先日、101系と一緒に購入したカーコレクション。このシリーズもいつの間にか9弾です。
今回のは昭和30年代を中心にした商用車のラインナップ。第一弾のコロナやブルーバードなどと良く合います。
今回のラインナップはトヨエース スバルサンバー、ダイハツCO8、マツダK360。
いずれも昭和40年代後半には急速に見なくなった車種でした。商用車の場合、消耗率が高いのもあるのでしょうが、その車齢の短さがレイアウトでは逆に時代を特定しやすくする要因になりうると思うので車種選択がなかなか巧と思います。
個人的に注目は2種の3輪トラックでした。
TLVやカーコレでも80では既に出ていたのですがNスケールでは小さすぎる上にフロントの複雑さから中々でないのではと思っていた物です。実際モデルは吹けば飛ぶよな小ささですが愛らしい雰囲気があります。
この車の特徴的な絵面は曲がる時の前輪の切れにあると思うのですが流石に前輪可動にはなっていません。尤もそこが改造のしどころとも言えますが。幸いCO8の前輪はスナップ式で取り外し可能なので改造は容易なようです。
いずれにしてもこのシリーズも回を重ねて少しづつですが幅が出てきています。次回の第10段にも期待大ですね。
にほんブログ村
本日より登録しました。宜しくお願いします。
今回のは昭和30年代を中心にした商用車のラインナップ。第一弾のコロナやブルーバードなどと良く合います。
今回のラインナップはトヨエース スバルサンバー、ダイハツCO8、マツダK360。
いずれも昭和40年代後半には急速に見なくなった車種でした。商用車の場合、消耗率が高いのもあるのでしょうが、その車齢の短さがレイアウトでは逆に時代を特定しやすくする要因になりうると思うので車種選択がなかなか巧と思います。
個人的に注目は2種の3輪トラックでした。
TLVやカーコレでも80では既に出ていたのですがNスケールでは小さすぎる上にフロントの複雑さから中々でないのではと思っていた物です。実際モデルは吹けば飛ぶよな小ささですが愛らしい雰囲気があります。
この車の特徴的な絵面は曲がる時の前輪の切れにあると思うのですが流石に前輪可動にはなっていません。尤もそこが改造のしどころとも言えますが。幸いCO8の前輪はスナップ式で取り外し可能なので改造は容易なようです。
いずれにしてもこのシリーズも回を重ねて少しづつですが幅が出てきています。次回の第10段にも期待大ですね。
にほんブログ村
本日より登録しました。宜しくお願いします。