昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)です。

本書には数種類の貨車の製作法も掲載されていますが当時読んでいて一番印象が強かったのが2軸のコンテナ貨車「チラ1」でした。
一見するとフリーの貨車の様にも見えますが同書の製作記事に実車の写真がありますし、後にエンドウからスケールモデルが出ていますから実在する貨車なのは間違いありません。
とはいえ製作記事の冒頭では「たくさん作ってEH10をフリー化したEB10などに牽かせ小型『たから号』を作っても良いでしょう」と書かれており模型らしい縮小編成に供する事を前提にした車種選択であった事が明示されています。
そういえばこの記事に出ている「EB10」と言うフリー機関車、今でも時折奥や中古屋の店頭で見かける事があります。これを見るたびに50年前に出ていた本書のチラ1製作記事を連想してしまう私もいつしか歳を重ねてしまいました。
さてこの製作記事ですが他の車両の記事と異なる特徴として「既存のプラ模型を改造・転用する」点があります。
当時は少ないながらも16番サイズのプラ製鉄道車両模型がいくつか出ていましたが、今でも残っている物は殆どありません。
私が本書を絵本代わりにしていたのは専ら昭和40年代中盤からですので記事中にチラ1製作のベースとなるある「三共のキット」も既に売られておらず、一体どんなモデルだったのか長い事私の中では謎でした。
ところがごく最近になってようやくそれが解けたのですから分かりません。
最近にオールカラー版が出た「鉄道模型考古学N」の巻末に50年前の16番プラキットのコーナーが追加されておりその中に件の三共のキットもカラー写真付きで掲載されていたのです。

これでようやく胸のつかえが下りました(笑)
本書で「このキットを3箱買えば(チラ1が)5両できる計算になります。その場合は台枠が足りなくなりますから~」と言う下りから推定できる通りコンテナ5個積みのコキ5500辺りをプロトタイプとしていた様です。
5両のチラ1がEB10に牽引されて当時のお座敷運転や小レイアウトで活躍していた様を想像すると何故か楽しい気分になります。

さてNゲージではチラ1そのもののモデル化はありませんがコンテナ二個積みのコム1というのがトミーナインスケールでかなり早い段階で製品化されていました。
この貨車も一応実在の機種なのですが何分実車は北海道限定で走っていた上に総数も40両ちょっととどう見ても専用編成を組む前提ではない数なのでこれだけで「ミニたから号」を組むのは当然夢の編成と言う事になります。
初期のモデルはコンテナが二個一体で成形されていて積みかえに対応していないのですが後にリニューアルされた際に1個づつ取り外し・交換ができるように改良されています。
今でもコンテナの仕様を変えたりしながら売られていますのでNゲージのモデルとしてもロングセラーと言っていいと思います。

とはいえ、3個積みコンテナゆえにオーバーハングの長いコラ1にも独特の魅力は感じます。
これなら今でも市販のコキやばら売りコンテナなんかを使って自作して見ても面白いかもしれません。

本書には数種類の貨車の製作法も掲載されていますが当時読んでいて一番印象が強かったのが2軸のコンテナ貨車「チラ1」でした。
一見するとフリーの貨車の様にも見えますが同書の製作記事に実車の写真がありますし、後にエンドウからスケールモデルが出ていますから実在する貨車なのは間違いありません。
とはいえ製作記事の冒頭では「たくさん作ってEH10をフリー化したEB10などに牽かせ小型『たから号』を作っても良いでしょう」と書かれており模型らしい縮小編成に供する事を前提にした車種選択であった事が明示されています。
そういえばこの記事に出ている「EB10」と言うフリー機関車、今でも時折奥や中古屋の店頭で見かける事があります。これを見るたびに50年前に出ていた本書のチラ1製作記事を連想してしまう私もいつしか歳を重ねてしまいました。
さてこの製作記事ですが他の車両の記事と異なる特徴として「既存のプラ模型を改造・転用する」点があります。
当時は少ないながらも16番サイズのプラ製鉄道車両模型がいくつか出ていましたが、今でも残っている物は殆どありません。
私が本書を絵本代わりにしていたのは専ら昭和40年代中盤からですので記事中にチラ1製作のベースとなるある「三共のキット」も既に売られておらず、一体どんなモデルだったのか長い事私の中では謎でした。
ところがごく最近になってようやくそれが解けたのですから分かりません。
最近にオールカラー版が出た「鉄道模型考古学N」の巻末に50年前の16番プラキットのコーナーが追加されておりその中に件の三共のキットもカラー写真付きで掲載されていたのです。

これでようやく胸のつかえが下りました(笑)
本書で「このキットを3箱買えば(チラ1が)5両できる計算になります。その場合は台枠が足りなくなりますから~」と言う下りから推定できる通りコンテナ5個積みのコキ5500辺りをプロトタイプとしていた様です。
5両のチラ1がEB10に牽引されて当時のお座敷運転や小レイアウトで活躍していた様を想像すると何故か楽しい気分になります。

さてNゲージではチラ1そのもののモデル化はありませんがコンテナ二個積みのコム1というのがトミーナインスケールでかなり早い段階で製品化されていました。
この貨車も一応実在の機種なのですが何分実車は北海道限定で走っていた上に総数も40両ちょっととどう見ても専用編成を組む前提ではない数なのでこれだけで「ミニたから号」を組むのは当然夢の編成と言う事になります。
初期のモデルはコンテナが二個一体で成形されていて積みかえに対応していないのですが後にリニューアルされた際に1個づつ取り外し・交換ができるように改良されています。
今でもコンテナの仕様を変えたりしながら売られていますのでNゲージのモデルとしてもロングセラーと言っていいと思います。

とはいえ、3個積みコンテナゆえにオーバーハングの長いコラ1にも独特の魅力は感じます。
これなら今でも市販のコキやばら売りコンテナなんかを使って自作して見ても面白いかもしれません。