光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

ふたつのホーム

2008-03-30 21:28:03 | レイアウト・開運橋

 単純なエンドレスで構成されているJR線の駅は側線も待避線もない構造のためにホームや建物類の配置に比較的融通が利きやすい利点があります。又、サイズと線路の長ささえ一致していれば駅自体の差し替えも容易となっています。

 さて、このレイアウトで最初に高架駅を作った時、ホームを対向式にするか島式にするかでは余り迷わずに対向式を選択しました。理由は自分の頭の中にある高架駅のイメージが対向式ホームだったからというかなり単純なものによります。

 実際に対向式ホームの配置で作ってみるとホームの胸壁の部分にポスターや看板を集中させる事でそれなりに都会風のイメージとなりました。
 ビル街の中の駅としては電車が並ぶとまあまあ都会っぽい感じになりますし、ホーム上のフィギュアやアクセサリも島式よりリアルに見える様です。

 ところがこのまま竹取坂へ駅を移設してみると対向式ホームの構成だと妙に閉塞感があり、見晴らしも悪く観光地らしい雰囲気がスポイルされてくるのが感じられました。又、これは先に書きましたが、ビル街よりも建物の高さが低い駅前の町並みが高架の陰になりやすいいデメリットも感じましたが、これには対向式ホームゆえに胸壁が駅の外側ぎりぎりに張り出してくることも影響しているのに気付きました。

 本来のコンセプトでは同じ駅をリバーシブルでふたつの違う駅に見せる事によってスペースの節約を図るものでしたが、シーナリィが違ってくるとひとつの構造の駅でどちらにも似合うように作る事が出来ない事に思い至った訳です。

 結局新しい竹取坂駅では島式ホームを採用し、又、店舗などで高架下を塞がない構造としました。
 リアリティの面では多少辛い所もありますが(架線柱の配列など)駅前広場からホームを見上げると入線してきた列車の姿が良く見渡せます。特にカラフルな車輌が入線することが多い竹取坂の特長に合致した配置になったようです。
 
 当たり前の事かもしれませんが、周囲の風景に合わせた駅造りをする時は建物の雰囲気だけに限らず駅構内の配置や構成もある程度変える必要がありそうです。

入線直前のわくわく感のこと

2008-03-28 23:01:22 | レイアウト・竹取坂
 レイアウトの本線で列車を走らせ始めてふと気付いた事をひとつ。

 当レイアウトの高架駅ではポイントがない関係もあって駅の両端がいきなりカーブに掛らずに(左右で長さの違いはあるものの)間に直線を挟む形になっています。この為、カーブの立ち上がりでいきなり列車がホームに進入せずに一拍置いてホームに滑り込んでくる訳です。
 そのせいもあってホームの目線の高さに立つとカーブの立ち上がりから列車の進入してくる所が意外にリアルに感じられます 本線部分に使用したTOMIXの高架線路セットに微妙ながら緩和曲線が入っている事もそうした印象に一役買っているものと思われます。これで後カントが入っていればほぼ完璧だったでしょう


 さて、普段私が利用者として列車を眺める時は遠くにぽつんと見えていた列車が駅にだんだん近づき、ホームに入線する瞬間かその直前を眺める時が一番わくわくしていたと思います。
 そしてレイアウトを作るという事は自分が運転手気分を味わえる事も勿論ですが、このわくわく感を何度でも追体験できる(それも列車の種類をとっかえひっかえして)という事でもあったわけです。
 レイアウトを作っている時には特にそうしたことは意識していなかったのですが、いざそれを体験してみるとこれが結構楽しい事に気付かされました。
 今後のレイアウトの改修(スペースの都合上これ以上の拡張は困難なので)の方向性を検討する際のヒントになりそうです。  

火の見櫓周辺

2008-03-27 23:19:09 | ストラクチャー

 先日製作した火の見櫓ですが、出来上がりを見るとかなりの傑作キットと思いました。
 リリースから大分経つと思うのですが、櫓の造りの細かさとプロポーションのよさは格別です。これより後から出たジオタウンの町屋などと組み合わせても全く遜色ないと思います。

 これをモジュールに設置するに当たって少しアクセサリを追加しました。
 櫓の左側の柱がそれですが、これは消防のホースを干すときなどに使われる柱で今回はKATOの電柱を転用しました。昔は櫓をホース干しの代わりに使っていましたが老朽化などで登れなくなり使われなくなっているケースもある様です。
 実際の柱には巻上げ用のロープが張られているのが普通なのですが、線路際の模型でそれを再現してしまうと架線や電線にまで凝らなければならなくなる様な気がするので今回は割愛しました。その代わり、櫓に付属していた拡声器を追加してアクセントにしています(実際には同じ柱に拡声器とホース干しが一体になっている例はないかもしれませんが)

 消防車は津川洋行製ですが、街中の消防団でこれ位の規模の小屋だとポンプ車よりもエルフやアトラスクラスのトラックを赤く塗った積載車の方が却ってリアルかもしれません。

蒸機とレイアウト

2008-03-26 22:28:49 | 鉄道模型 

 今回は年越し運転で感じた事を。
 当レイアウトの主力は電車が中心で蒸気機関車類はC62と58が1両づつ在籍するのみとなっています。
 (趣味を中断する前はC11もありましたが)その中でC58は個人的に思い入れがあった機関車でもあって昨年近所のショップの店頭で見かけた時に思わず買ってしまった物です。

 買った当初は気にづきませんでしたが、家に帰ってレールの上にC58を載せてみた時
 ・・・思わず失望しました。
 上回りの細かさは流石に良い物でしたが、足回り、特にフランジのでかさと車輪自体の分厚さは如何ともしがたい物がありました。この部分だけ取ってみると上回りとのギャップが大きく、とても飾って楽しむ気になれなかったのは確かでした。
 大真面目にその時はNゲージでSLを買うのはやめようと思った物です。

 その後、同じKATOからC62がリリースされこちらはC58で抱かれていた悪印象が一気に払拭される出来でした。
 大晦日に衝動買いしてその日の年越し運転に参加させる事とし、その際に仕舞いこんでいたC58も引っ張り出しました。
 その時まではこれほどの出来のC62と並べるとC58の方は見劣りして仕方ない気持ちでした。

 ところが、年越し運転を始めC62と共にC58にも客車を繋ぎレイアウト上を走らせて見ると、どうした事かそれまでの悪印象が嘘の様に拭い去られました。疾走するC58の姿はすれ違うKATOの力作のC62と比べて全く見劣りしないばかりか場面によってはC62よりも魅力的に見えたのです。
 これを見て改めて感じた事はやはり「機関車の模型は走らせてこそ華」という事でした。それも1両だけでなく客車なり貨車なりを牽かせ、できるだけ似合う風景の中を走った時に初めて100%魅力を発揮しうると感じた次第です。

 元々フランジがでかいのも車輪が厚いのもきちんとした走行性能を発揮する為の仕様だった訳ですからそこだけを取って製品の優劣を語るべきでない。それは知識として知ってはいても実際に走らせて見ないと実感できない部分でした。

 色々と考えさせられた年越し運転でした。


火の見櫓

2008-03-25 09:41:01 | ストラクチャー

 レイアウトを作り始めた当初はまるで眼中に入れていなかったのに、ある時気が付いてみるとこういうジャンルの建物も欲しいなと気付かされる様な事が最近よくあります。
 以前にも書きましたが当レイアウトの想定は「仙台より大きく名古屋より小さい規模の地方中核都市のどこか」です。観光地があろうと電気街があろうと一応街中のどこかを想定して作っている訳でわらぶき屋根の農家とか、村役場、農協倉庫などというものとは本来無縁なレイアウトな訳です。

 ところが郊外の開発に伴うスプロール化が進むにつれてつい一昔かふた昔前は農村だったような所がいきなり住宅地になっていたり甚だしいのに至っては農協倉庫の見える所からイオンのショッピングセンターが見えるなどという風景が現出するに至っています。

 グリーンマックス製の火の見櫓もそのひとつで、最初は私自身こんな建物は余程の田舎にいかないとないだろう位に思っていたのですが、近所を走り回って調べてみると意外なほどあちこちにあるアイテムである事が解りました。

 原則、少し歴史のある町なら一町にはひとつの消防団があり、そのなかのいくつかには櫓が残っている事が多いようです(但し本来の火の見の役目を果たしている物は少ない)むしろこれがないのは余程開発の進んだビル街か埋立地なのではないかと思えた位です。

 そんな訳で現在製作中のセクション(これについては近日発表する予定です)の町並みにこれが欲しくなり作ってみた次第です。

 町並みの奥にぽつんと見える(下手をすると周辺のビルに埋没しかねない)用に配置してみると意外なほど存在感を感じさせます。

銚子電鉄デハ301と501

2008-03-23 15:09:57 | 車両・私鉄/民鉄

 鉄コレ第1弾でも話題だったらしい銚子電鉄のデハ301と501の新塗装セットです。
 店頭で実物を手に取るまでは余り関心を持たなかったのですが、クラシカルな車輌にレトロ調の塗装の取り合わせが何かユニークに感じられました。
 これなら最近の当レイアウトの傾向である「観光地に似合う車輌」の雰囲気を演出できるのではと思い急遽入線させた次第です。
 今回は12m級と15m級の二つの動力ユニットも再生産されました。個人的にはこれも嬉しかったりします。
 


番外編・乱入

2008-03-21 22:54:56 | その他

 先日、近所で山火事がありその際に市内の駐車場には近県の消防や偵察用のヘリが何度か離発着しておりました。こういう際には大きな公園や広場は即席のヘリポートとして使われる訳ですが、実際に普段見かける駐車場がヘリの溜まり場となっているのを目にすると非日常感をひしひしと感じます。

 レイアウトでこんな山火事や大火災があっても困るのですが、最近はカーコレやヘリボーン等でその種の乗り物がいくつか出てきています(海外ではプライザー辺りがかなり消防関係のHOスケール車をリリースしています。カタログを見ると消防関係だけで一冊できそうな勢いでした)

 そんな折、先程行きつけの中古ショップでヘリボーンコレクションののAS332Lの消火ヘリを入手したのですが、組み立ててみるとかなりの貫禄だったので、早速竹取坂の交差点を即席へリポートに仕立てました・・・と言うか、これでは誤って交差点に不時着といったノリですね。
 周辺の交通は麻痺状態のようです(笑)


生演奏の喫茶店

2008-03-20 22:16:11 | アクセサリー

 先日行きつけのショップで見つけたアイコムの「楽器演奏者」のフィギュア。元々はオーケストラを1/144で再現するための物の様ですが、その中のピアノに注目しました。
 「最近拡張した甘味横丁の喫茶店に使えるのでは?」
 という訳で早速据え付けに掛かりました。以前新車ショールームから喫茶店に転用したバックマンの建物の中のテーブル類の配置を変え、ピアノ(と奏者)が通りから良く見える場所にセットしてみました。

 照明でもあればなお目立つのでしょうが、それは今後の研究課題としてとりあえず「生演奏が名物の喫茶店」が出来上がりました。客席が5人分しかなくカウンターすらないので赤字必至ですが(^-^;)

東急電車パレード・その2

2008-03-19 21:12:40 | 車両・路面電車

 先日に続いて東急車の試走です。
 手持ちの300型シリーズの中では異色の「たま電塗装」。塗り分けが少しレトロな雰囲気ですが、今回の増設部分には一番似合うカラーリングの300に思えます。

 そしてもう一編成、デハ80の2連。
 雰囲気的に300よりもはるかにしっくりと来る型です。今回走らせて見たラインナップの中では最もいい雰囲気と思います
(後に江ノ電に転出しているそうなのでやや江ノ電向きの雰囲気になった今回のレイアウトには合いやすいとは言えますが)

 今回の試走で改めて感じましたが赤系、暖色系の300が手持ちに少ないのが少し残念です。今年追加となる2色の300は果たして似合うでしょうか?

東急電車パレード・その1

2008-03-18 22:51:26 | 車両・路面電車

 少し待たされましたが、MODEMOの東急300の新色「アップルグリーン」が明日メーカー発送との事です。これでまた300のバリエーションが増える事になります。
 先日も書いたとおり、300を中心に東急の車輌を色々と試走させています(先日まで江ノ電ばかりだったのですが。しかも当レイアウトの場合、東急の車輌が多いといってもその全てが小型車で本線級の車輌がただの1両もない辺り、かなり偏ったラインナップではあります)

 まずは青と緑を走らせて見ました。何となく涼しげなカラーリングで夏を連想させます。又、山が目立つレイアウトの中では意外に良く溶け込んでいるようです。
 とはいえ、増設部分の田舎っぽい風景の中ではいささか浮いた感じもしますが。

 黄色はステッカーに広告が含まれている車体ですが、この賑やかさが踏切周辺の風景には似合っている気がします。今回走らせた中では一番目立つカラーリングで保存街区の町並みにも似合うと感じました。
 

東急300・走る

2008-03-16 22:11:46 | 車両・路面電車

 前にも書きましたがMODEMOの東急300は江ノ電と並んで当レイアウトの主力車輌です。今年は更に2色のカラーがリリースとなるそうでカラフルさに拍車がかかりそうです(こうなると「せたまる」だけ持っていないのが少し残念ですが)

 とはいえ、先日改修した甘味横丁付近はこの所江ノ電ばかり走らせていたせいで300の方はご無沙汰していました。
 今回はじめてラベンダーカラーを入線させて見ました。

 江ノ電に比べると何となく違和感があります。改修前の甘味横丁付近は外国型やそれっぽい雰囲気の建物が中心でしたが今回の改修で街コレの比率が高くなり少し野暮ったくなったのも一因かもしれません。
 これから他の色も走らせてマッチングを見てみたいと思います。

地方のジャンクコーナー・書籍編

2008-03-14 18:09:41 | 書籍

 中古ショップの中には古本類を扱っている所もいくつかありますし、ブックオフ辺りだと専門誌のバックナンバーなどが格安で入手できる事があります。

 地方の悲しさか、本屋さんの品揃えが今一つでたまに他の地方の本屋を覗くとその落差に愕然とする事も多々あるのですが、この種のショップの方がまだ拾い物を見つける確率が高いようです。

 今回近所のショップで見つけたのは東京ホビーセンターの鉄道模型講座のテキストです。
 奥付を観ると1987年となっています。記憶を手繰ると確かにその時期の地方紙の1面下の広告でそんなのを見たような記憶があります(当時は鉄道模型の趣味の中断時期で「ああ、こんなのもあるのか」といった程度の認識でした)
 最近はテレビでもこの種の講座番組があり、テキストも充実しつつありますがこの頃は鉄道模型も通信講座が出現した事自体すごい事だったかもしれません。

 見たところ内容的にはTOMIX辺りのレイアウト製作マニュアルと大差ないものでレイアウトプランも当時のプラン集にありそうなものばかりです。違いといえば、「教材」としてTOMIXの24系ブルトレを中心とした基本セットが付属していたらしい事ですか。流石にそちらの方は付いて来ていませんが。
 

地方のジャンクコーナー・建物編

2008-03-13 21:42:51 | ストラクチャー

 中古ショップのジャンクコーナーでは建物類が並ぶ事もあります。
 大抵は格安品(といわゆるキズモノ)ですがこの種の品は数が少ない事と「いつか何かに使えるのでは?」という気持ちから見かけるとつい買ってしまうことが多い(そして車輌よりも死蔵率が高い)です。今回はそんな中からいくつか。
 
 1枚目の建物はアーノルドの「貨物駅」ですがこれなどは竹取坂に配置する積りで手を加えたりしてみたのですがいかんせん建物が大き過ぎて置き場が未だに見つからない代物です。

 2枚目のTOMIX高架駅などはこれまでに数棟購入しており(いずれも中古かジャンク品)一部は駅に使ったりしていますが、それでも使い切れず何に使おうか思案中です。

 レイアウト製作時に20年以上死蔵させていた建物類を復活させて使っていた経験上これらの物もなかなか捨てられずに取ってあります。これらも20年したらレイアウト上で復活しているかもしれません。
 気の長い話ではあります。

地方のジャンクコーナー

2008-03-12 22:22:56 | 車両・客車・貨車
 最近は私の現住地のような地方都市でも鉄道模型の中古を扱う店が増えて(とはいっても2・3軒ですが)中には自分が前から目を付けていた車輌などが入手できたりします(223系やスペーシア等がそうですが、おかげで最近は中古車両の比率が半分近くになっています)

 以前取り上げた学研の583系の様なジャンク品も一部のショップで並ぶようになりました。レイアウトや手持ちの車輌にマッチしていると感じられる場合、多少壊れていても理由が納得できれば購入しています。

 ただ、地方の悲しさでこれらの中古品の場合事前のテスト走行ができない事が多く、動力車を買うときは少しおっかなびっくりになります。
 動力以外でも自分が結構見落とすのがカプラーが交換されているのに気付かなかった場合(特にTOMIXの場合アーノルドに戻すのが案外大変)、外箱の形式と中味が違っている場合で店員さんが知識を持っていない事が多いこの種の店ではこちらの方で事前にしっかり確認していないと後が辛いです。

 「はつかり」化した14系座席車の6両組もそうしたジャンク品のひとつですが車輌は格安でトラブルもなかったのですが、パッケージのない裸の状態だったので後からケースを買ったところ、ケースの方がはるかに高かったというお笑いもあります。

 とはいえありがたい事には違いありません。
 
 

趣味悠々の新シリーズ

2008-03-11 14:21:45 | その他
 昨年からは鉄道模型関係のテレビ番組が色々と放映されましたが(最近も地元の民放のローカルクイズ番組でレイアウトを題材にした物が放映されました。問題が「リレーラーは何をするための物でしょうか?」といったレベルでしたが)

 その中で早くから放映されていたNHK教育テレビの趣味悠々の第2シリーズが3月31日より放映開始との事です。
 昨年のレイアウト製作の際はレイアウトの工作をしながら視聴していました。テクニックの一部も真似してみましたが自分の不器用さを証明するに留まっています(^-^;)
 尤もこのシリーズ、一般の人へのアピールはなかなかの物のようであちこちのショップで放映以来年配のビギナー客が増えたという話も聞きます。
 今回のシリーズは前回とは毛色の変わった方向で行くようですが、また工作し「ながら視聴」しそうです。