久しぶりに独りで山を歩いてきました。
裏山では日常的に独りで歩いていますが、久しぶりに独りで歩いたと、いうのは裏山以外の山のことです。
広島市の北部、安佐北区白木町にある小さな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/32e3602973d86341fc43cb0acc6e10f5.jpg)
その軌跡です。スタート・ゴール地点はJR芸備線井原市駅の近くです。
この軌跡を時計回りに歩きました。軌跡の左右方向は山歩き、南北方向はアスファルト道になります。
山の上は公園になっており、車でも上がれますが、里山キングを目指すタカ長としては、車で上がる選択肢はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/cf5ccaf601ba12a0957f3b5569eb56ee.jpg)
スタートしてすぐに北田城址。チョットだけ寄り道をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/fbab478fc5ac422e324896fa0b222d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/837b725adccd7c889196d40873d23425.jpg)
そこは小さな山城跡でした。
城郭のことが分かるわけではありませんが、ひと回りしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/ba6317d158825294067ae415d81d09d0.jpg)
正規のルートに戻って登山開始。朝日に向けて登って行きます。
朝露に濡れた草が光って、とてもきれいに見えたのですが、写真にしたら平凡ですね。チョイ撮り写真はダメですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/0cffe8718ea292a95ad168d6f8981f68.jpg)
山頂部は公園になっています。
色々な広場があり、あちらを見たり、こちらを覗いたり、のんびりと歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/c9790f585c7119e61b5393c237b8fd97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/bd5ef318368ff40d2a858b9b38422185.jpg)
紅葉が始まっていました。
とにかく、誰もいないので、人がいる写真は撮ることが出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c6/7ce0e3d81d17faf972c3de0160031903.jpg)
ハングルライダーの飛び立ち場所で早めのランチタイムとしました。
この山ではここからの展望が一番良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/8eda9bfad3023ea2f7c1eb552bacfc90.jpg)
スタート・ゴール地点を見下ろすとタカ長の車が1台見えました。
今日は一人も山に登っていないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/613773d31343997aa020ad39bb72a699.jpg)
鍋谷城跡に下りてきました。
下りは超慎重に、、、、、だから、時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/a284138f67d7fcf187649a731a87f0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/b4e4f5d572c6e9a5d81d81c67cfbb649.jpg)
北田城址より広い城址でした。
この麓を治めた井原氏は遠く藤原氏までさかのぼる名歌で、あの毛利元就にも仕え、重用されたというようなことが説明版に書かれています。
鍋谷城址を後にして下山開始。
林道のすぐ手前で一人の登山者に会いました。13時ころ、このような時間から山に登る気持ちは理解できません。
日曜なのに、、、、、それまで一人の人にも会いませんでした。
シカとサルにはそれぞれ1頭会いましたが、ヒトには会いませんでした。
だから、今日のタカ長は完全なるアラインゲンガー、単独登山者と言えそうです。
感覚的にはずいぶん歩いたような気がしたのですが、歩数は17300でした。チョッと意外な気がしました。
明日も山予定なので、これで十分です。
裏山では日常的に独りで歩いていますが、久しぶりに独りで歩いたと、いうのは裏山以外の山のことです。
広島市の北部、安佐北区白木町にある小さな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/32e3602973d86341fc43cb0acc6e10f5.jpg)
その軌跡です。スタート・ゴール地点はJR芸備線井原市駅の近くです。
この軌跡を時計回りに歩きました。軌跡の左右方向は山歩き、南北方向はアスファルト道になります。
山の上は公園になっており、車でも上がれますが、里山キングを目指すタカ長としては、車で上がる選択肢はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/cf5ccaf601ba12a0957f3b5569eb56ee.jpg)
スタートしてすぐに北田城址。チョットだけ寄り道をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/fbab478fc5ac422e324896fa0b222d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/837b725adccd7c889196d40873d23425.jpg)
そこは小さな山城跡でした。
城郭のことが分かるわけではありませんが、ひと回りしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/ba6317d158825294067ae415d81d09d0.jpg)
正規のルートに戻って登山開始。朝日に向けて登って行きます。
朝露に濡れた草が光って、とてもきれいに見えたのですが、写真にしたら平凡ですね。チョイ撮り写真はダメですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/0cffe8718ea292a95ad168d6f8981f68.jpg)
山頂部は公園になっています。
色々な広場があり、あちらを見たり、こちらを覗いたり、のんびりと歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/c9790f585c7119e61b5393c237b8fd97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/bd5ef318368ff40d2a858b9b38422185.jpg)
紅葉が始まっていました。
とにかく、誰もいないので、人がいる写真は撮ることが出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c6/7ce0e3d81d17faf972c3de0160031903.jpg)
ハングルライダーの飛び立ち場所で早めのランチタイムとしました。
この山ではここからの展望が一番良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/8eda9bfad3023ea2f7c1eb552bacfc90.jpg)
スタート・ゴール地点を見下ろすとタカ長の車が1台見えました。
今日は一人も山に登っていないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/613773d31343997aa020ad39bb72a699.jpg)
鍋谷城跡に下りてきました。
下りは超慎重に、、、、、だから、時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/a284138f67d7fcf187649a731a87f0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/b4e4f5d572c6e9a5d81d81c67cfbb649.jpg)
北田城址より広い城址でした。
この麓を治めた井原氏は遠く藤原氏までさかのぼる名歌で、あの毛利元就にも仕え、重用されたというようなことが説明版に書かれています。
鍋谷城址を後にして下山開始。
林道のすぐ手前で一人の登山者に会いました。13時ころ、このような時間から山に登る気持ちは理解できません。
日曜なのに、、、、、それまで一人の人にも会いませんでした。
シカとサルにはそれぞれ1頭会いましたが、ヒトには会いませんでした。
だから、今日のタカ長は完全なるアラインゲンガー、単独登山者と言えそうです。
感覚的にはずいぶん歩いたような気がしたのですが、歩数は17300でした。チョッと意外な気がしました。
明日も山予定なので、これで十分です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます