ノスリの渡りは続いています
久しぶりに週日観察。しかし、朝早い時間はほとんど渡らないで、そろそろ在庫切れ???と思わせましたが、10時を過ぎる頃からノスリが出はじめました。
相変わらず遠い、高い、小さいノスリですが、たまに近くに(と言ってもそれほど近いわけではありませんが、、、、)現れると、一瞬大型のワシかと勘違いしそうになりました。ほとんどのノスリがそれほど遠かったと言うことです。
と言うわけでタカの写真はアップできません。残念だなぁ、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/cada49ede0b1d24c721c5166d9b94855.jpg)
昨日ものすごく近いノスリが現れたと言うことで今日はデジイチを準備していましたが、準備が出来ているときは飛ばないのです。これもまたいつものことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/1805064679be888b4c402d986233e9dc.jpg)
近くのサクラの枝ではホオジロが気持ち良さそうにさえずっていました。
それ以上のコメントはない今日の観察。それでも気がつけば今日も三桁の渡りを記録していました。
これで今シーズンのノスリの総数が1000羽を超えました。破れそうで破れなかった総数4桁の壁をあっけなく破ることが出来ました。4日連続の三桁、この4日の平均が1日200羽くらいですから、それだけ出れば1000羽をクリアするのは簡単ですが、、、、
これだけ続いたことはこれまでタカ長観察地ではなかったのです。
とにかくノスリが4桁になりました。この次にやってくるサシバが4桁になってくれるとうれしいのですが、それはタカ長観察地では不可能に近い高い壁なのです。せめてその半分の500羽になることを願っています。
久しぶりに週日観察。しかし、朝早い時間はほとんど渡らないで、そろそろ在庫切れ???と思わせましたが、10時を過ぎる頃からノスリが出はじめました。
相変わらず遠い、高い、小さいノスリですが、たまに近くに(と言ってもそれほど近いわけではありませんが、、、、)現れると、一瞬大型のワシかと勘違いしそうになりました。ほとんどのノスリがそれほど遠かったと言うことです。
と言うわけでタカの写真はアップできません。残念だなぁ、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/d888afafc94a92dcaa39daec6d89e401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/cada49ede0b1d24c721c5166d9b94855.jpg)
昨日ものすごく近いノスリが現れたと言うことで今日はデジイチを準備していましたが、準備が出来ているときは飛ばないのです。これもまたいつものことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/14a85cea299737ae7c12c0597717f144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/1805064679be888b4c402d986233e9dc.jpg)
近くのサクラの枝ではホオジロが気持ち良さそうにさえずっていました。
それ以上のコメントはない今日の観察。それでも気がつけば今日も三桁の渡りを記録していました。
これで今シーズンのノスリの総数が1000羽を超えました。破れそうで破れなかった総数4桁の壁をあっけなく破ることが出来ました。4日連続の三桁、この4日の平均が1日200羽くらいですから、それだけ出れば1000羽をクリアするのは簡単ですが、、、、
これだけ続いたことはこれまでタカ長観察地ではなかったのです。
とにかくノスリが4桁になりました。この次にやってくるサシバが4桁になってくれるとうれしいのですが、それはタカ長観察地では不可能に近い高い壁なのです。せめてその半分の500羽になることを願っています。
南からの渡りがそろそろ気になってます。
こちらでは今頃「ムギマキ」が観察されています。どうも越冬したようです。
暖冬傾向とは裏腹な今年ですがどうなってるんでしょう。
お互い何度もコメントしているように今年は良く分からないことが続いていますね。
タカの渡りで言えば私たちの観察地で見ている数が過去最高になりました。出始めは低調でここ4日間で800羽くらいが一気に渡っていきました。
今年は渡りが遅かったと言うことでしょうが、これは私たちには想定外の数です。
この次に来るサシバは?ハチクマは?そして夏鳥たちは?
気になりますね。