
いつもの駐車場から見る今朝の裏山です。
稜線部には雲がかかっています。そのような天気ですが、、、、
明日は雨予報なので、明日の予定を前倒しするつもりで、相棒と裏山を歩いてきました。

昨日は「雲に消えゆく山男」の歌を紹介しましたが、、、、
その歌詞のように、今日のタカ長たちは「雲に消えゆく山男」です。
違うのは登る山、、、、あの歌に歌われているのは夏には雪渓も残る岩山ですが、、、、タカ長たちが歩いているのは平凡な藪山です。

その藪山の、道なき道を彷徨してきました。
実は、、、、今日の写真を撮り始めたら電池マークがピカピカ、、、、。
予備の電池は持っていますが、とりたてて撮りたいところもないので、電池マークがピカピカした状態で数枚の写真を撮っただけです。
夏鳥ではオオルリとキビタキ、、、、そして遠くからクロツグミの声、、、、その程度です。
休憩している時にエナガなどの群れが近くを枝移りしながら移動してゆきました。
高級なデジイチを持っていたらバッチリ撮れたはずですが、、、、タカ長が持っていたのは3倍ズームのコンデジ、、、、
これでは野鳥たちにカメラを向ける気にもなりません。

そのようあこともあった裏山歩き、、、、、、。
下山してみると相変わらずの様子、、、、、今日はいいことナシの裏山歩きでした。
さくちゃんが気にしていたウスキキヌガサタケは、、、、、その気配さえありません。
雲の中でドラマがあると、チョッとは面白い記事になるのでしょうが、雲の中では何もありませんでした。
楽しみに待つことにします
昨日は吉和冠山~広高山に登ってきました
その時に……
縦走路から吉和冠山に向かって帰っているときに2人に出会い山の話をして別れましたが
5メートル位はなれて どちらに下山されますか? と思わず聞いてしまったら温泉ですと言われたのでビックリ
2人は松ノ木の方に進まれていたのです
あのまま行かれていたらタクシーを呼ばないといけなくなっています
温泉の下山口まで一緒に降りました
女の六感侮れません!
オオヤマレンゲはまだきれいに咲いていました
いまのところ気配なしです。
それとは別に裏山に来てください。来週から天気も回復するようです。
さくちゃんの第六感のすごさは会下山で拝見しました。
思わぬかたちで人助けが出来たようですね。
来週相棒の都合がつけば加森山に行ってみるつもりです。
暑いのが嫌なので夏バテ(?)する前に行ってみよう、と言う訳です。
そうこうしていたらすぐ9月になります。
予定が出来ていますか?