどとともにタカ長観察地の常連と言えます。

 渡りの時期ですから何が出てもおかしくないのでしょう。タカ長は昨年サバクヒタキを間じかに見ました。距離的にはタカ長の高級カメラで十分撮れるくらい近かったのですが、野鳥カメラマンではない私にはとっさにカメラのことが頭に浮かびませんでした。証拠写真程度のものでも撮れれば良かったのですが、何も無いのでこの記録は私の胸にしまったままです。


      サメビタキ     写真: キム・ソンヒョン

 ソンヒョン君から預かった写真にはコサメビタキの写真がないので、代わりにサメビタキの写真を紹介します。


      エゾヒタキ     写真: キム・ソンヒョン

 写真が1枚ではさみしいのでエゾヒタキの写真も紹介します。まだまだ手持ちの写真はありますからネタが切れることはありません。ご心配なく。